飲食店で市販のベビーフード、勝手に食べるのってアリ?
まだまだ産まれたばかりの頃は、大人の分だけご飯を用意すれば良いので外食も比較的大人の都合で選べるので楽でしたよね。
しかし赤ちゃんの離乳食が始まると、途端に赤ちゃんの都合に合わせて外食をすることになります。
特に気掛かりなのが、離乳食を持ち込めるのかどうか、ということですよね。
中には、テーブルにつくなりサッサと市販のベビーフードを取り出して食べさせているという光景を見ることが多いですが…
実は、この行動はお店側からするとちょっと迷惑な行為だったりするので、注意が必要なのです!
わたしは、最初にお店に入る前の段階で店員さんに「離乳食の持ち込みって大丈夫ですか?」と聞いていました。
実際、断られたことも何回かありましたし、やはりお店によって判断基準が違うので、はじめに確認しておく必要があるのです。
そこで今回は、0歳児を連れて外食するときの心得と、飲食店で離乳食を持ち込むのはアリなのか?
そしてワンポイントアドバイスを説明していきたいと思います。
0歳児を連れて外食するときの心得とは?
まず、0歳児だとなかなか静かに席に座って食べるということが難しい場合が多いと思います。
例えば、フォークやスプーンをうまく使えずに手で食べようとしてしまったり、食器を投げてしまったり…。
そこで外食をするときには、もし赤ちゃんがうまくスプーンやフォークを使えない場合は外食の時だけお母さんが食べさせてあげるようにしましょう。
食器使いの練習は家でいくらでもできるので、外ではキレイに食べられるようにしていくと良いですよ。
わたしの場合は、家ではしっちゃかめっちゃかに汚しながら食べて食器使いの練習をしていましたが…
外食のときは周りの人もいるので、わたしが全てスプーンでキレイに食べさせていました。
周りが汚れたらすぐに拭き取って、床に落としたご飯などはこまめに拾って周りの人たちにも嫌な印象を与えないように気をつけていました。
こうすることで、わたしたち親も余計な心配をせずに外食を楽しむことができていましたよ!
飲食店でベビーフードを持ち込むのって、アリ?
飲食店に行って、市販のベビーフードや手作りの離乳食を持ち込むのは大丈夫なのか気になりますよね。
お店によっては、手作りのものは食中毒のリスクがあるということで断られることも多々あります。
市販のベビーフードの場合はオッケーということもありますので、外食するときには市販のベビーフードを用意しておくといいかもしれませんね。
このとき、一度にたくさん開封してしまうのではなく、食べられる分のみ食べさせるようにしておくと安心です。
わたしは良く、低月齢のときは瓶入りのベビーフードにしていました。
少し食べられるようになると、おかずとご飯がセットになっているお弁当タイプのベビーフードを利用していました。
ただ、赤ちゃんが食べられるようなメニューがある場合や、ベビーフードや離乳食がメニューに記載されているようなお店では、持ち込みはしないようにしていました。
我が家では子どもが離乳食を始めたくらいからだんだん外食をする機会が増えていったので、利用する際は先にお店のホームページに記載されているメニューなどで、赤ちゃんが食べられそうなものがあるかチェックしていました。
お母さんたちが書き込む、とある掲示板で見たのですが…意外とベビーフードを飲食店に持ち込むことを良しとしない感覚のお母さんも多かったので、ここは周りの雰囲気を感じとって気をつけていきたいですね。
店員さんに一言、聞いてみましょう!
まず、飲食店に行ったときには…当たり前のように持ち込みの離乳食を広げるのではなく、あくまで「外食」だということを頭に入れておきましょう。
そこで、一番手っ取り早い方法は店員さんに離乳食の持ち込みは大丈夫かどうか尋ねることです。
席につく前に聞いてしまえば、お互いに嫌な思いをせずに済みますし、お互いに悪い印象は持たないのではないでしょうか。
ファミレスでも、暗黙の了解と言った感じで離乳食を当たり前のように食べさせてしまいがちです。
しかし、店員さんに一言「離乳食持ってきたものを食べさせても大丈夫ですか?」と聞くだけでとても好印象になります。
この一言が、いくら一期一会の店員さんとお客さんの出会いであってもお互いに良い記憶として残るのです。
そしてできれば、食べ終わった離乳食はそのままにせずに持って帰るくらいはしたいですね。
飲食店は、一度働いたことのある人はわかるかもしれませんが、キッチン内でゴミの分別をしています。
そのため、できれば自分たちが持ち込みをして出したゴミは責任を持って持ち帰る気遣いは必要だと思います。
まとめ
まだ離乳食を始めて間もない赤ちゃんと外食をする際の注意点や、飲食店での配慮のポイントなどをご紹介してきましたが、いかがでしたか?
赤ちゃんと外食するのは、なかなか気を遣う部分もあってちょっと疲れてしまいますよね。
でも、必ずしも家で食べているようにする必要はありません。
お母さんがうまく食べられるようにサポートしてあげれば、赤ちゃんの自信にもつながります。
そして、離乳食の持ち込みに関しては店員さんに一言持ち込みの可否について尋ねるようにして、トラブルが起こらないように配慮していきましょう。
赤ちゃんと、ぜひ楽しい外食タイムを過ごしてくださいね!
おすすめ記事
関連記事
関連記事
-
-
フィンランドに学ぶ北欧流子育て「長所を伸ばすのびのび教育」を見習いましょう
フィンランドでは子供の学力がとても高いということをご存知ですか? 先進国の中では …
-
-
子供の日焼けは体に悪い?赤ちゃんのための日焼け対策のおすすめ
ちょっと前までは「日焼けは健康的!」などと言われていましたが、最近の科学医療では …
-
-
知らないうちに「ダメな子」に育てていた?見直したい親の行動5つ
「わが子がいい子に育ちますように…」そう願うのは親であれば誰しも思うことでしょう …
-
-
謙遜しすぎるのは考えもの!?「自分が好きだ!」と言える子供に育てよう!
「お利口さんなお子さんですね!」と誰かに褒められたとき、あなたはどんな返事を返し …
-
-
赤ちゃんや子どもの鼻水!どうやって対処したら良い?
赤ちゃんや子どもが鼻水を出していると、呼吸が苦しそうで息ができなくなってしまうの …
-
-
小学校に行きたくない!「小1プロブレム」を家庭で解決する方法
幼稚園や保育園の卒園を迎えると、いよいよ小学校へ入学です。ワクワクどきどきしてい …
-
-
子供にダメ出しは逆効果!子供の将来を考えるなら気持ちに余裕を持ちましょう
子供は親の思うように育たないとは言いますが、まさにその通り。 子供の事を心配する …
-
-
お父さんにも育児に参加してほしい!心強いパートナーに育てよう!
今はもはや当たり前の存在になりつつある「イクメン」。 しかし、まだまだイクメンに …
-
-
妊婦ママ必見!!こんなに簡単に赤ちゃん返りを防ぐ方法!
お腹に赤ちゃんがいると分かるとどうしても意識や考えることがお腹の子・生まれたばか …
-
-
ランドセルの選び方のコツ!何色がいい?
子供が幼稚園の年長さんになって数か月・・・夏休み明けにはランドセルが店頭に並び始 …