小さい子どもを連れて行く外食、どんなところが良い?
2歳以下の小さい子どもと一緒に外食をするとなると、様々なことが気になってしまって100%楽しむことが難しいですよね。
わたしも家族やママ友と外食するときには、「途中で飽きて騒ぎ出したらどうしよう…」とか
「子どもも食べられるものがちゃんとあるのかな?」とか…
結構気になるところが多かったです。
でも、小さい子どもを連れて外食するときには、どんなことを重点的に見てお店選びをすればいいのか、イマイチよくわからないですよね。
事前にネットで口コミなどをチェックするのですが…やはり実際にお店に行ってみないとわからないことも多くあります。
そこで今回は、小さい子どもと外食するときのお店選びのチェックポイントや、どんなお店を選んだら良いのかをご紹介します。
小さい子どもと外食するときのお店選びのチェックポイントとは?
まずは、小さい子どもと外食するときの心得から説明していきたいと思います。
チェックしていきたいポイントは、主に3つありますので順番に見ていきましょう。
・子ども用椅子があるかどうかをチェック!
子どもを連れて入ることが歓迎されているお店には、大抵子ども用椅子が置いてあります。
特に1歳近くになってきちんと座っていられるようになったら、子ども用椅子は必須です。
・離乳食の持ち込みは可能かチェック!
1歳前であれば、自作であったり市販のベビーフードであったり持ち込みをする機会も多いことでしょう。
そこで、そのお店が離乳食の持ち込みが可能かどうかを調べることが必要となります。
お店に入る際に店員さんに「離乳食の持ち込みをしても大丈夫ですか?」と一言質問してみると良いですよ。
わたしは実際に、店員さんにそのように聞いたら「当店は離乳食の持ち込みは遠慮いただいております」と謝られてしまったことがあります。
・子ども連れの割合が多いかどうかチェック!
多少子どもが騒いでしまっても、他にもたくさん子連れがいればあまり気になりません。
逆に、カップルばかりだったり大人しかいないようなお店は、子ども連れだと嫌がられてしまう傾向にあります。
このように、お店選びのチェックポイントはたくさんあります。
事前に調べたり、店員さんに聞くなどして子ども連れでも大丈夫かどうか確認すると良いですよ!
まずは王道、ファミレス!
子ども連れで一番行きやすいお店は、やっぱりファミレスですよね!
今はファミレスでもリーズナブルな価格帯のお店からちょっと高級なところまで幅広くあるので、子ども連れでもお店選びをしやすくなりました。
特にオススメなのが、ファミレスの中でもかなりリーズナブルでメニューも豊富にある「ガスト」です!
わたしは良くガストに行くことが多いのですが、お子様メニューも充実していますし、普通のメニューでも子どもが食べられるライトミールメニューも充実しています。
後は、夢庵も意外とオススメです。
和食だから落ち着いた雰囲気なのでは?と思われる人も多いと思いますが、実は子連れが多いんです!
しかもお座敷だと子どもでもみんなとテーブルを囲んで楽しめるので、かなりオススメです。
我が家の娘はうどんが好きなので、お子様うどんメニューをよく注文するのですが…
すかいらーく系のファミレスだとお子様メニューを注文すると、アンパンマンのグッズがもらえるんです!
月替わりですが、メモ帳だったりパズルだったり…
アンパンマン大好きな子どもは、もうメロメロです。
ご機嫌になるので、おとなしくご飯を食べてくれるのでとても良いですよ!
意外としゃぶしゃぶ食べ放題は使えます!
ファミレス以外に、大人もしっかりガッツリ食べたい!という場合には、やはり食べ放題に行きたいですよね。
しかし、食べ放題というと、子どもに食べられるものがあるのかどうか気になってしまいます。
実は、食べ放題でも子どもがたくさん食べられる種類があるんです!
それは「しゃぶしゃぶ食べ放題」です。
野菜も柔らかく煮て食べやすくなりますし、うどんやラーメンを入れて柔らかく煮込めば小さい子どもでも食べられます。
我が家はみんな良く食べるので、ファミレスよりもしゃぶしゃぶ食べ放題のお店に足を運ぶことが多いです。
子どもには野菜を中心に、うどんを食べさせていきます。
大人はお腹いっぱい食べることもできますし、子どもも大満足です!
ちょっとお値段は高くなってしまいますが、食べ放題は意外と子連れ外食の穴場です。
まとめ
2歳以下の小さな子どもを連れて外食に行くときのお店選びのチェックポイント、そしてオススメのお店についてご紹介してきましたが、いかがでしたか?
外食は、お母さんたちにとっても良い気分転換になります。
あまり気負いしないように過ごすためには、お店選びをしっかりおこなうことが必要です。
王道のファミレスや、しゃぶしゃぶ食べ放題のお店にすれば、大人も子どもも楽しめること間違いなしですよ!
後は子どもも場数をこなすと、外食にも慣れてきますので積極的に外でおとなしく食べる、ということをこなしていきましょう。
家でおとなしく食べてくれない…というときの訓練にもなりますよ!
おすすめ記事
関連記事
関連記事
-
-
ピアノを習っている子供は頭が良くなる。音楽が子供の地頭力を鍛えるのに役立つ理由とは?
英語、体操教室、リトミック…。 お子さんに「何か習い事をさせてあげたいけど、どれ …
-
-
子供はママの背中も見ています!ワークママに育てられた子供は高収入になる!?
お子さんが小さくてもお仕事を続けているママはとても多くて、帰りが遅くなって子供が …
-
-
直したい子供の「人見知り」。社会性を育む方法を考えてみましょう
2才を過ぎる頃になると、激しい人見知りをする子供が出てきます。お買い物へ出かけて …
-
-
赤ちゃんが便秘で苦しがる!どうしたらいいの?
赤ちゃんが便秘で苦しんでいると、本当にかわいそうで見ていられないですよね。 顔を …
-
-
反省のない子供の「嘘」はママの心の問題が大きく関係している
「嘘つきは泥棒の始まりだよ!」子供が何か「嘘」をついてしまったとき、親として悲し …
-
-
寝不足でつらい…短くても「良質な睡眠」でリフレッシュしましょう
子育てをしているママは、時間に負われて何かと大変ですよね。赤ちゃんの授乳期だと、 …
-
-
小さな子供に自宅でパソコンを使わせる際の注意点。これだけは絶対に覚えておきたい3つのポイント!
小学校の指導要綱にパソコンが導入され、自宅では一家に1台・・・いえ1人1台パソコ …
-
-
子供の舌・味覚は7歳までに作られる。大切にしたい乳幼児期の食生活
子供の離乳食はすべてを手作りで頑張っている! と自信を持って言えるママは、どのく …
-
-
赤ちゃんのオムツをテープ式からパンツ式に移行する時期!ずっとテープ式でもおかしくない?
赤ちゃんのオムツは、大きく分けて2つのタイプがあります。 新生児からつける、テー …
-
-
もうすぐ夏休み!子供の自由研究に「牛乳パック」を活用しよう!
小学生にとっては待ちに待った夏休みも、もうすぐそこです。楽しみな反面、学校の宿題 …