パパに不満を持つママ、こんなに多いの?パパに知ってもらいたい子育てママたちの本音!
子育て中のパパさん、ご存じですか?
子供がいるママの、なんと60%以上が「パパへの不満」を持っています。
家事は分担しようね!
子供との時間を大切にしようね!
温かい家庭を築こうね!
夢いっぱいで結婚生活をスタートさせ、かわいい二人の子供も生まれました。
お互いが幸せいっぱいのはずなのに、どうしてこんなに多くのママがパパへの不満を持っているのでしょう?
子育てママは孤独
子供が生まれ、夫婦であると共にパパとママになりました。家族が一人増えることで生活も変化します。これまでの家事に加え、子供のお世話が加わるママは自分の生活に余裕がなくなります。
外出もままならない
何かを始めようとすると、子供の機嫌が悪くなる
夜泣きのお世話や早起きの世話
通常の家事仕事
正直、自分がやりたいことはできなくなります。
外で仕事をすることも、仲間と飲みに行くことも、付き合いで趣味を楽しむこともできないのです。
決して永遠にできない訳ではありませんが、少なくとも1.2年は子供に付きっきりの生活です。
もし、パパとママがぎゃくだったらどうですか?
(今はそういう家庭もありますね)
きっと、小さなことの積み重ねにイライラがつもっていくと思います。
子育てママはこんなことを思ってる
○子育ては遊びじゃない
1日子供と家にいて、お金をもらえて、自由に生活できて、、と思っていませんか?
1日家にいるのは子供がいるからです。自分の意思だけで自由に行動することができないからです。
子育てと家事って、精神的にも肉体的にもほんとに大変なお仕事なんです。それを理解できるパパでいて下さい。
○子育てはママがやるのがあたりまえ
と思っていませんか?
ママだけの子供ではなく、二人の子供なのです。ママが食事していたら少しの時間、子供と遊んであげたり、お風呂に入れたり、休みの日には子供とお散歩に出かけるなど、子育てに協力することで、ママもリフレッシュでき、子供もパパが大好きになりますよ。
○家事はママの仕事
これは昭和初期までの考え方です。
今は仕事を辞める女性が少なくなりました。同じように仕事をして、気疲れもする、体力的にも疲れる、毎日がいっぱいいっぱいなんです。そこで、パパができる家事を引き受けることで、ママの負担は、2倍も3倍も減るのです。手伝ってくれるという事実だけで気持ちが楽になります。
ゴミ捨て、洗濯物を入れる、簡単なことですが、それだけでもママは大助かりなんです。
○ありがとうを忘れない
「ママがやってあたりまえ」という考え方では、感謝の言葉も出てきませんね。一人暮らしであれば自分でやらなけれがいけないことですから、できないことを助けてくれてる、補ってくれているという気持ちを持てば、自然とありがとうの気持ちが生まれます。
○話しを聞いて
子供が小さい間は、ママはとても孤独です。子供だけにしか会わず、他人の会話がないとなると、社会から取り残された気持ちになります。とても孤独を感じます。せめて、パパが話しを聞いてあげて下さい。
声を出し、笑いながら泣きながら怒りながら話すことが、ママの心を安定させます。
ここに挙げた例が、60%以上のママたちが不満に思っていることです。勿論、自分も同じ女性として、母として同感できます。子育てはパパが思っているより、ずっとずっと精神的にも体力的にも大変なんですよ。
体験談
◼︎時々子供を両親に預けて、夫婦で食事や買い物に出かけてました。結局2人でいても、話す話題は子供のことばかり、、なんですが、それでも気分転換になっていました。帰宅すると新鮮な気持ちで子供に接することができました。
◼︎次女が生まれた時はパパが次女の面倒を引き受けてくれ、私と長女は数時間遊びに出かけてました。長女のためにも、ママと2人っきりにさせてもらえたことはとても良かったです。
◼︎お風呂は毎日、パパ担当でした。長女が1歳になるまで私が入浴させたことはないように記憶しています。パパがお風呂に入れてくれたおかげで、ゆっくりと食事の後片付けや、そのたの片付けができました。
◼︎細かいところまで掃除をしたい休日には、パパが子供を連れて必ずお出かけしてくれました。公園に行ったり、お店に行ったり、ドライブしたりしていたようです。この時間は子供とのスキンシップにも大きく貢献しました。
まとめ
大切なことは、お互いの思いやりです。
パパも、ママも、どちらが楽している訳ではなく、それぞれに毎日大変なんですよね。でも、その大変さをアピールして競ってしまうと、自分が一番大変な気になって不満が出てきます。
自分も大変だけど、相手も同じなんだ!
感謝してちょっとだけ思いやる・・それだけのことで、不満はきえます。たった一言、たった一つの行動でお互いが優しくなれるのです。
そんなパパとママを見て子供をたちは育ちます。
お互いの不満を言う前に、相手のために行動してみましょう。
パパに対する愛情もググッと増し、そんなママが可愛くてたまらない、新婚時代に戻れます。きっと、穏やかな毎日に変わりますよ!
おすすめ記事
関連記事
関連記事
-
-
今こそ見直そう!子供と同じくらいに「旦那さんへの愛情」注いでいますか?
「あなたはお子さんと旦那さん、どちらを大切に思っていますか?」と聞かれたとき、あ …
-
-
旦那さんへの小さな不満が「離活」につながる!?奥さんを「イラッ」とさせてしまう旦那さんの行動とは?
今や離婚する夫婦は珍しくない時代となっていますが、お子さんが小さいご家庭では、そ …
-
-
結婚生活を長続きさせるコツはお互いに余裕(ゆとり)を持つこと。ストレスを溜めないようにする方法とは?
家庭は夫婦で支えるものですから、互いに気を配り、どちらかがへばったら、もう一方が …
-
-
最近夫婦の仲が何となくギクシャク…もしかすると「頑固過ぎ」が原因かも!?
何年も夫婦として連れ添ってきて、子供の事、お金の事…色んな事を夫婦で決めて行かな …
-
-
子供に過干渉なママは旦那さんに冷たい傾向が?夫婦関係を修復して過干渉から抜け出しましょう
子育てをしていると、子供の思いがけない行動にヒヤヒヤしたり、着替えする様子を見て …
-
-
価値観が一緒だと夫婦円満って本当?価値観を近づける為にこうしよう!
結婚して子供が出来て家庭生活を過ごしていく中で、「何だか旦那と価値観が合わない気 …
-
-
妻でも女!何気ないモテ行動で旦那さんを「ドキッ」とさせると子育ても上手くのです
結婚して子供を産んで、毎日バタバタと過ぎてゆく…。ママ業はとっても忙しいので、自 …
-
-
子供をパパ好きにさせる秘訣はママにあり!思春期の子供がお父さんを嫌いになる理由と対策まとめ
普段は仕事で家にいない事が多いパパ。 必然的に子供はママに懐きます。生後5カ月頃 …
-
-
へそくりの正しい使い方って知ってる?へそくりは共有財産か特有財産かどっち
家計をやりくりする主婦にとって、密かなへそくりをコツコツ貯めることは楽しみのひと …
-
-
「もしかして妊娠?」妊婦生活でしても良い事、悪いこと、食生活などについて知っておくと安心です
赤ちゃんがお腹に宿ったと分かった時、喜びと同時に「これからの生活、どうなるのかな …