赤ちゃんが便秘で苦しがる!どうしたらいいの?
赤ちゃんが便秘で苦しんでいると、本当にかわいそうで見ていられないですよね。
顔を真っ赤にして、汗をびっしょりかいている姿を見て、とにかく心配でいてもたってもいられなかったです。
我が家の娘は、生後5ヶ月くらいまでは母乳のみを飲んでいたので、便秘知らずだったのですが…
離乳食が始まった途端に便秘気味になり、2歳になる今でもずっと便秘体質です。
もうウンチをするということだけで大騒ぎで、非常に親子共にヘトヘトになります。
そこで今では医師に相談し、排便をスムーズにする薬をもらっているくらいです。
そこで今回は、そんな赤ちゃんからの便秘についてわたしの体験談も交えてご紹介したいと思います。
なんで離乳食を始めたら便秘になったの?
今まで順調にウンチが出ていたのに、離乳食を始めた途端に便秘体質になるという赤ちゃんは、実は少なくはありません。
これは、今まで消化に良い母乳を飲んでいたために腸内での吸収もスムーズにおこなわれていたのですが…
食べ物という、今までにお腹の中に入ってこなかったものが入ってきたことで、腸がビックリしてしまったのです。
また、母乳よりもミルク育ちの赤ちゃんの方が便秘になりやすいというのは、消化吸収においては母乳の方が優れているからなのです。
離乳食も最初は汁状の食べ物ですが、だんだんと固形になっていきますよね。
その分、食事とは別に水分をしっかりとらせないと簡単に便秘になってしまうのです。
我が子の場合、母乳がメインで離乳食はオマケ、という子どもの中での位置付けがあったのか、なかなか母乳以外に積極的に水分をとってくれなかったのです。
そのため、離乳食が進めば進むほど便秘が悪化してしまいました。
苦しんでいる子どもの姿を目の前にして感じたこと
始めて、ウンチをするときに苦しそうにし始めたのは生後10ヶ月くらいのときでした。
顔を真っ赤にしていきんでいて、でもなかなか出なくてお尻を痛そうにして大泣きするのです。
泣くといっても、今までのぐずって泣くというものの比較ではなく、いかにも「痛い、苦しい」というような悲痛な泣き方です。
もうわたしも初めてのことで、どうしたら良いのかパニックになってしまって…
とにかく何とかウンチを出すまで見守ることしかできませんでした。
無事にウンチが出て、ケロっとして笑顔を見せてくれた我が子を見て、我慢していたものがあふれだしてしまい…
子どもを抱きしめて、大泣きしてしまいました。
やはり、子どもが苦しんでいる姿を見るのが、親としては本当に辛いことです。
次の日、すぐに小児科に連れて行って便秘の対策について薬やアドバイスをいただきました。
小児科の先生にもらった便秘改善のアドバイス
小児科に行ったときに、わたしが先生に話したことは…
・便秘気味で最大5日もウンチが出なかったこと
・ウンチをするときに、非常に苦しがって辛そうなこと
・なかなか母乳以外の水分をとってくれないこと
この3点の悩みを話しました。
先生は、赤ちゃんの便秘は比較的良くあることで、1週間ほど出ないこともザラらしいです。
もしウンチが出なくて食欲がなかったり嘔吐したり、元気がないときには何らかの対処が必要だそうです。
ご飯もよく食べて元気なら、とりあえずは様子見をしても大丈夫みたいですね。
これを聞いて、とても安心しました。
うちの子どもは便秘気味ではありましたが、食欲もありましたし毎日元気いっぱいでした。
しかし、ふたつめの悩みであるウンチをするときに苦しむという点に関しては、何らかの対処をするべき、とのお話でした。
赤ちゃんも、あまりにウンチをするときに苦しいと、ウンチ自体が嫌になってしまって我慢してしまうようになるそうです。
なるべくスムーズに排便を促すために、便を柔らかくする薬を処方されました。
そして水分に関しては、お水やお茶など赤ちゃんの好みがあるので…
様々な温度で飲ませてみて、食いつきの良さを調べてこまめに飲ませていくのが良いそうです。
もし水を飲んでくれなかったら、ヨーグルトや果物など、水分のある食べ物を食べさせると良いそうですよ!
まとめ
見ている方もつらい、赤ちゃんの便秘についてご紹介してきましたが、いかがでしたか?
わたしの体験談としては、やはり離乳食後からは便秘がどんどんひどくなってつらかったです。
水分も思ったように飲んでくれなくて、どうしたら良いのかすごく悩んでいたので…
早い段階で小児科に行って、相談したのは良かったと思います。
薬を飲み始めてからは便秘気味ではあるにしても、ウンチをするときに苦しい思いをすることはなくなりました。
また水分も、子どもの大好きなキャラクターもののストローマグを購入して、少しでも水を飲むことに興味を持つようにしたり、工夫していきました。
少しでも赤ちゃんが便秘で苦しそうにしていたら、すぐに病院に相談に行くのが一番です!
便秘くらいで病院に行ってもいいのかな?と不安になる気持ちもわかります。
しかし、先生からは良いアドバイスなどがいただけるので、気軽に相談してみてくださいね!
おすすめ記事
関連記事
関連記事
-
-
ハイハイせずに歩きだしちゃった!このままで大丈夫?
赤ちゃんを育てていくうえで、どうしても気になってしまうのが体の発達面です。 首が …
-
-
「睡眠」と「肥満」には関係があった!良い睡眠時間を確保して肥満や病気のリスクを減らしましょう
子供の生活環境も昔に比べると大きく様変わりしていて、夜遅くになっても小さな子供が …
-
-
子供とふれあう時間が少ない共働きのママは『絵本の読み聞かせ』をしてみよう。心を豊かにする絵本の話
ママの一日は忙しい。朝からお弁当を作って(家庭によっては数個作る場合もあります) …
-
-
子育てならぬ「孤育て」に悩むママが増えている…「孤育て」にならない為に出来る事を実践していきましょう
「何で私だけが子育てしなくちゃいけないの?」「子供と二人きりの毎日で社会から取り …
-
-
中学生の思春期ニキビ治療法&予防法。スキンケアで10代の肌荒れは防げます
早い子で小学校高学年になると、顔にニキビが出始めます。 中学生特有の思春期ニキビ …
-
-
暑い夏にご用心!子供の大敵「あせも」を防ぐ方法3つ
じめじめした梅雨が終わるとやってくる暑〜い夏!レジャーも楽しくてわくわくしますが …
-
-
子供の「言葉遣い」気になりませんか?ママの言葉や話し方が子供のコミュニケーションに影響します!!
子供が使う「言葉」について考えたことがありますか?また、ご自身が使っている「言葉 …
-
-
「しっかりご近所つきあい」でなにかと騒がしい子育て中も快適ライフ!
みなさん、ご近所つきあいはしていますか?このご時世ですから住んでいる環境によって …
-
-
乳幼児の誤飲、気をつけて!もしもの時の応急処置を知りましょう
小さな赤ちゃんは好奇心旺盛で、何でも口の中へ入れて確かめたりしますよね。ですから …
-
-
パパやママの都合で子供の習い事を安易に決めていませんか?子供の将来を視野に入れて選択を!!
今、子供の習い事はスポーツ系から文科系、学習塾など多種多様にあります。愛する我が …