叱り方を間違えて「無気力な子供」になってしまう育て方していませんか?
2015/07/28
子供は環境で育つと言われています。
どんなふうにパパやママと関わって来たのかは、その子の人格や性格にも大きく影響していきます。
近年「無気力な子」が増えていると懸念されることもありますが、それは育て方に関係しているのかもしれません。
「怒られてばかりいる子供の将来は危険だ」というのを聞いた事はありませんか?
大切なお子さんですから、些細なことにもパパママは敏感になってしまうのが親心ですよね。
「早く片付けなさい!」「ちゃんと勉強しろ!」子供の事を思えばこその言葉ですが、ちょっと心配なのは「怒りすぎていないか」ということです。
「怒られてばかりいる子供」の将来には危険が潜んでいるという話もよく聞きます。では、どうしたリスクがあるというのでしょうか?
子供は「嫌な気持ち」から解放されません
パパやママからいつも怒られているということは、子供はその度に「嫌な気持ち」になっていますよね。
「あれやれ!これやれ!」と怒られたとき、言う事を聞かなくてはまた怒られますから、ちゃんと言われたことはやるでしょう。
だけど、この時の子供の気持ちの中では、「また怒られるのが嫌だから言う事を聞いているだけ」で、自分の気持ちで行動しているのではないのです。
怒り続けると子供の「自主性」を妨げることになります
そうして常に怒られて育ってしまった子供は、自分の気持ちで行動しなくなります。
もっと言ってしまえば、「怒られなくては何もやらない子供」になってしまうのです。
これは、自分で考えて行動する力が乏しくなっていると言わざるをえない状況です。結果、怒られて育つ子供は「自主性」が育たなくなってしまうのです。
全ての行動の基準が「恐れ」になってしまうリスクがあるのです
子供って、興味を持ったことに対してまず行動してみますよね。「あれやりたい!これやりたい!」と、自由な発想で物事に取り組むのが、本来の子供の姿です。
しかし、怒られ続けて育った場合の子供はどうでしょうか?まずパパママに「怒られないかどうか」を判断基準にしてしまいますよね?「あれやりたいけど、怒られるかもしれない…」という「恐れ」の方が興味関心よりも勝ってしまうのです。これは子供にとっては本当につらいことです。
「怖いから何もできない」はいずれ「何もしたくない」に変わっていき、最終的には何もしない「無気力な子」になってしまうのです。
今まで怒り過ぎたかも…でもまだ間に合います!
これまでのお子さんとの関わりで「もしかすると怒り過ぎてきたかもしれない」と反省した方もいらっしゃるかもしれません。
だとするど、子供はずっと「否定」され続けたことになるので、まずは「その子自身を受け止める」ところからスタートして下さい。
子供の話を最後まで聞いてあげて「それでいいんだよ」と「肯定」してあげましょう。
そのことが子供の心をほぐす一番いい方法です。
子育てに遅すぎることはありません。その子を思いやる気持ちがあれば、きっと伝わるはずです。
おすすめ記事
関連記事
関連記事
-
-
子供の言葉を「横取り」しているママは要注意!?「話下手な子」になってしまう可能性がある?
「うちの子、なんで話をするのが苦手なんだろう…」人前に出てモジモジしてしまったり …
-
-
離乳食の吐き戻しが多い時の対処法。赤ちゃんの嘔吐後の水分補給には経口補水液をあげよう
赤ちゃんは自分で食べる量をセーブできません。 食べたくない!いやいや!と言って拒 …
-
-
子供と一緒にキッチンで料理しよう!料理が子供の教育に良い理由とは?
女の子であれば、興味のある子であれば2~3歳で包丁を使いたがるようになります。 …
-
-
服飾品、レジャー、家族旅行…やりたい事はきりがない!浪費体質から脱出する方法とは?
「私って浪費家主婦かしら…」毎月の家計簿を見て赤字が多かったりすると、お金のやり …
-
-
先輩ママの体験談<スイミング>幼少期の習い事のメリット・デメリット
人気の習い事ランキングで1位になることが多いスイミング。オリンピックなど世界で活 …
-
-
子供がテレビばかり見ていて心配な親御さん必見。簡単な室内遊びで子供の集中力を育てよう!
雨の季節は外遊びも出来ないので、家にこもりがちになってしまいますよね。何もするこ …
-
-
ピアノ教室の選び方。先生のレベルや月謝、子供の音楽レベルで選ぼう
子供の習い事の人気上位にランキングするピアノ。 習わせようと決めたらまずは教室選 …
-
-
子供に塾や習い事をさせると親の負担は倍増!送り迎えなどでストレスの限界を迎えたらスケジュールの見直しを
塾や習い事と親の負担について 学校では、子供に必要な経験がおぼつかない。その思い …
-
-
子どもは親の行動をよく見ている!真似っこ上手な1、2歳児の特徴とは?
普段の何気ない行動でも、完全コピーをしてくる侮れない子どもの観察力。 挨拶だった …
-
-
飲食店で市販のベビーフード、勝手に食べるのってアリ?
まだまだ産まれたばかりの頃は、大人の分だけご飯を用意すれば良いので外食も比較的大 …