子どもが上手に片付けをするコツってあるの?片付けやすい工夫をしよう!
まだお片付けを出来ない時期は子どもの散らかしたおもちゃはママが片付けていたと思いますが、自分でお片付けが出来るようになるときちんとお片付けをするようになってほしいですよね。
しかし、大人でも片付けが苦手な人と得意な人がいるように子どもにも得意不得意があります。
少しでも上手に楽しくお片付けを出来るように工夫をしたり、習慣を付けることでお片付け上手な子になってほしいですね。
まずはママと一緒に楽しくお片付けをしよう!
「ちょうだい」「はい、どうぞ」が出来るようになったら、遊びの感覚でお片付けをするようにしましょう。
散らかっているおもちゃを子どもに「ちょうだい」ともらって、直すのはママがするというのを繰り返して綺麗になったら「お片付け出来たね!」と褒めてあげましょう。
小さいうちから出したおもちゃを片付ける習慣が付くと自分だけで片付けるようになったときに役立ちます。
自分だけで片付けられるようになったら、おもちゃ箱を工夫してわかりやすくしよう!
自分だけで片付けを出来るようになったら、どこに何が入っているのか、どこに何を片付けたらいいのかが、すぐにわかるようなおもちゃ箱にする必要があります。
透明のケースをおもちゃ箱にしたり、おもちゃの種類によって箱を小まめに分けるなどをすることで片付けやすくなります。
また、シールなどを使って何が入っているかをすぐにわかるようにするのもおすすめです!
出来るだけ子どもの背が届く範囲で片付けが出来る環境にしておくことも大切です。
片付けるタイミングっていつがいいの?
「次のおもちゃを出す前に今遊んでいるおもちゃを片付けてからにしなさい!」と子どもの頃に言われたり、子どもに言ったりしたことはありませんか?
”何かを出したら次の物を出す前に片付けてからにする”これが習慣付いていればいつも身の回りが綺麗になっていて整理もきちんと出来るので、大人になっても身に付いていれば素敵ですよね。
ですが、子どもの脳はとても活発に動いているのでその都度片付けをさせることでせっかく活発に動いている脳の働きをストップさせてしまうという意見もあるようです。
お絵描きをしているうちに書いた絵から絵本を想像して絵本を開き、開いた絵本からまた違うおもちゃを思い出す…とまるで連想ゲームのように頭を働かせているそうで、この時に脳はかなり成長するそうです。
この場合、その都度片付ける方法と違っておもちゃや絵本はどんどん散らかってしまいますが、節目を作って一気に片付けさせるといいそうです。
バーッとノンストップで遊んで、ご飯前や寝る前など節目で一気に片付ける時間を作ると脳もしっかり成長し、きちんと片付けることも出来ます。
また、好きなように遊ぶということは精神的な健康にも繋がるとのことなので、遊ぶときは好きなように好きなだけ遊んで、その後きっちりと片付けるというのはおすすめです。
おもちゃの量は増えすぎないように加減しましょう。
おもちゃの量が多くなり過ぎてゴチャゴチャしてしまうのも、散らかりの原因となります。
小さいうちはおもちゃを買い与えたり、いただく機会などもあり、どんどん増えて行く傾向にあります。
また、ある程度大きくなると部品が細かくなったりしてきちんと整理して直していないと何がどこにあるのかもわからなくなってしまうこともあります。
ですので、半年に1回や1年に1回など、おもちゃの増えるペースと相談してある程度の期間毎におもちゃの整理をしましょう。
その際、壊れたおもちゃや部品の揃わないおもちゃなどはもちろんのこと、遊ぶ頻度の落ちたおもちゃや使っていないおもちゃも処分して、おもちゃ箱に収まる量のおもちゃだけに調整しましょう。
おもちゃ以外についても生活の中で片付ける習慣を付けよう!
生活の中でも片付けを学べる瞬間はたくさんありますよね。
ご飯を食べた後のお皿を運ぶことや、着替えた服を洗濯カゴに入れること、下駄箱から靴を出したら出ている靴を片付けるなど、子どもだけでなくパパもママも一緒になって片付ける姿を子どもに見せたり、家族みんなで片付ける習慣を付けることも大切です。
パパとママが良い見本となることも心掛けましょう。
片付けは片付けやすさと楽しく片付けられる工夫から!
「片付けなさい!」「こんなに散らかして!」と散らかった部屋を見て声を荒らげてしまう経験はどのママにもあるのではないでしょうか?
まずはどこに何があるのか、どこに片付けるべきなのかがすぐにわかる工夫をすれば子どもだけで簡単に片付けられるようになることでしょう。
片付けが面倒くさくて嫌なことから、簡単で楽しいことに変われば片付ける習慣も自然に身に付いて行くことと思います。
また、整理されていると片付けるべき場所がすぐにわかるので片付けにかかる時間も短縮されることでしょう。
まずは片付けやすい環境を整えることから始めてみてはいかがでしょうか?
おすすめ記事
関連記事
関連記事
-
-
片頭痛で辛い…薬に頼らないで直す方法や対処法は?片頭痛に効く民間療法まとめ
子育てに家事にと忙しい毎日を過ごしていると、身体も疲労が蓄積されてしまってあちは …
-
-
これって赤ちゃん返り?下の子の妊娠出産で気を付けたい上の子への対応とは?
下の子の妊娠がわかって、家族が増えて上の子が「お兄ちゃん」「お姉ちゃん」になる! …
-
-
子供(2歳~3歳)のトイレトレーニングってどんなことから始めて行ったらいいの?
2歳を過ぎて、おしゃべりもだんだんできるようになってきたら、そろそろトイレトレー …
-
-
犬や猫などのペットを飼うと子供への教育にいい?メリットだけでなくペットを飼う注意点も知っておこう
”犬(猫)を飼いたい”と悩んでいるママ、いらっしゃいますよね? まだまだ子供が小 …
-
-
お金を「貯められない人」はお財布の中身を要チェック!スッキリさせて「貯まる人」に変えていきましょう
「黄色いお財布はお金が貯まる!」など、お財布にまつわる縁起事をよく聞きますが、デ …
-
-
叱るとき・怒るとき・注意するとき、上手に使い分けて怒りんぼママから素敵ママに大変身!
育児中は、叱る・怒る・注意、この3つを無意識に使っていると思います。ですが、無意 …
-
-
ママになった途端「おしゃれ」を制限されている気がしませんか?おしゃれママたちはどうしてる?
ママになったらミニスカートはだめ? ママになったらハイヒール禁止? ママになった …
-
-
テレビが子どもに悪影響って本当?どんな影響があるの?
「子どもにテレビを見せると良くない」と聞いたこと、みなさん一度はあるのではないで …
-
-
子どもはいびきをかかないって本当?そのいびき、睡眠時無呼吸症候群かも!
子どもが大人のようにガーガーと大きないびきをかいていたら、寝苦しいのかな?と気に …
-
-
赤ちゃんの目ヤニが多い!これって異常なの?
なんだかいつもよりも目の開きが良くない!良く見てみると…目ヤニがびっしりと付着し …