不規則な生活はこんな病気を引き起こす。確認したい子供の症状6点!!
小・中学校の実態に愕然とすること、保健室登校、不登校者が全体の1/3近くを占めています。(学校によって差があると思います)
義務教育なのにどうして??
ゲームやSNSなどの普及により、子供たちの睡眠時間がだんだん短くなっていて、かなり深刻なところにきていると思います。
特にスマホはとても便利なものでありながら、一度持たせてしまうと、ゲーム、SNS、インターネットやり放題になり、子どもたちは手元から離さなくなりますね。
いつでも、どこでも、誰かと繋がっていたい。
友達との関係、自分だけ置いていかれるのはイヤ!
そんな思いからなのでしょうか?
夜通しオンラインゲームやSNSを楽しむ子供も少なくないようです。
通信機器はルールを守って使用する
時間を忘れて、ゲーム、SNS、インターネットに没頭する子供たち。2,3時間の睡眠では当然、翌朝起きることが難しいですよね。
連日ともなると、体調を崩すことさえあります。
スマホ・ゲーム機を持たせるということは、親の責任でもあります。
子供が欲しがるから
みんなが持っているから
持たせれば静かにしているから
などと、安易な気持ちで持たせるものではないと思うのです。
子供に持たせる場合は、きちんとしたルールを作り、ルールを守りながら使用する環境を作らなければいけないのです。
無責任に持たせた結果、不登校になったり、体調を崩したり、トラブルに巻き込まれたりする事件も増えています。
便利であるがゆえに、きちんとしたルールが必要なのです。
子供の年齢に合ったルールを作り、守りながら使用することを学ばせましょう!!
こんな症状は見られませんか?
○朝、起きれない
夜眠れていなければ当然、起きることができません
○いつもだるそうにしている
生活が不摂生だと生気を失っていきます
○食欲不振
いつも気分がすぐれないため、食欲がありません
○立っていると気分が悪くなる
からだがだるい、食欲がないことにより体力が低下して気分がすぐれません
○夜に寝付けない
生活パターンが昼夜逆転してしまっているためです
○イライラ・集中力低下
上記の症状が続くとこのようになりますね
生活が不規則なことから起こる症状です。朝起きれないため、昼近くになって保健室登校・・というパターンで、繰り返すうちに学校へ行かなくなってしまうケースが多いようです。
しかしこの症状が、実は「病気」であることもあるんです。
起立性調節障害
この病名を聞いたことがありますか?正直なところ、私は全く知りませんでした。
特にゲームをしているわけでもなく、SNSなどで遊んでいるわけでもないのに上記のような症状が見られる場合は「起立性調節障害」が考えられます。
小学生高学年から中学生にかけて、主に思春期に多く発症するようです。
病院で血液などの一般的な検査を受けても異常がないときは、起立性調節障害を疑う必要があるでしょう。(この病気の3割が不登校を合併しているそうです。)
起立性調節障害は、思春期時期に急激に身体が発育するため自律神経のバランスがとれなくなる症状だと説明されています。
治療法としては、からだと心の両面にアプローチする方法がとられるようです。
病院関係の方にお話を聞いたところ。。。
やはり、一番の治療は「規則正しい生活」だということでした。生活が不規則なことで、体力が低下するために免疫力が弱ってきます。すると、心も弱ってしまうのです。
入院が必要な場合でも、まずは生活のリズムを整えることから治療を始めるそうですよ。
まっすぐ立てなくなる?!
私が起立性調節障害を知ったのは、知人の子供が診断されたことからです。
・朝起きると気分が悪く、頭が痛い(午前中続くそうです)
・昼頃に少しお腹が空く(食べてゴロゴロと過ごす)
・夕方から頭痛もなくなり動けるようになる
・夜間は元気になり、夜中まで眠れず起きている
毎日、この繰り返しだったのです。
でも、病気の内容を聞かされた時、納得できるものでした。
一人っ子でとても大切に育てられていた子ですが、小さい頃から、生活全てが「大人の生活」パターンだったのです。夜は遅くまで両親と一緒にテレビを観たり、ゲームをしたり、、、。
朝はゆっくりと起きてしばらくゴロゴロタイム。動き出すのはお昼を過ぎてから、、といった様子でした。とても自由な生活リズムだったんですね。
それが、幼稚園・小学校と成長するにつれ、子供のからだと精神にダメージを与えていったのだと思います。
小学2年生になる頃には、学校へ行けなくなっていました。
まっすぐ立つことができずに、いつも猫背でダランとした感じ。
(立つことさえ、きついこともあるようです)
それから3年が経過していますが、今でも生活は相変わらずのようで「学校は行ける時に行く・・」という程度です。
お勉強もわからないといいます。。。ご両親にも、危機感は感じられません。これで良いのでしょうか??
まとめ
便利なものがたくさんあり、子供たちの生活は変化しています。夜遅い塾通いなども子供たちの生活を変化させている一つだと思います。
だからこそ、小さい頃から規則正しい生活を身に着けることが必要なのではないかと思うのです。一度身についた生活習慣は簡単に取れるものではありません。考えて行動することができるようになります。
何事も初めが大事!!
大人の生活に合わせるのではなく、子供の生活リズムをしっかりと作ってあげることが親の努めですね。
おすすめ記事
関連記事
関連記事
-
-
「赤ちゃん言葉」は子供の言語発達に効果的!子育ての時は赤ちゃん言葉を使おう
「赤ちゃんに話しかけるときは、大人の使う言葉の方が良いのでは?」という考えを聞い …
-
-
服飾品、レジャー、家族旅行…やりたい事はきりがない!浪費体質から脱出する方法とは?
「私って浪費家主婦かしら…」毎月の家計簿を見て赤字が多かったりすると、お金のやり …
-
-
子供の料理の腕を磨くコツ。子供が料理をやりたい!と言った時はチャンスです。
子供に料理をさせることは、正直、大変です。包丁を持つたどたどしい手つきは、見てい …
-
-
どこでも騒ぐマナー違反な子供になる原因は親の叱り方だった。ファミレスで騒ぐ子供にしない為のしつけとは?
小さい子供を連れてのお出かけは、いろいろな事に気を配らなくてはけないので大変です …
-
-
「どうして勉強するの?」子供の質問に答えられますか?
子供に毎日「勉強をしなさい」「宿題をしなさい」とオウムのように毎日繰り返し言うこ …
-
-
子供の話ちゃんと聞いてますか?後回しにしてしまうと、言う事を聞かない子供になってしまいます
少し前までは「食べたお皿片付けるの手伝ってね!」「は〜い!」と言う事を聞いてくれ …
-
-
不眠、疲れが取れない…これって育児疲れ?育児ストレスを感じたら心と体の休息が必要です
子育てをしているパパママ、特に出産直後のママは眠る時間もほとんどなくて、体も心も …
-
-
「音育」って知っていますか?脳の発達を促す音育で子供の感性を引き出していきましょう
音楽を使った子供の学習の取り組みは、昔から行なわれてきました。赤ちゃんはママのお …
-
-
一人っ子を甘やかすと自立心が育たず無気力になる。一人っ子の子育てで気をつけたいこととは?
核家族化が進む現代社会に伴い、「一人っ子」も増加傾向にあることは、みなさんご存知 …
-
-
「食育」は家族の笑顔がいちばん大切。ママに任せず家族も協力しよう。
2005年に食育基本法が成立されました。今では一般的に使われる「食育」という言葉 …