子供を「自分から勉強する子」にするには?子供の学習意欲を上げる方法
2015/07/27
「早く勉強しなさい!」常に言われないと出来ない、言ってもなかなか取りかからない…
パパママにとって、子供に勉強をさせるのはひと苦労です。
だけど、ちょっとの工夫や環境づくりで、自分から「勉強する子」を育ててあげましょう。
「競争心」は子供のやる気の源です
近年、運動会などのかけっこで優劣をつける事が問題となり、中には「みんなが1等賞」などの風潮もありましたね。しかし、実際その環境で育ってしまっては、本当にがんばったのに「みんなと同じ」では、子供にとって張り合いがありません。「すご〜い!1等賞だね!」と1番になった喜びを味わったり、「○○ちゃんに勝てた!」という気持ちの芽生えは、勉強においても大切なのです。
「憧れの存在」がいることで目標ができます
昔は、近所や兄弟で「憧れのお兄さんお姉さん」のような存在がいましたよね。だけど時代も変わって、一人っ子が増えたり、近所の子供同士の関わりも減り、そうした「憧れ」を抱くこと自体も減ってしまったように思います。
だけど、身近な存在の中で「憧れ」を作ることは、勉強や運動などを「やる気」にさせる近道です。近所にコミュニティーがなくても、習い事など、子供が集まる場所に積極的に行かせてあげましょう。そこで「あんな風になりたい!」という存在が出来ると、不思議と子供は真似してみたり、頑張ろうという気持ちになるのです。
頑張ったら「褒めてあげる」とやる気倍増です
そうして頑張って結果が良かったときは「凄い!こんなに出来たんだ!」と大げさなくらい褒めてあげましょう。子供は褒められたことで嬉しい気持ちでいっぱいになり、「やった!褒められた!次も頑張ろう!」と、次への意欲につながっていくのです。
だけどパパママのなかには「それって天狗にさせるだけじゃないかしら…」と思う方もいるかも知れませんが、大丈夫。中学生くらいまでの子供でしたら、「自分は何だって出来ちゃうんだ!」くらいの自信をもっている方が、勉強でも運動でも一生懸命取り組むはずです。逆に「どうせ私なんか何やってもダメだもん…」という考えだと、何をするにもつまらなくて、やる気にさえなりませんよね。
ですから、頑張ったらたくさん褒めてあげることはとても大切なのです。
「読む、書く、計算」これは全ての基礎です
小学校に入学すると、この「読む、書く、計算」から習っていきますよね。これは今後の勉強全てにおいての「基礎」の部分です。これがきちんと出来ていないと、これから先に難しい勉強が出てきたときに、つまずく原因となるのです。
ですから、この「基礎」をきっちり身につけさせてあげましょう。ここをしっかりやっておけば、思考力や発想力につながって、自分自身で考え、行動できる子供へと育っていくのです。
いかがでしたか?
憧れの存在を作ってあげたり、基礎をしっかり身につけるなど、難しいことではありませんよね。なかでも「褒める」ことはいつでもどこでも出来ることです。
いっぱい褒めて、自分から「勉強する子」を育てていきましょう。
おすすめ記事
関連記事
関連記事
-
-
子どもは親の行動をよく見ている!真似っこ上手な1、2歳児の特徴とは?
普段の何気ない行動でも、完全コピーをしてくる侮れない子どもの観察力。 挨拶だった …
-
-
不規則な生活はこんな病気を引き起こす。確認したい子供の症状6点!!
小・中学校の実態に愕然とすること、保健室登校、不登校者が全体の1/3近くを占めて …
-
-
子供の言語理解力やコミュニケーション力も高める「素話」を始めましょう!
「本を読む子」は就学後の学習においてもスムーズに勉強出来るので、読まない子に比べ …
-
-
子供の成長を「実況中継する」とイライラを減らすことができる!親の怒り癖をおさえる方法
幼稚園や小学校へ通うようになると、朝の身支度や持ち物確認、さっさとやって欲しいの …
-
-
子供服の選び方。おすすめの二大ブランド『ファミリア』『ミキハウス』の違いとは?
子供服コーナーへ足を運ぶと色とりどりのかわいい服や大人顔負けのおしゃれな服など目 …
-
-
子供の防犯に死角は無い?見晴らしがよい道路でも危険な理由とは?
最近小学校では住んでいる地域の「ハザードマップ」などが作られて、子供の防犯の意識 …
-
-
エリート家庭ほど危ない!?子供が非行に走ってしまう原因を親が作っていませんか?
子供が親に暴力をふるうなどの事件が増えていて、その原因はさまざまですが、中には何 …
-
-
子供の料理の腕を磨くコツ。子供が料理をやりたい!と言った時はチャンスです。
子供に料理をさせることは、正直、大変です。包丁を持つたどたどしい手つきは、見てい …
-
-
保護者から担任の先生への苦情・意見の伝え方。角が立たないように主張する方法とは?
ここ数年で「モンスターペアレント」という言葉が定着し、その存在は学校の先生や周り …
-
-
夏休みは北海道旅行がオススメ!家族で楽しめる人気スポット6選
夏休みは風がからっとした北海道へ、遊びに出かけませんか? 北海道で美味しい物を食 …