育児を一人で抱え込まないことが大切。母親の育児ノイローゼを防ぐ方法は?
2015/07/27
毎日かわいいお子さんとの生活。話しかけたらにっこり微笑んでくれたり、作ったものを美味しそうにパクパク食べてくれたり、え~んって泣いている時ぎゅっと抱っこしてよしよしをしたら泣き止んだり・・・。(やった~。)と思いながら自分がママなんだと実感しますよね。
ママの育児は24時間体制。労働の重さにしたら絶対に重労働だと思います。
でもかわいい子供のためと思えば、パワー全開で頑張ってしまう。ママはすごいと思います。
でも、頑張っているママ達も思わず、(はあ〜。)と大きなため息をつきたくなることがありますよね。
育児中は自然とイライラが溜まる
例えば、今日のスケジュールを立てたものの子供がぐずり、なだめても怒っても言うことを聞いてくれず計画をキャンセルしたり、作ったものを全然食べてくれなっかったり、夜なかなか寝てくれなかったり、急な熱を出したり・・・など突発的なことで思い通りにいかず、疲れもピークになることはありませんか?
ふと気づくと『なんで?』『どうして?』『頑張っているのに?』『私ばっかり』『いい加減にしてよ』・・・と言葉にはしないものの、頭の中に浮かぶ回数がどんどん増えていませんか?
今までより頻度が増えてきたら要注意。言葉がどんどん自分に向けられて身動きが取れなくなってしまい知らず知らずのうちにイライラがたまり、言葉を跳ね返す力もなくなってやがてノイローゼへ。
ママの対応が直接関係するお子さんもつらいですがママ本人にとってもつらいですよね。言葉は『言霊』とも言います。言ったことが自分に向いてきてしまい心身ともに病んでしまいます。
もし言葉が増えてきたなと思い始めたらその思いを外へ向けてしまいましょう。なぜ? どうして?自分で解決できればいいですが、解決出来ずもやもやしている時は解決策を人に託してしまいましょう。
子育て支援などのサービスを利用しよう
最近、子育て環境を良くするためにいろいろな対策が考えられています。例えば『子育て支援』役所・保健所を窓口として保健師・相談専門員への相談が出来ます。
また、地域の幼稚園・保育園が園内で食や生活に対して話を聞かせてくれたり、相談にものってくれます。ある保育園では親子遊びを教えてくれたり、それぞれ困っていることを聞き合い、保育士が答えるなど取り入れているところもあります。
他に参加している親子がいますので園庭でお子さんを遊ばせながらちょっとした立ち話もできます。同い年ぐらいのママと悩みを共有することも出来るかもしれませんね。幼稚園・保育園にいる子供達を見る機会でもあります。手強い先輩・同年齢のお子さんを見て(うちばかりではないんだ。)(他にもうわてが・・・。)と参考になる機会があるかもしれません。
公園デビューはいつも同じ方と顔を合わせ、気疲れしてしまうと思うママには幼稚園・保育園で遊ばせてもらうのはいいかもしれません。もし外に出るのがおっくう、人とのかかわりが苦手というママにも電話相談窓口があります。全部自分で!と頑張りすぎないで人をどんどん頼りし、イライラ・もやもやを蓄積しないようにしましょう。相談にのってほしいママ達を待っていますよ。
ママの笑顔がいっぱい見られますように。
おすすめ記事
関連記事
関連記事
-
-
「良く噛んで食べなさい!」は子供の集中力をアップするのに最適だった!
昔からお母さんに「食べ物は良く噛んで食べなさい!」と言われてきましたよね。 実は …
-
-
子供と一緒にキッチンで料理しよう!料理が子供の教育に良い理由とは?
女の子であれば、興味のある子であれば2~3歳で包丁を使いたがるようになります。 …
-
-
子供の言語理解力やコミュニケーション力も高める「素話」を始めましょう!
「本を読む子」は就学後の学習においてもスムーズに勉強出来るので、読まない子に比べ …
-
-
自律神経の乱れが子供の「冷え性」の原因かも!?冷え性になるとキレやすい子供になる?
近年、子供に「冷え性」が増えている傾向があるのをご存知でしょうか?それは幼稚園に …
-
-
子供にオススメのおやつ会社は?森永製菓、明治製菓、江崎グリコ三社を比較してみた
『おやつ』と聞くと思わず、にっこり。大人も大好き、子供はもっと好きですよね。 …
-
-
叱るとき・怒るとき・注意するとき、上手に使い分けて怒りんぼママから素敵ママに大変身!
育児中は、叱る・怒る・注意、この3つを無意識に使っていると思います。ですが、無意 …
-
-
ポジティブ思考の子供に育てる方法。成功体験を積み上げて自己肯定感のある子供に育てよう
この「自己肯定感」という言葉、聞いたことありませんか? 最近、幼児教育の現場では …
-
-
子供に「自分を知る」機会を与えていますか?親の押しつけは子供の希望を奪ってしまう!?
幼児期のお子さんを持つパパママにとって、わが子がどんな大人になるのか心配、あるい …
-
-
妊娠高血圧症候群の危険性!高齢出産でなければ大丈夫!…とも限らない?
妊娠高血圧症候群という病気をご存じですか?妊娠しているママや、そのお腹にいる赤ち …
-
-
子供の爪を噛む癖を止めさせたい!爪噛み習慣の原因と辞めさせる方法
たまに大人の人にも見かけますが「爪を噛む」というこの行為、あまり気持ちのいいもの …