子供が歯みがきを嫌がらないように低月齢の頃から歯磨きトレーニングしよう!
1歳半から2歳くらいで、だんだんと歯が生え揃ってきて、それと同時に虫歯になりやすくもなります。
そこで大切なのが、歯みがきです。
しかし、多くの子どもが歯みがきを嫌がってしまうという現実があります。
実際、歯ブラシを口に入れることを頑なに拒否する子に手を焼いている…という人も多いのです。
これは、実は歯も生えていない低月齢の頃からのトレーニングが必要なのです!
歯ブラシという未知のものに対して、赤ちゃんが恐怖心を持たないようにしていく必要があるのです。
そこで今回は、これから赤ちゃんの歯が生えてくる、というお母さんのために今からできる歯みがきトレーニングのやり方をご紹介します。
これからのために、ぜひ参考にしていってくださいね。
歯みがきを嫌がるのはどうして?
子どもが歯みがきを嫌がるのは、歯ブラシという「異物」が口の中に入ってくることに拒否することが理由として挙げられます。
離乳食が始まってから、スプーンをなかなか口に入れてくれないのと同じように、無機質なものが口に入ると嫌がるのです。
しかし、歯みがきをしないと赤ちゃんの乳歯は虫歯になりやすくて弱いので、毎日きちんと歯みがきをしてあげないといけません。
でも、よくテレビでやっているようにおとなしくお母さんの膝の上に頭を乗せて…とはいかないのが現実なのです。
ここまでおとなしく歯みがきをさせるには、ある程度のトレーニングで慣れさせなければなかなかうまくいかないのです。
次の項目で、わたしが実践した歯みがきトレーニングのやり方をご紹介します!
わたしが実践した歯みがきを嫌がらない方法!
イヤイヤ期などに歯みがきを嫌がらないように、わたしがやっていた低月齢からできるトレーニング方法を順番に見ていきましょう。
・早くから歯ブラシを渡しておく
わたしの場合は、4ヶ月くらいのオモチャに興味を持って遊びだす低月齢の頃から歯ブラシを渡してオモチャ代わりに与えていました。
この月齢の子どもは、とにかくなんでも口に入れたがるので、歯ブラシを口に入れることに慣れさせる絶好の機会なのです。
そして、歯が生えていない頃からガーゼなどで歯茎をぬぐうようにしていたので、口に異物が入ることに慣れさせていました。
最初は歯ブラシの毛がボロボロになってしまうので、シリコンゴム製の歯ブラシを与えると良いですよ。
・自分が歯みがきをしている姿を見せる
もう少し月齢が進むと、赤ちゃんはモノマネが得意になります。
そのため、親がしていることをすぐにやりたがるので、歯みがきをしている姿を見せてあげましょう。
わたしは朝昼晩の歯みがきタイムは、子どもに歯ブラシを持たせて真似できるようにしておきます。
おかげで2歳になった今は、ご飯を食べ終わると一連の流れのように歯ブラシを持ってくるようになりましたよ!
歯ブラシに興味をもたせてあげよう!
ある程度の月齢になってからトレーニングをする場合には、まずは歯ブラシに興味を持ってもらうことから始めてみましょう。
嫌がる子どもを相手に無理やり歯みがきをしてしまうと、余計に歯みがき=嫌なことだと刻み込まれてしまいます。
そうならないように、頑なに嫌がる時には子どもがその気になった時を見計らってチャレンジしてみましょう。
子どもに興味を持ってもらうために与えたのはシリコンゴム製の歯ブラシだったのですが、実際にわたしが持って磨く歯ブラシは毛のタイプでした。
実際に磨くとわかるのですが、シリコンゴム製のものだと歯をきちんと磨くことができません。
そのため、子どもには「練習用」として与えるのが一番です。
仕上げ磨きには、毛の歯ブラシでしっかりと磨いてあげると虫歯を予防するのに最適です。
歯ブラシを怖いものだと思わせないように、面白い興味対象として認識させることが大切なのです。
わたしも歯ブラシを何本もボロボロにされて、買い替えまくりましたが…
そのおかげで今、歯みがきに苦労しなくて済んでいます。
まとめ
イヤイヤ期に苦労しないように、早いうちからの歯みがきトレーニングをオススメするために効果的な方法をご紹介してきましたが、いかがでしたか?
月齢が低いうちから、歯ブラシをオモチャ代わりに与えて口の中に異物が入る感覚に慣れてもらうというのが効果的な方法でした。
歯ブラシは、乳児用の喉につっかえないようリングのついたタイプを使用しましょう。
また、歩けるようになって活発になってきたら、歯ブラシをくわえたまま歩くことのないように注意して見守ってくださいね。
歯は一生の大切なものです。
乳歯だし抜けてしまうから…と考えがちですが、小さい頃からの歯みがきの習慣は大きくなってからもずっと引き継がれます。
だんだんと歯が生え、大人と同じものを食べていくうちに虫歯のリスクは上がっていきます。
歯が生えてきた時に毎日しっかりと歯みがきができるように、小さなうちから慣れさせていきましょう。
1年半後、きっとスムーズに歯みがきをしていると思いますよ!
おすすめ記事
関連記事
関連記事
-
-
「音育」って知っていますか?脳の発達を促す音育で子供の感性を引き出していきましょう
音楽を使った子供の学習の取り組みは、昔から行なわれてきました。赤ちゃんはママのお …
-
-
困る子供の「遊び食べ」…上手に食べさせる工夫やマナーを教える方法は?
自分でご飯を食べられる年齢になってくると、「遊び食べ」をしてしまって食事が全然進 …
-
-
ママ友トラブルを避ける方法!ママ友と適度な距離を保つための秘訣とは?
ママ友とのトラブル、ドラマの題材になってしまうほど、身近なものになってしまってい …
-
-
子供の食べ物の「好き嫌い」を克服するには?
お子さんが成長して大きくなるにつれて、食べ物の好き嫌いは、パパママにとっても悩み …
-
-
夏野菜を食べてキレイに痩せる!?ダイエットママ必見の食べ方とは?
夏の日差しを浴びた野菜たちはどれも栄養満点で美味しいものです。「ダイエットしたい …
-
-
子供が風邪をひいてしまった時に食べさせたいものって?熱、咳…症状別に効く食べ物を知っておきましょう
肌寒い季節になってくると子供は風邪をひきやすく、一度かかってしまうとなかなか治ら …
-
-
どうしたらいい?子供の反抗期、小学校の子供の反抗期にはこう接していきましょう
「小さい頃はあんなに可愛かったのに…」小学校や中学校へ行く年齢になると、親との関 …
-
-
子供の成長を「実況中継する」とイライラを減らすことができる!親の怒り癖をおさえる方法
幼稚園や小学校へ通うようになると、朝の身支度や持ち物確認、さっさとやって欲しいの …
-
-
我が子を大学まで進学させたい…無理なく貯金するのはいつがベスト?
お子さんが産まれると、その子の将来を考えたり夢を見たり…親御さんの期待は膨らむで …
-
-
小さな子供に自宅でパソコンを使わせる際の注意点。これだけは絶対に覚えておきたい3つのポイント!
小学校の指導要綱にパソコンが導入され、自宅では一家に1台・・・いえ1人1台パソコ …