子供が歯みがきを嫌がらないように低月齢の頃から歯磨きトレーニングしよう!
1歳半から2歳くらいで、だんだんと歯が生え揃ってきて、それと同時に虫歯になりやすくもなります。
そこで大切なのが、歯みがきです。
しかし、多くの子どもが歯みがきを嫌がってしまうという現実があります。
実際、歯ブラシを口に入れることを頑なに拒否する子に手を焼いている…という人も多いのです。
これは、実は歯も生えていない低月齢の頃からのトレーニングが必要なのです!
歯ブラシという未知のものに対して、赤ちゃんが恐怖心を持たないようにしていく必要があるのです。
そこで今回は、これから赤ちゃんの歯が生えてくる、というお母さんのために今からできる歯みがきトレーニングのやり方をご紹介します。
これからのために、ぜひ参考にしていってくださいね。
歯みがきを嫌がるのはどうして?
子どもが歯みがきを嫌がるのは、歯ブラシという「異物」が口の中に入ってくることに拒否することが理由として挙げられます。
離乳食が始まってから、スプーンをなかなか口に入れてくれないのと同じように、無機質なものが口に入ると嫌がるのです。
しかし、歯みがきをしないと赤ちゃんの乳歯は虫歯になりやすくて弱いので、毎日きちんと歯みがきをしてあげないといけません。
でも、よくテレビでやっているようにおとなしくお母さんの膝の上に頭を乗せて…とはいかないのが現実なのです。
ここまでおとなしく歯みがきをさせるには、ある程度のトレーニングで慣れさせなければなかなかうまくいかないのです。
次の項目で、わたしが実践した歯みがきトレーニングのやり方をご紹介します!
わたしが実践した歯みがきを嫌がらない方法!
イヤイヤ期などに歯みがきを嫌がらないように、わたしがやっていた低月齢からできるトレーニング方法を順番に見ていきましょう。
・早くから歯ブラシを渡しておく
わたしの場合は、4ヶ月くらいのオモチャに興味を持って遊びだす低月齢の頃から歯ブラシを渡してオモチャ代わりに与えていました。
この月齢の子どもは、とにかくなんでも口に入れたがるので、歯ブラシを口に入れることに慣れさせる絶好の機会なのです。
そして、歯が生えていない頃からガーゼなどで歯茎をぬぐうようにしていたので、口に異物が入ることに慣れさせていました。
最初は歯ブラシの毛がボロボロになってしまうので、シリコンゴム製の歯ブラシを与えると良いですよ。
・自分が歯みがきをしている姿を見せる
もう少し月齢が進むと、赤ちゃんはモノマネが得意になります。
そのため、親がしていることをすぐにやりたがるので、歯みがきをしている姿を見せてあげましょう。
わたしは朝昼晩の歯みがきタイムは、子どもに歯ブラシを持たせて真似できるようにしておきます。
おかげで2歳になった今は、ご飯を食べ終わると一連の流れのように歯ブラシを持ってくるようになりましたよ!
歯ブラシに興味をもたせてあげよう!
ある程度の月齢になってからトレーニングをする場合には、まずは歯ブラシに興味を持ってもらうことから始めてみましょう。
嫌がる子どもを相手に無理やり歯みがきをしてしまうと、余計に歯みがき=嫌なことだと刻み込まれてしまいます。
そうならないように、頑なに嫌がる時には子どもがその気になった時を見計らってチャレンジしてみましょう。
子どもに興味を持ってもらうために与えたのはシリコンゴム製の歯ブラシだったのですが、実際にわたしが持って磨く歯ブラシは毛のタイプでした。
実際に磨くとわかるのですが、シリコンゴム製のものだと歯をきちんと磨くことができません。
そのため、子どもには「練習用」として与えるのが一番です。
仕上げ磨きには、毛の歯ブラシでしっかりと磨いてあげると虫歯を予防するのに最適です。
歯ブラシを怖いものだと思わせないように、面白い興味対象として認識させることが大切なのです。
わたしも歯ブラシを何本もボロボロにされて、買い替えまくりましたが…
そのおかげで今、歯みがきに苦労しなくて済んでいます。
まとめ
イヤイヤ期に苦労しないように、早いうちからの歯みがきトレーニングをオススメするために効果的な方法をご紹介してきましたが、いかがでしたか?
月齢が低いうちから、歯ブラシをオモチャ代わりに与えて口の中に異物が入る感覚に慣れてもらうというのが効果的な方法でした。
歯ブラシは、乳児用の喉につっかえないようリングのついたタイプを使用しましょう。
また、歩けるようになって活発になってきたら、歯ブラシをくわえたまま歩くことのないように注意して見守ってくださいね。
歯は一生の大切なものです。
乳歯だし抜けてしまうから…と考えがちですが、小さい頃からの歯みがきの習慣は大きくなってからもずっと引き継がれます。
だんだんと歯が生え、大人と同じものを食べていくうちに虫歯のリスクは上がっていきます。
歯が生えてきた時に毎日しっかりと歯みがきができるように、小さなうちから慣れさせていきましょう。
1年半後、きっとスムーズに歯みがきをしていると思いますよ!
おすすめ記事
関連記事
関連記事
-
-
子連れで電車はマナーが心配。どこまで大丈夫??
子連れでお出かけはたくさんしたいですよね。でも電車に乗るときにちょっとドキドキハ …
-
-
子供の防犯に死角は無い?見晴らしがよい道路でも危険な理由とは?
最近小学校では住んでいる地域の「ハザードマップ」などが作られて、子供の防犯の意識 …
-
-
どうして「イヤイヤ期」「魔の二歳児」になってしまうの?どう接したら?
1才を過ぎて言葉を話すようになると、自分の周りにあるものに何でも興味を持ち、おも …
-
-
子供の言葉を「横取り」しているママは要注意!?「話下手な子」になってしまう可能性がある?
「うちの子、なんで話をするのが苦手なんだろう…」人前に出てモジモジしてしまったり …
-
-
子供服の選び方。おすすめの二大ブランド『ファミリア』『ミキハウス』の違いとは?
子供服コーナーへ足を運ぶと色とりどりのかわいい服や大人顔負けのおしゃれな服など目 …
-
-
携帯ゲームに夢中になる子供に対して親はどんなしつけをするべき?ゲームと子育てと親の関係
小学生のみならず、幼稚園児やそれ以下の子供達が、外でゲームをする姿が日常的に見ら …
-
-
謙遜しすぎるのは考えもの!?「自分が好きだ!」と言える子供に育てよう!
「お利口さんなお子さんですね!」と誰かに褒められたとき、あなたはどんな返事を返し …
-
-
子供はママの背中も見ています!ワークママに育てられた子供は高収入になる!?
お子さんが小さくてもお仕事を続けているママはとても多くて、帰りが遅くなって子供が …
-
-
子育ての悩みはママ友と共有し合おう!無理して完璧な子育てをする必要はない
子育てをしていると、その時々でいろいろな悩みに遭遇します。赤ちゃんの頃は母乳や夜 …
-
-
子供のお手伝いにお駄賃は必要?お金の管理能力はお小遣い制がおすすめ!
「お駄賃」の意味をご存じでしょうか。昔は頼まれ事などで足と時間、労力を使って動い …