小さい子どもがいても良好な夫婦関係を築くコツを大公開!
小さい子どもを育てていると、どうしても子どもばかりに意識がいって旦那さんに対しての意識がおろそかになってしまいます。
こうなると、なかなか夫婦の会話が持てなくてふたりに距離ができてしまうのです。
特に帰りが遅い旦那さんの場合は、子どもを寝かしつけてから帰ってくるので…
すでに自分も子どもと一緒に寝てしまっていたり、帰ってきた後もコソコソ話すようであまり盛り上がれなかったり。
わたしたちも、子どもが産まれる前に比べたら圧倒的に会話が減ったと思います。
やはり帰りの遅い夫をいつまでも待っていることは、子どもの生活リズム上できないですし…
このままでは、会話がなくなってふたりの間に溝が生まれてしまいます。
そこで今回は、小さい子どもの子育てをしていても夫婦の会話を大切にするためのアドバイスをしていきたいと思います。
大事なのは、挨拶!
子育てに集中していると、今までは当たり前におこなっていた旦那さんとの「挨拶」がおろそかになりやすいです。
例えば、朝は夜中の授乳で寝坊してしまい、気がついたら夫は出勤して行った後だった…。
夜は夫が帰ってくる頃には、自分は子どもと一緒に寝てしまっている…。
こうなると、完全にすれ違い生活ですよね。
でも、やはり挨拶というのは人と人とのコミュニケーションの中で、基本中の基本です。
挨拶ができない状態であれば、他の会話ができるはずがありません。
わたしの場合は途中からそのことに気付いて、子育てのせいにして夫との会話をおろそかにしてはいけないな、と思いました。
そのため、朝は授乳で眠くてもアラームをかけて起きて「おはよう」「行ってらっしゃい」このふたつの挨拶だけはしっかりするよう努力しました。
昼間はテレビ通話でお互いの近況を伝えていきます。
テレビ通話で話すことで夫も子どももお互いの顔を見れるので、ふたりともとても喜んでいますよ!
夜は、わたしが子どもと一緒に寝てしまうことがたまにあるので、昔でいう交換ノートではないですが…
置き手紙のようなものを書いて「おかえりなさい」「お疲れさま」「おやすみ」の3つの挨拶は欠かさず書くようにしています。
これだけでも、立派な「会話」ですよ!
気持ちの良い挨拶は、夫婦関係を良好にしますので、ぜひ実践していってくださいね。
休日にまとめて話をするのもアリ!
これはわたしも実際におこなっているのですが…
休日に、話したかったことを一気に話す!ということです。
我が家は休日にはほとんど車で出かけているので、車内でかなり盛り上がって話をするようにしています。
くだらない話から、子育てのこと、ママ友と会った時の話…。
夫は夫で、仕事の同僚との話や趣味の話など、いろいろしてくれるのでお互いに会話が足りていない部分は、休日にまとめて解消するようにしています。
ここで、大事なポイントがひとつあるのですが、せっかくの夫婦関係を良好にするための会話を「愚痴ばかり」にしないことです。
もちろん、夫婦ですから愚痴を言い合っても大丈夫です。
しかし、ただでさえ数少ない会話の大半が愚痴では、旦那さんが疲れてしまいます。
特に男性は愚痴や悪口を嫌う傾向にあるので、わたしもこういった話題は小出しにするようにして、すぐポジティブな会話に切り替えるようにしています。
楽しそうな夫を見るだけで、愚痴を言う気にもなりませんし、愚痴は実家の母やママ友に言えば良いと思いますよ!
「ありがとう」を毎日言おう!
ところで、夫婦で互いに「ありがとう」という言葉、言っていますか?
自分からは、いつも頑張って働いてくれてありがとう、という意味での感謝の言葉。
夫からは、いつも家事や育児を中心にやってくれてありがとう、という意味での感謝の言葉。
我が家では、お互いに感謝し合うということを大切にしています。
今、当たり前のように着ている服は、わたしが洗濯をしているから着られている…。
そして、その洋服は夫が頑張って働いてくれているから、買うことができている…。
このように、普段生きている中で「当たり前」のことはないというふうに考えているのです。
毎日感謝の言葉をお互いに伝えていたら、きっとお互いに「この人は自分のことをわかってくれている」と安心すると思います。
そのため、家事や育児を「いくら頑張っても褒められないもの」と捉えることがなくなるのです。
もしかしたら、普段から感謝の言葉をかけ慣れていないと気恥ずかしい部分はあると思います。
そこで利用するのが、先ほども登場した「置き手紙」なのです。
普段言葉にできないようなことは、手紙に残してみてはいかがでしょうか。
LINEなどで伝えてもいいとは思いますが、どうせなら心のこもった手書きで相手に「感情」を伝えてみると違いますよ!
まとめ
今回は、小さい子どもの育児中、どうしても少なくなってしまう夫婦の会話をおろそかにしないためのポイントについてご紹介してきました。
まずは挨拶をしっかりとすることが大切です。
きっと笑顔で挨拶をすれば、1時間会話したのと同じくらいの満足感が得られるはずです。
そして、休日には思いっきり話して、また話を聞くことをしっかりとすることも重要です。
普段なかなか話せない分、盛り上がって楽しい時間を過ごして欲しいです。
また忙しい夜は、置き手紙を利用するなどして工夫して夫婦のコミュニケーションをとっていきましょう
。
おすすめ記事
関連記事
関連記事
-
-
へそくりの正しい使い方って知ってる?へそくりは共有財産か特有財産かどっち
家計をやりくりする主婦にとって、密かなへそくりをコツコツ貯めることは楽しみのひと …
-
-
「もしかして妊娠?」妊婦生活でしても良い事、悪いこと、食生活などについて知っておくと安心です
赤ちゃんがお腹に宿ったと分かった時、喜びと同時に「これからの生活、どうなるのかな …
-
-
価値観が一緒だと夫婦円満って本当?価値観を近づける為にこうしよう!
結婚して子供が出来て家庭生活を過ごしていく中で、「何だか旦那と価値観が合わない気 …
-
-
夫が子供の相談に乗ってくれない時の対処法。話を聞かない夫の心理とは?
夫婦関係がうまくいくコツ(3) 夫が全然相談に乗ってくれない時どうするか? 夫が …
-
-
知らない間に旦那さんがメタボ体型に…メタボ生活にさせてしまっている習慣を見直しましょう
「結婚した頃はあんなにカッコ良かったのに…」旦那さんのお腹周りがだんだんオジサン …
-
-
パパに不満を持つママ、こんなに多いの?パパに知ってもらいたい子育てママたちの本音!
子育て中のパパさん、ご存じですか? 子供がいるママの、なんと60%以上が「パパへ …
-
-
子供をパパ好きにさせる秘訣はママにあり!思春期の子供がお父さんを嫌いになる理由と対策まとめ
普段は仕事で家にいない事が多いパパ。 必然的に子供はママに懐きます。生後5カ月頃 …
-
-
子供に過干渉なママは旦那さんに冷たい傾向が?夫婦関係を修復して過干渉から抜け出しましょう
子育てをしていると、子供の思いがけない行動にヒヤヒヤしたり、着替えする様子を見て …
-
-
服飾品、レジャー、家族旅行…やりたい事はきりがない!浪費体質から脱出する方法とは?
「私って浪費家主婦かしら…」毎月の家計簿を見て赤字が多かったりすると、お金のやり …
-
-
旦那さんへの小さな不満が「離活」につながる!?奥さんを「イラッ」とさせてしまう旦那さんの行動とは?
今や離婚する夫婦は珍しくない時代となっていますが、お子さんが小さいご家庭では、そ …