子供の体臭が気になることはありませんか? 気をつけて!!病気である可能性も・・
汗をかく季節になると「体臭」が気になりますね。体臭は大人だけのことだと思っていませんか?子供にも、もちろんありますよ。時には気分が悪く、吐きそうなくらいに臭う場合もありますね。
買い物をしている時、図書館で本を探している時、他人とすれ違った時。
誰でも一度は経験あると思いますが、フ~ッと漂ってきた臭いにとても不快な思いをさせられたことがあるでしょう。
それが子供同士であれば、仲間はずれにされたり、心無いことを言われたり、いじめに発展することもあるのです。子供は正直なので容赦ない言葉で傷つけます。理由を知った時の子供の気持ちを考えると胸を締め付けられる思いです。「臭い」の問題って思っている以上に深刻なんです。
子供にはどうしていいのかわからないでしょうから、ママがいち早く察知し対処してあげることが大切です。
汗の臭い
私は仕事柄、子供と接することが多いのですが「体臭」のある子って必ずいます。これはデリケートな問題なのでなかなか本人には言いにくいものですが、臭いがするってやはり同じ空間にいるのが辛いですね。
子供は、ほとんどの場合「汗」による臭いだと思います。暑い時期は特に、学校の登下校で頭から足の先まで汗びっしょりですからね。(スポーツ系の部活や習い事も同じことです)
これは仕方のないことです。でも、時間を置けば置くほど、なんとも表現し難い臭いへとなっていきます。
ご家庭で気をつけたいことは、学校から帰宅したら一度シャワーを浴びるということです。
放っておくと汗あれ・あせも・湿疹など肌のトラブルにもなり兼ねません。臭いだけではなく、かゆみや痛みを味わうことになります。これを防ぐ意味でも汗をきちんと流しましょう。(熱射病対策にもなりますよね)
また、その後人と会う約束がある場合はエチケットとしても嫌な臭いはとっておく必要がありますね。
汗の臭い対策としては洗剤や柔軟剤でも対処することができると思います。今は香りも重視されたものがたくさんあるので、汗の多い時期だけでも選んで使いたいですね。
わきの臭い
いわゆる「ワキガ」の臭いですね。
これも大人だけの悩みではなく、子供にも多いのです。やはり不快な臭いがするため周囲から敬遠されることになります。
毎日子供と接するママなら、この臭いには気づくはずです(かなり独特の臭いですね)
気づいたら、さりげなくデオドラント製品を準備してあげるといいですね。ドラッグストアにもあるし、インターネットでもすぐに購入できます。
今はシート状のものもたくさんありますね。定期的に拭くだけでも効果があると思います。
そのような対処でも臭いがなくならない場合は、一度病院で診察を受けましょう。
これが原因で「学校に行けなくなった」「お友達と遊べなくなった」「仲間はずれにされる」などといった現象も起きています。「ワキガ」の臭いは大人・子供関係なく、思っている以上に深刻ですので十分気をつけてあげて下さい。
病気の場合もある
子供の体臭は、ほとんどが「汗」によるものですが、稀にそうでない場合もあります。病気であることも考えられるので次のような症状があれば、すぐに病院で診察を受けましょう。
○フルーツの腐ったような酸味のある臭い
これは「糖尿病」の危険があります。糖尿病は大人がかかるものと思いがちですが、食生活の変化に伴い、子供の糖尿病も増えてきているそうです。糖の代わりに脂肪をエネルギーに変える際発生するケトン体がこの臭いを放つのだそうです。
症状としては体臭・口臭・多尿・耐えられない眠気・のどの渇きなどがあります。
○どう対処しても汗の臭いがなくならない
これは「バセドウ病」の危険があります。甲状腺ホルモンが過剰に分泌されるため、代謝が活発になって汗を大量にかくそうです。そのため、どんなに対処しても汗の臭いがとれません。次の症状がプラスされていたら要注意です。
症状としては食欲増進・大量の汗・体重減少・動悸などがあります。
「汗」にはこのような病気が潜んでいることを、ママは是非知っておいてください!
まとめ
の娘が小学校の時、わきの臭いがとても気になりました。自分の娘にこんな体臭があるなんて・・とショックだったことを今でも覚えています。
近づくことさえ嫌な気がして、そんな思いを抱く自分自身に、また腹が立ちました。「親である自分がこんな思いを抱くのだから、他人はもっと嫌がるだろう。
これがきっかけで友達がいなくなったらかわいそうだ」と感じ、本人に事実を告げたのです。(辛かったです)
まだ小学生だった彼女は何のことなのか、よく理解できなかったようです。まずはデオドラント製品で臭いの処置をして、それでも臭いが消えない場合は病院に行くことになっていました。(手術のことまで調べ済みでした)
でも、幸いにそれで臭いが消えてくれたのです。私もほっとして、胸の仕えが取れました。
その後は本人が気をつけて、デオドラントを上手く使いこなしているようです。以前のような臭いは全くありません。
人は臭いに敏感です。もし、自分の子供に体臭を感じたなら本人のためにも、まわりのためにも、少しでも早く原因を見つけ出しその臭いから解放してあげましょう。
おすすめ記事
関連記事
関連記事
-
-
コミュニケーション力の高い子供に育てる方法は?外に遊びに行くことの大切さ
近年、文部科学省では「コミュニケーション教育推進会議」を設置し、子供たにのコミュ …
-
-
ママ友の家にお呼ばれ!お土産はどんなものを持っていけば良い?
ママ友ができて、ある程度親しくなるとお互いの家に遊びに行く機会も増えてきます。 …
-
-
子供の話を聞くことが子育てで大切な理由。子供を受け止めるスキルを磨きましょう
子供のする話を聞いていますか? 「もちろん!」と答えるパパママがほとんどだと思い …
-
-
子供を寝かしつける方法。眠るのを嫌がる子供には入眠儀式でスムーズな睡眠を促そう!
赤ちゃんでも幼児でも、「寝る時間」のリズムを作っていくことは、これからの生活を過 …
-
-
子供が片付けたくなる部屋作りをしてみませんか?親子で片付け上手を目指しましょう
「片付けられない女たち」など、ゴミ屋敷のような部屋に住む若い女性が度々テレビで取 …
-
-
駄々っ子な子どもに苦労していませんか?だだをこねるには理由があるんです!
スーパーで「買ってかってー!泣」と駄々をこねている子どもを一度は見たことあります …
-
-
赤ちゃんに健やかな「眠育」を!眠りやすい環境の作り方とは?
産まれたばかりの赤ちゃんは、眠って起きての繰り返しを一日中していますよね。それは …
-
-
嫌がる子供の「歯みがき」は毎日大変…ちょっとした工夫で楽しく磨こう!
子供の歯が生えてくると、虫歯にしないために毎日「歯みがき」をお子さんにしてあげて …
-
-
子供の夏風邪トリオ予防方法。夏風邪の症状など詳細まとめ
『夏風邪トリオ』 夏になり、以前こんなママ同士の会話がありました。 「うちの子、 …
-
-
子供の「言葉遣い」気になりませんか?ママの言葉や話し方が子供のコミュニケーションに影響します!!
子供が使う「言葉」について考えたことがありますか?また、ご自身が使っている「言葉 …