子どもの幼稚園、何を基準にして決める?プレに入らないと入園できないってホント?
子どもの幼稚園、どうやって決めれば良いのか悩みますよね。
家から近い方がいいのか、はたまたお勉強に力を入れているところがいいのか…
そして運動など活発な子に教育をしている幼稚園など、園によって特徴は様々です。
多くのお母さんは、幼稚園を選ぶ基準に「三種の神器」があるかどうかというのも、重要視しています。
我が家は再来年が幼稚園入園なので、そろそろ幼稚園選びについて真剣に考えています。
家の周りにある3つの幼稚園で悩んでいる最中なのですが、それぞれ特徴が全く違い、これがまた悩みのタネになっています。
また最近では、プレ保育といって未就園児が通うための教室もあって、人気園ではプレに通っていないと入れないということも良く聞きます。
そこで今回は、幼稚園を選ぶポイントや三種の神器のこと、そしてプレ保育についてご紹介します。
幼稚園、どうやって決めるのがベスト?
幼稚園は、まず公立にするのか私立にするのかを選ぶ必要があります。
都市によっては、私立幼稚園しかないところもあるので、お住まいの市町村を確認してみてください。
また、最近では数は少ないですが、認定こども園という保育園と幼稚園が一体型になった園も存在します。
そして、肝心の幼稚園選びのポイントをご紹介します。
・家からの近さ
・制服の有無(制服が意外に高価なんです)
・幼稚園の規模
・教育方針
この辺りが幼稚園選びのポイントとして挙げられるのではないでしょうか。
制服があって、園の指定のグッズで全て固めなければならない幼稚園では、全てで10万円を超すところもあります。
幼稚園の規模は、大きければ定員が多くなり入りやすいというメリットがありますが、自分からアピールしないと先生に目をかけてもらえないというデメリットもあります。
教育方針では、最近では「モンテッソーリ」という教育方針を取り入れている園が多くあります。
これは、自分のことは自分でできるようになる、という自立型の教育方針です。
できないことは、先生方がサポートしてくれるといった感じです。
その他、選ぶ基準には外すことのできない「三種の神器」がありますが、それは次の項目で詳しく説明します。
幼稚園の「三の神器」とは?
お母さんにとって、幼稚園選びの肝とも言われる「三種の神器」。
これは給食、バス、預かり保育があるかどうかという意味になります。
順番に見ていきましょう。
・給食
給食のない幼稚園では、お母さんが毎日お弁当を作らなければなりません。
今は、フルタイムでなくてもパートタイマーとして働いているお母さんも少なくありません。
そのため、毎朝のお弁当づくりは大変ですよね。
さらに、幼稚園によっては冷凍食品禁止、手作りのみ、おかずは○品以上、などと細かく決めているところもあるようです。
これでは、いわゆる「手抜き」はできませんので、忙しいお母さんにとってはかなり大変です!
そこで、毎月給食費用を払うだけでお弁当づくりが必要ない給食は、かなり重要視されるポイントなのです。
ちなみにわたしも、お弁当づくりがニガテなので給食がある幼稚園というのは外せません。
・バス
園バスがあると、遠くからでもバスで通うことができますので、お母さんがわざわざ送迎をしなくても良くなります。
決まった時間にお迎えがきて、決まった時間に帰ってくるのでお母さんも時間通りに動けるので安心感があります。
ただ、園バスを利用する場合には幼稚園によりますが毎年30,000〜50,000円ほどの金額がかかる場合があります。
我が家は運良く徒歩圏内に幼稚園があるので、うまく入園できれば園バスは利用しなくても良さそうです。
毎年50,000円はなかなか高いですからね、助かります。
・預かり保育
今は共働き家庭が増えているため、預かり保育というのはとても需要があります。
預かり保育は、だいたい1時半に幼稚園の時間が終わった後に夕方まで保育をしてくれるという、非常に嬉しい制度です。
しかし、まだ預かり保育がある幼稚園は全体の半分ほどで、預かり保育がある幼稚園は必然的にかなり人気が出ます。
わたしも、夕方まで仕事をしたいときには幼稚園の預かり保育を利用したいなと思っています。
預かり保育は幼稚園代金とは別に利用料が10,000〜20,000円ほどかかります。
プレに入らないとスムーズに入園できないの?
幼稚園の中には、2歳〜3歳児の未就園児を対象としたプレ保育クラスを併設しています。
そして、そこに通っている人は優先的に幼稚園に入れますよ、という「プレ囲い」をしているところが目立ちます。
わたしの家の近くの幼稚園も徒歩圏内で行けて便利なのですが、人気園でプレ保育に通わないとなかなか入れないと噂なのです。
ただ、プレ保育がなかなかのお値段…。
でも、入れないわけにはいかない状況なので、来年度から通わせる予定です。
ただ、それは子どもが多い地域限定の話であって、そうでなければ特にプレ保育は気にしなくても良いのではないでしょうか。
でも、忙しいお母さんがほんの数時間でも子どもと離れる時間を持てるということで人気があるプレ保育。
ただ幼稚園によっては、母子分離型ではなくお母さんと一緒に過ごすプレ保育もありますので、事前の見学会などでしっかりチェックしておきましょう。
まとめ
幼稚園を選ぶ際のポイントや、人気の園には必ずある「三種の神器」、そしてプレ保育についてご紹介してきましたが、いかがでしたか?
幼稚園は子どもが初めて親の元を離れて過ごす場所です。
できれば、雰囲気の良い温かい幼稚園を選んであげたいですよね。
わたしもプレ保育に通わせて、もしものときにすぐ迎えに行けるように徒歩圏内の幼稚園に入園してもらいたいなと思います。
様々な幼稚園によって特色は違うので、説明会や見学会は積極的に参加して自身の目で見極めてきてくださいね。
おすすめ記事
関連記事
関連記事
-
-
4〜5才になったら「ひらがな」にチャレンジ!楽しく取り組むコツ3つ
小学校に行くと必ず勉強する「ひらがな」ですが、4、5才になると自分から「書いてみ …
-
-
1歳の子どもがご飯を食べない!その理由と対策を紹介
離乳食も食べ始めてから半年ほど経ち、ずいぶん慣れてきて軌道に乗ってきた1歳。 だ …
-
-
朝ご飯に嬉しい食パンを使ったレシピ集
朝食に手軽な食パン。 でも、トーストしてはちみつ・バター・ジャム・・・いつも同じ …
-
-
子供のやる気を引き出すのは「がんばれ!」ではなく「あなたにしか言えない褒め言葉」
子供が勉強や運動を一生懸命取り組む姿を見て「がんばれ!」と声をかけることは良くあ …
-
-
ダラダラ叱るのは逆効果!?「一発」で子供に届く叱り方に切り替えよう!
子供を叱るのは、今後、同じ間違いをしないようにして欲しい…という親の気持ちを子供 …
-
-
子供の成長を「実況中継する」とイライラを減らすことができる!親の怒り癖をおさえる方法
幼稚園や小学校へ通うようになると、朝の身支度や持ち物確認、さっさとやって欲しいの …
-
-
「うるさい!静かにしなさい!」つい怒鳴ってしまって自己嫌悪…冷静になるために「私は…」とつぶやこう!
スーパーでお買い物をしている時、「ママ〜これ買って〜!!!」と大騒ぎされてしまう …
-
-
潤ってると思われがちな赤ちゃんの肌の皮脂量…実は大人の半分!赤ちゃんの乾燥肌対策していきましょう
よくキレイで潤いのあるお肌のことを「赤ちゃん肌」などと表現する事がありますが、実 …
-
-
子供は汗っかき、汗をかいたら水分補給を!!でも実は、汗をかいていない時にでもからだの水分は失われています。
子供は汗っかき。 少し動いただけでも驚くほどの汗が出ていますよね? 子供は(赤ち …
-
-
「どうして勉強するの?」子供の質問に答えられますか?
子供に毎日「勉強をしなさい」「宿題をしなさい」とオウムのように毎日繰り返し言うこ …