「おはよう」でモチベーションアップできる?!知っておきたい挨拶のメリット
挨拶をすることは、生活の基本ですよね。保育園・幼稚園、学校生活においても挨拶をするということは当たり前のことなのです。実際、いろいろな教育機関で「挨拶運動」のような取り組みも行われていますね。
でも残念なことに、そこから一歩離れると正反対の現実もあることをご存じですか?
登校途中の子供たちに「おはよう」と声をかけても返事が返ってこないことって意外に多いです。
それどころか、下を向いたまま顔を上げない・顔を見て知らん顔・友達と喋ったまま通り過ぎることさえあります(もちろん、笑顔で元気に返答できる子もたくさんいます)。これでは、声をかけた方は悲しくなります。
今から始まる一日を有意義に過ごすためにも、大きな声で気持ちの良い挨拶をしたいですね!
挨拶にはどのような効果がある?
挨拶とは声を出して行うことです。この声を出すことにこそ大きな意味があります。人間には考え事をする脳があります。例えば「自分から挨拶するのは恥ずかしいな」「返事が返ってこなかったどうしよう?」「挨拶しなくてもいいように下を向いておこう」など。
まだ来ぬ未来を考えて、自分自身が勝手に不安になっているのです。大脳の前頭前野という部分がこのような考え事をするのですが、声を出すことで「余計な心配するな、何も考えなくていい!」と前頭前野の働きを邪魔します。
それにより余計な考え事が吹き飛び、気持ちを前向きにすることができます。パワーを得てモチベーションアップすることができます。そういう意味でも、朝は特に「大きな声で挨拶しよう」となるわけです。
挨拶をすることで気持ちの切り替えができますね。「おはよう」ということで、また言われることで笑顔が生まれ”今日も一日元気に頑張ろう”と思えませんか?
また、挨拶はコミュニケーションの第一歩となります。挨拶をすることでコミュニケーションの輪はどんどん広がっていきます。そうして社会に適応できるに人になっていくのです。
家庭での挨拶はできていますか?
挨拶とは外に出てするものではなく、まずは家庭からです。
朝起きたら「おはよう」・ご飯を食べるときは「いただきます」「ごちそうさま」・外出するときは「行ってきます」帰ったら「ただいま」・夜寝るときは「おやすみ」
家の中で、家族同士できちんとできていますか?
これは、子供が生まれた時から、赤ちゃんの時から行って下さい。例え喋れなくても、パパやママの声はしっかりと聞こえています。表情を見ています。
明るく、優しい笑顔で毎日言い続けることで子供の脳にインプットされていくのです。喋ることができるようになれば、ごく自然に挨拶をするはずですよ!
ポイントは「明るく、優しい笑顔で」
挨拶というのは心であり、思いやりです。義務的であったり、怒った表情で挨拶されても心には何も伝わりません。いつも変わらぬ、明るく優しい笑顔で挨拶をして下さいね!
パパとママが心がけていれば「挨拶をしなさい!!」などと注意するようなことにはなりません。
挨拶をしない大人たち
とても残念なことに挨拶をしない大人たちが多いことも事実です。
筆者は毎日犬の散歩に出かけます。その際、すれ違う人、この顔知ってる!!という方には必ず挨拶をするのですが、顔も見ずに通り過ぎていく大人って案外多いのです。
かと思えば、目だけをこちらに向けて顎で会釈のみ(声を発さない)・・・。
「大きな声で挨拶をしましょう」と言われている子供たちはどう感じるのでしょうか?
怒ってるのかな? 何か悪いことしたかな? 挨拶するの嫌だな!!
こう感じてしまっても不思議ではありませんね。
挨拶ができる子供になって欲しいと願うのであれば、まずは自らがしっかりと実行することだと思います。それが我が子ではなくても・・。
子供たちはいつだって大人の言動をよく見ています。
強制的にさせるものでもありません
同じ年代の子供と比べて「あの子はとてもよく挨拶ができるのに、うちの子はできていない」と心配になるママもいるかも知れません。
だからといって怒ったり、叱ったりして無理にさせるものでもありません。怒ったり、叱ったりすることで委縮してしまい逆効果になることさえあります。
挨拶は心であり、思いやりです。心が育てばきっとできるようになります。
そのためにやっておくべきことは、先ほどお話した家庭内でのコミュニケーションです。家庭内で気持ちのいい挨拶ができていれば、必ずできるようになります。挨拶とは、相手の心を開く魔法なのです。どうぞ我が子を信じてあげて下さい!!
今はまだ準備期間だと考え、心の成長を楽しみに待ちましょう。
まとめ
挨拶をする最大のメリットは「気持ちいいこと」です。自分だけではなく、まわりにいる人の気持ちや空気さえも変えてしまうことができるのです。
相手からの印象が良くなり自然と笑顔も増えるし、人が集まるようになります。そう、挨拶から会話が始まるのです。コミュニケーションを深めるためにはとても必要な要素ですね。
このことが、将来「信頼」に繋がり高い評価を得ることとなります。
生活の基本・当たり前のことをもう一度見直してみませんか?
おすすめ記事
関連記事
関連記事
-
-
家事ができない女子が急増中!?そんな娘にしない為に心掛けたいこととは?
共働き家庭、核家族、シングルマザー…家族を取り巻く環境は大きく様変わりをしていま …
-
-
4〜5才になったら「ひらがな」にチャレンジ!楽しく取り組むコツ3つ
小学校に行くと必ず勉強する「ひらがな」ですが、4、5才になると自分から「書いてみ …
-
-
ペットを飼うことは子供の教育に効果的な理由。情操教育で子供に道徳心を教えよう
最近は「ペット」を飼っているご家庭も随分増えましたね。 特に小さい子供は生き物が …
-
-
夏休みは北海道旅行がオススメ!家族で楽しめる人気スポット6選
夏休みは風がからっとした北海道へ、遊びに出かけませんか? 北海道で美味しい物を食 …
-
-
一人っ子を甘やかすと自立心が育たず無気力になる。一人っ子の子育てで気をつけたいこととは?
核家族化が進む現代社会に伴い、「一人っ子」も増加傾向にあることは、みなさんご存知 …
-
-
子供の学びは好奇心から始まる。将来につながる色んな経験をさせてあげよう
産まれてきた赤ちゃん。 か弱くて、無垢で100%守ってあげないとと思います。 そ …
-
-
幼児期にさせたい習い事。月謝はどのくらい?知っておきたい、かかるお金のあれこれ
「何かこの子に習い事をさせてあげたいな…」幼い頃から子供に習い事をさせるパパママ …
-
-
子供のしつけに脅し言葉は絶対ダメな理由。恐怖は子供の積極性を奪います
いつまでも遊んでいて寝ない子供に「早く寝ないとお化けが出るよ〜!」など、つい脅か …
-
-
グローバルな子供に育てたいなら、まずは「食事のマナー」から!世界中でも重要視されています
現代社会ではグローバル化が進み、これからを生きる子供たちはますます世界へと飛び出 …
-
-
学校での様子が気になるときは、子どもの友達を積極的にお家に招こう。
学校での子どもの様子、お友達はいるのか?勉強についていけているのか?などなど心配 …