もしかしてウチの子左利き?!右利きに直したほうがいいの?そのままにする?
2016/07/22
全国には、10〜20%の割合で左利きの人が存在しています。
これは、三万年前からずっと変わっていない割合なのだそうです。
その世界の中でも少数派の中に、もし我が子が入ったとしたら…?
実はウチの子も、離乳食を自分で食べだしたときからスプーンも左手、クレヨンでのお絵描きも左手、おそらく左利きなのでしょう。
非常に右手では、ものが扱いづらそうなのです。
でも、昔の人は左利きだと無理やり右利きに直されたといいます。
この場合、昔に習って左利きから右利きに直したほうがいいのか…。
それとも、今は昔と違って左利き用のハサミなどができていることもあり、そこまで苦労しないのではないか…?
などなど、頭がグルグルしている左利き疑惑のある子どもを育てるお母さんもいるのではないでしょうか。
そこで今回は、わたしも左利き疑惑のある子どもを育てる母親として…
実際に子どもにおこなっていることや、左利きから右利きに直すことなどについて説明していきます。
左利きって、いつから決まってるの?
まずは一体我が子はいつから左利きなのかという点が、気になります。
実は、妊娠12週くらいで小さな指がついた手ができてくる頃までさかのぼるのです。
このときエコーで見てみると、92%の赤ちゃんが右手の指をしゃぶっているのだそうです。
右利きが大多数を占めるというのは、お母さんのお腹の中にいるとき(しかも妊娠初期!)から決まっているのです。
気になる左利きは、たったの8%しかみられないのだそうです。
こんな早いうちから利き手について決まりつつあるなんて、ちょっと驚きです。
また、赤ちゃんのときは多くの右利きのお母さんが、赤ちゃんを抱くときに右手で頭を支えます。
そうすると赤ちゃんは、右手よりも左手を良く使うようになります。
この頃の赤ちゃんは、言葉を話すことはできませんから、左脳よりも右脳が発達しているのです。
左利きは、左脳の発達が少し遅れ気味になるので、言語の習得が遅いという特徴があります。
我が家の子どもも、2歳になったばかりですが単語と宇宙語のオンパレードで、まだ「おしゃべり」の域に達していません。
これももしかしたら、左利きのせいなのではないかな?と疑っています。
左利きって、いつから決まってるの?
まずは一体我が子はいつから左利きなのかという点が、気になります。
実は、妊娠12週くらいで小さな指がついた手ができてくる頃までさかのぼるのです。
このときエコーで見てみると、92%の赤ちゃんが右手の指をしゃぶっているのだそうです。
右利きが大多数を占めるというのは、お母さんのお腹の中にいるとき(しかも妊娠初期!)から決まっているのです。
気になる左利きは、たったの8%しかみられないのだそうです。
こんな早いうちから利き手について決まりつつあるなんて、ちょっと驚きです。
また、赤ちゃんのときは多くの右利きのお母さんが、赤ちゃんを抱くときに右手で頭を支えます。
そうすると赤ちゃんは、右手よりも左手を良く使うようになります。
この頃の赤ちゃんは、言葉を話すことはできませんから、左脳よりも右脳が発達しているのです。
左利きは、左脳の発達が少し遅れ気味になるので、言語の習得が遅いという特徴があります。
我が家の子どもも、2歳になったばかりですが単語と宇宙語のオンパレードで、まだ「おしゃべり」の域に達していません。
これももしかしたら、左利きのせいなのではないかな?と疑っています。
右利きに直したほうがいい?
さて、冒頭でも少しお話ししたように昔は左利きが判明すると、無理やりにでも右利きに矯正をしていました。
これはなぜかというと、周りの人間と違うということは、生きづらさを覚えるということだという意識が強かったからなのです。
今は「個性」という言葉が重要視され、周りと何か違ってもあまり気にしない風習に変化してきました。
しかし昔は、「父親が右を向いたら、家族みんなが右を向かなければならなかった」時代だったのです。
そんななかで、左利きは異質な存在として思われていたのでしょうね。
しかし、だんだん時代が変化してきて「左利きを無理に矯正しなくても良い」という考えになりました。
左利き用のグッズもたくさん販売されるようになってきて、右利きでなくても生きづらさを感じることがあまりなくなったのです。
そのため、今は無理に左利きを直さなくても全く問題はないという考えに変化してきています。
しかし、ママ友の子どものお姉ちゃんが左利きなのですが、包丁などの教え方には苦労したと話してくれました。
そのため「鏡のように対面で教えると良いよ」など、左利きの先輩ママとしていろいろ指南してくれています。
でも、のびのびと楽しくお絵描きをしている我が子を見て「無理やり右利きに直さなくてよかった」と思ったそうですよ。
左利きの子供にやってはいけないこととは?
左利きの子供にとって、親がコレをやってしまうと悪影響が…ということが3点あります。
・左手を使ったら怒る
子どもの精神的なものからくる辛い症状に「吃音」
つまり「どもり」があります。
これは、左手を使うことで両親や周りの人が怒鳴ったりすることで、自分の思ったことをスムーズにできなくなることで、発語にも影響してしまうという状態なのです。
左利きに吃音が多いというのは、このような背景があるためなのです。
・みんなと違うことを強調する
左利きは確かに全人口のなかでも約1割と、かなり少ないことはご存知だと思います。
だからといって、周囲と違う存在だと改めて強調することは、あまり好ましいことではありません。
みんなと同じだけど、使う手が違うだけ、と子どもには説明しましょう。
・無理に矯正すること
無理やり右利きにするために食事中なども見張るようにしてしまうと、子どもはいつも緊張状態に置かれてしまい、ご飯もまともに食べられなくなってしまいます。
子どもは使いやすいから左手を使っているのですから、そこで親が使いにくい方をわざわざ使わせるというのは、子どもの精神衛生上とても良くはありません。
まとめ
子どもの左利きについて、多くのお母さんが悩んでいる「直したほうがいいの?」という疑問にお答えしてきましたが、いかがでしたか?
左利きは大昔からずっと10%ほどと割合が変わらないというのはすごいですよね!
今では、昔と違って特別感のある左利きに憧れる人も多く、頑張って左手を使っている人もいるくらいです。
ぜひ「大人になったら話のネタになるわね」と、おおらかな気持ちで我が子の左利きを見守ってあげてくださいね。
おすすめ記事
関連記事
関連記事
-
-
「どうして勉強するの?」子供の質問に答えられますか?
子供に毎日「勉強をしなさい」「宿題をしなさい」とオウムのように毎日繰り返し言うこ …
-
-
「昼間はトイレでおしっこ出来るのに…」おねしょは子供を叱っても意味がありません
トイレトレーニングを始めるようになり、順調に「ママ!おしっこ出る〜!」と昼間教え …
-
-
夏休みは北海道旅行がオススメ!家族で楽しめる人気スポット6選
夏休みは風がからっとした北海道へ、遊びに出かけませんか? 北海道で美味しい物を食 …
-
-
子供は遊びで脳を鍛えているって知ってましたか?めいっぱい遊んで脳をフル回転させてあげよう!
子供が静かに遊んでいると思って子供部屋を覗いてみると、おもちゃ箱がひっくり返った …
-
-
反省のない子供の「嘘」はママの心の問題が大きく関係している
「嘘つきは泥棒の始まりだよ!」子供が何か「嘘」をついてしまったとき、親として悲し …
-
-
クーラーなしでもこんなに涼しい!上手なエコで楽しく節電しよう!
何かと電気代のかさむ夏だから、少しでも節電したいものですね。中でも一番電気代にか …
-
-
「熱性けいれん」ってどんな症状?起こってしまった時の対処法を知り、パニックを起こさず冷静に処置しましょう
小さなお子さんを持つパパママには「熱性けいれん」という言葉、一度は聞いた事あるか …
-
-
子供が喜ぶ昼食に冷たい麺類のレシピご紹介!トマトパスタなど美味しい麺類メニュー
夏休みが近付くと、ママの頭を悩ませるのが毎日のお昼ご飯ではありませんか?自分だけ …
-
-
子供への「過保護」と「過干渉」の違い、分かりますか?
子供を可愛いと思うあまり、つい「過保護」になったり「過干渉」になってしまったりし …
-
-
親は思春期の女の子にどう接するのが正しいの?思春期の子供との付き合い方
女の子は早くて4年生頃から、平均して高学年のうちに思春期がやってきます。 親に向 …