子どものおやつはどうする?子どもとおやつの悩みを解決する方法をご紹介!
「まだ食べる!」と怪獣のように泣き叫び、「もう今日のおやつは終わり!」
と、負けじと叫ぶお母さんがいる、おやつの時間…。
はい、これは我が家の毎日のおやつの時間に繰り広げられる風景です。
しかし、我が家に限らずこのようなやり取りをこどもとしている家庭は多いのではないでしょうか?
おやつを与えるのはいいのだけれど、際限がなくなってしまって困るというお母さんがほとんどだと思います。
でも、おやつは栄養を補う部分でも重要ですよね。
そのため、全く与えないというのもどうなのかな?と思ってしまうのです。
そこで今回は、子どもにあたえるおやつについて、役割とタイミング、おやつのスムーズな終わり方についてご紹介します。
多くのお母さんが頭を悩ますおやつの問題について、解決への道しるべを示せたらなと思います。
おやつの役割とは?
おやつの役割は、昼食と夕食の間の「中間食」として、三食のご飯で取りきれなかった栄養を補う目的で与えられます。
例えば、朝食が野菜オムレツとパン、昼食が麻婆豆腐、そうなると足りないものというと…
果物に含まれているビタミンが足りないことがわかりますよね。
そのため、おやつの時間に果物をあげると良いのです。
お腹の調子を整えたいなら、ヨーグルトに混ぜても良いかもしれません。
しかし、最近では毎回果物をあげていると経済的にキツイ…と考える家庭も多く、市販のスナック系のおやつを与える機会も増えてきました。
ただ、このスナック系にも野菜などが混ぜ込んであるので、一応栄養は含まれています。
しかし、この市販のスナックがとてもクセモノなのです。
詳しくは最後の項目でご紹介しますね。
おやつをあげるタイミングとは?
次は、おやつをあげるタイミングについて説明していきますね。
だいたい理想的な三食の時間となると…
・朝食…7時半くらい
・昼食…12時くらい
・夕食…18時くらい
となります。
これを見ると…昼食と夕食の間が6時間も空いてしまうことになりますよね。
そこでその間の3時におやつを入れてあげれば、子どもも空腹で機嫌が悪くなることはなくなります。
わたしの場合は、12時くらいに昼食を食べて、1時から2時間昼寝をしてから3時におやつタイムを設けています。
これ以外の時間におやつをあげてしまうと、ケジメがなくなり、「いつでもおやつをくれる」と子どもは思ってしまいます。
3時と決めたなら、3時にキッチリあたえるようにしましょう。
3時よりも早くにおやつを欲しがった時には、きちんと3時にならないとおやつを食べられない旨を伝えるようにしてください。
イヤイヤ期のときは、駄々をこねて大変な思いをしますが、ここで負けてはいけません!
例えば「3時になったら美味しいもの食べられるから〇〇で楽しんで待っていよう」と、言い聞かせるようにしてくださいね。
おやつ以外の楽しいことに目を向けられるように工夫していきましょう!
やめさせるコツは?
最初の項目で少しご紹介した、よく市販されているスナック系のおやつについてです。
これはお母さんによって賛否両論あるおやつの種類ではあるかと思いますが、わたし個人としてはきちんと歯磨きをしたり、量を守れば良いとは思います。
もちろん、実際に買ったこともあります。
でも、スナック菓子を子どもにあたえてしまうと…本当に際限がないんです!
いつまでも、全部なくなるまで食べたがります。
味もしっかりとついていて、美味しいんでしょうね。(わたしも食べてみたところ、大人顔負けの美味しさでした)
ひとつあげたら、次!
もうひとつあげたら、次!
そこで、冒頭のやり取りにつながってくるのです。
この場合は、もうはじめから与える量を決めて、大袋を隠しながらコッソリとお皿に盛りつけます。
あげるときに「今日のおやつの分はこれだけね」
と、きちんと伝えてあげてください。
もうひとつおかわりを欲しがったときには、「これで終わりだよ、ごちそうさましてね」
と、伝えましょう。
ここでおかわりをさせてしまうと、いつまでもおやつをくれると思ってしまいます。
ジタバタされても、ここはケジメをつけておやつの量を決めていくと良いですね。
2歳以降は、なかなか苦労することが多いとは思いますが、辛抱強く付き合っていきましょう!
まとめ
お母さんを悩ませる、子どものおやつの問題について説明してきましたが、いかがでしたか?
おやつは三食で取りきれなかった栄養素を摂取するための大事な「一食」のひとつです。
おすすめは3時くらいに果物などを与えるのがベストです。
スナック系のおやつを与えるときには、際限がなくなることが多いです。
そのため、しっかり言い聞かせをしながら、食べるおやつの量を決めてから食べさせるようにしてください。
おやつはケジメをつけて、毎日同じように与えるようにすると、おかわりを欲しがって駄々をこねることはあまりなくなってきます。
我が家でも、2週間ほどで「おやつ」とはどういうものなのかわかったようで、ジタバタしなくなりましたよ!
おすすめ記事
関連記事
関連記事
-
-
反省のない子供の「嘘」はママの心の問題が大きく関係している
「嘘つきは泥棒の始まりだよ!」子供が何か「嘘」をついてしまったとき、親として悲し …
-
-
我慢が出来ない子供にしないための教育方法。会社をすぐ辞める若者にしないためにやるべきこと
現代社会では新入社員として入社しても、上司に注意されただけで心が折れてしまい、会 …
-
-
塾と習い事、小学校高学年の子供はどっちを優先するべき?両立は出来る?
塾と習い事の両立について 小学校も高学年になると、だんだんと忙しくなり、いつか「 …
-
-
ペットを飼うことは子供の教育に効果的な理由。情操教育で子供に道徳心を教えよう
最近は「ペット」を飼っているご家庭も随分増えましたね。 特に小さい子供は生き物が …
-
-
叱るとき・怒るとき・注意するとき、上手に使い分けて怒りんぼママから素敵ママに大変身!
育児中は、叱る・怒る・注意、この3つを無意識に使っていると思います。ですが、無意 …
-
-
直したい子供の「人見知り」。社会性を育む方法を考えてみましょう
2才を過ぎる頃になると、激しい人見知りをする子供が出てきます。お買い物へ出かけて …
-
-
子供がテレビばかり見ていて心配な親御さん必見。簡単な室内遊びで子供の集中力を育てよう!
雨の季節は外遊びも出来ないので、家にこもりがちになってしまいますよね。何もするこ …
-
-
片頭痛で辛い…薬に頼らないで直す方法や対処法は?片頭痛に効く民間療法まとめ
子育てに家事にと忙しい毎日を過ごしていると、身体も疲労が蓄積されてしまってあちは …
-
-
小学生の勉強場所はリビングが最適!リビング学習のススメ
子供が小学1年生になると、新しいピカピカのランドセルと一緒に新品の立派な学習机を …
-
-
「音育」って知っていますか?脳の発達を促す音育で子供の感性を引き出していきましょう
音楽を使った子供の学習の取り組みは、昔から行なわれてきました。赤ちゃんはママのお …