卒乳のやり方とベストな時期は?授乳を卒業するまでの道のりを大公開!
母乳育児をしているお母さんにとっては、卒乳の時期というのはとても悩ましいところだと思います。
今まで、子どもが産まれてからずっとがんばってきた母乳育児。
しかし授乳をしていると、お母さん自身の体力がもたない…でも、子どもの授乳中の嬉しそうな顔といったら…。
この2つの相反する気持ちで揺れ動き、わたしもなかなか卒乳に踏み切れませんでした。
でも我が子も2歳の誕生日を迎えて、わたし自身の体力も限界だったのもあり、思い切って卒乳へと駒を進めることにしました。
もうそこまで母乳も生産されていないと思っていたので、卒乳のときに胸が張るということもないかなと思ったのです。
そこで今回は、そんな我が家の場合の卒乳の道のりについて、経験談をご紹介します。
卒乳の準備をしていこう!
1日のうちに何回、と数えることすらできないくらいの授乳回数だった我が子。
病院や健診で「授乳回数は1日何回くらいですか?」と聞かれても、
「えっと、何回くらいなんでしょうね?」というレベルでした。
そこでまずは、いきなり授乳をやめるのではなく、段階的に卒乳を進めようというのがわたしの考えでした。
しかし、夜中も添い乳をしながらでないと寝ない我が子…一体どうなっちゃうの?と不安でいっぱいでした。
周りのママ友の声を聞くと、夜中ずっと泣き叫んでいたとかそういう壮絶な話をよく聞いていたので、ちょっと恐怖心を持っていました。
そこで卒乳の前の日、子どもに「明日からパイパイ無しで寝てみようね。パイパイにバイバイできる?」
と声かけをしてみました。
子どもは、わかっているのか、わかっていないのか…
「うん」と一言。
そこで、わたしは卒乳決行日のために準備をしていきました。
わたしの場合は、アンパンマンの虫刺されパッチを乳首に貼ってニプレスのようにし、授乳できないようにしようと考えました。
虫刺されパッチなら、スーッとした香りもあるので嫌がるかなと思ったのです。
肌が弱い人は、もしかしたら荒れちゃうかもしれないので、自身の責任で試してみてください。
わたしは、この効果は効果てきめんでした!
詳しくは、次の項目で説明していきますね。
卒乳初日、どう乗り切る?
卒乳の初日、夜だけ授乳をしないということで、夕方のお風呂の後からアンパンマンの虫刺されパッチを乳首に貼って準備万端です。
案の定、電気を消したらパイパイと行って近づいてきます。
しかし、服をめくったところ…
「パイパイがない!」と言ったような顔をして、代わりに大好きなアンパンマンの顔になっていることに不思議そうな顔をしながらも、「パイパイがアンパンマンになっちゃった!」
そんなことを言いながら、めくった服を戻したのです。
そして、そのまま胸に近づくこともなく…
パイパイのないわたしには興味ないと言いたげな感じで、パパの布団で寝てしまいました。
実は卒乳以来、ずっとパパの布団で寝ている我が子。
わたしは広い布団でのんびり眠れています。
夫の休日を利用して、わたしが外に遊びに行ったり、夫が子どもを連れ出したりして、なんとか昼間も授乳をしなくても良くなり…。
ついにパイパイに興味を示さなくなりました!
実に卒乳までの期間、5日間でした。
もしかしたら、夜の卒乳もスムーズに行ったのもあり、普通よりもすんなりいったのかもしれません。
でも、卒乳には夫の協力がないと無理だなと思いました。夫には、感謝です。
子どもの精神面のケアについて
卒乳をすることで、精神的に不安定になる子どももいます。
現にママ友の子どもは、わたしと一緒の時期に卒乳したのですが精神的に不安定になってしまい、断念したそうです。
まず親が卒乳できるかな?と子どもを試して、子どもがそれを受け入れて完了すれば問題はないのですが、精神的に不安定になるようなら、まだ卒乳は無理やりおこなわなくてもいいのかなと思います。
あくまで親の都合で卒乳するわけですから、ここはあと少しの時間、子どもの至福の時間に付き合ってあげるのも良いと思います。
我が家はあっけなく卒乳してしまったので、少し寂しかったり…。
でも、それはわたしのワガママですね。
子どもの様子をしっかり見ながら卒乳をしていくのも、必要だなと思いました。
まとめ
我が家の卒乳までの道のりと、子どものペースに合わせて卒乳するということが大切だとお話ししてきましたが、いかがでしたか?
卒乳にも様々な方法があります。
一気に全て授乳をシャットアウトするタイプ、そしてわたしのように夜から、など段階的におこなうタイプがあります。
子どもの特性を見極めた上で、どちらにするかをしっかりこちらも見極め、卒乳を実行していきましょう。
卒乳をしてからは、夜中起きないしご飯は良く食べるし、良いことづくしです。
わたしは、2歳という節目で卒乳してよかったなと思いました。
卒乳を考えているお母さんの、参考になれば嬉しく思います。
大変ですし、卒乳の期間は生活が不規則になりやすいですが、ここを乗り切ればグッスリ眠れますよ!
おすすめ記事
関連記事
関連記事
-
-
家庭教師と集団学習塾のメリット・デメリット比較。子供に合っているのはどっち?
お子さんの将来のことを考えると、やはり教育には力を注いであげたいものです。 です …
-
-
お出かけには何を持って行く?子育てママに便利な持ち物を見てみよう!
夏休みも真っただ中で、お子さんと一緒にお出かけする機会も多いのではないでしょうか …
-
-
中間反抗期といわれる「ギャングエイジ」の子供。どうしてイライラするの?
「ギャングエイジ」って聞いた事ありませんか? 小学生になると友達や仲間との結びつ …
-
-
イヤイヤ期のお母さん必見!約束がある日の準備、どうしていますか?
「早くして!時間がないんだから!」 こんなセリフは、イヤイヤ期の2歳児を相手にし …
-
-
子供の問題で迷った時は夫婦で決断する。妻に子育てを丸投げしない事が大切です
小学生や保育園、幼稚園などに通っている子供がいる家庭では、毎日、実に多くの仕事が …
-
-
子供が片付けたくなる部屋作りをしてみませんか?親子で片付け上手を目指しましょう
「片付けられない女たち」など、ゴミ屋敷のような部屋に住む若い女性が度々テレビで取 …
-
-
子供を支配していませんか?子供は親の所有物ではありません!!
自分自身がお腹を痛めて生んだ我が子。 何よりもかけがえのない存在です。 愛して止 …
-
-
泣き止まない赤ちゃんの対処法。覚えておくとお出かけも安心!
0〜1才の赤ちゃんは、まだ言葉も話せませんから、周りの人へ自分の意思表示をするた …
-
-
暑い夏にご用心!子供の大敵「あせも」を防ぐ方法3つ
じめじめした梅雨が終わるとやってくる暑〜い夏!レジャーも楽しくてわくわくしますが …
-
-
二人目の子どもが欲しい!3歳差ってどんな特徴があるの?
子どもがある程度大きくなってくると、そろそろ次の子どもが欲しいなと感じます。 で …