赤ちゃんへのキスは虫歯の原因になる可能性あり。キスはほっぺやおでこがいい理由とは
2015/07/28
可愛い赤ちゃんは家族にとってアイドルのような存在です。
抱っこして、キスして…でもちょっと待った!
赤ちゃんへの「キス」、口にしているパパママは要注意です!
その行為があるリスクを伴うこと、知っていましたか?
ついやってしまいがちな赤ちゃんへのキス。口にしてしまうと大変です
「赤ちゃんにキスをすると虫歯が移る」って、聞いた事はありませんか?
まさかキスしたくらいで…と思われるかも知れませんが、実はこれ、本当なんだそうです。
パパママを含め、ほとんどの大人は虫歯になった経験がありますよね?
現在は治療して完治していたとしても、口の中には「虫歯菌」が存在してしまいます。これは一度でも虫歯になったひとなら誰しも持っていますから、パパママも例外ではないでしょう。
生まれたばかりの赤ちゃんは「虫歯菌」を持っていないのです
「虫歯菌」いわゆる「ミュータンス菌」ですが、生まれた赤ちゃんには存在しないことも分かっています。
だけど大きくなるにつれて「虫歯」になってしまうのは、周りからの感染しか考えられませんよね。
これは、直接的なキスだけではなく、「間接キス」でもうつってしまうそうです。例えば、パパママが使ったスプーンで赤ちゃんにあげたり、食べ物を冷まそうとフーフーするだけでもダメだといいます。これはそうとう気をつけないといけませんね。
乳歯が虫歯になってしまった!だけど生え変わるから心配いりませんよね?
乳歯が生えてくると、どうしても虫歯になってしまうことはあります。
「でも全部抜け替わっちゃうんだから、平気でしょ?」というパパママもいらっしゃいますが、これは必ずしも大丈夫、とは言えません。
乳歯が虫歯になってしまうと、柔らかいので進行も早く、ひどいとあっと言う間に神経まで到達してしまいます。あごの発達やその後生えてくる永久歯にまで影響が出ることもあるので、やはり虫歯にならないほうがいいのは言うまでもありません。
赤ちゃんでも「歯みがき」を習慣づけましょう
歯が生え始めたら「歯みがき」をスタートさせましょう。今後の習慣として慣れさせるためにも、赤ちゃんの頃から歯ブラシでパパママが磨いてあげることは、とても大切です。
さらに、フッ素などが入った歯みがきジェルを使うことも、虫歯予防につながりますのでオススメです。
定期的な「歯科検診」は、赤ちゃんからがいいみたい
市などで実施されている歯科検診は1歳半で行われることが多く、そこで「虫歯デビュー」してしまう子も多いのだそうです。
赤ちゃんの頃から歯科検診を定期的に受けることで、虫歯になるリスクを減らす事もできますし、赤ちゃんへのケアをレクチャーしてもらえますから、虫歯対策をきっちり行うことができるのです。歯並びについても相談できますので、かかりつけの歯科医を作っておきましょう。
赤ちゃんは自分で虫歯予防ができません。
小さい頃の口へのキスは、極力避けたいですね。ほっぺにちゅーで我慢しましょう!
おすすめ記事
関連記事
関連記事
-
-
食事で育脳!頭の良い子を育てる食事の仕方
子供の脳は勉強だけでは育ちません。勉強した内容を上手に取り入れるためには、勉強の …
-
-
子供達に人気の手作りおやつ!とっておきの4選
子供の友達が遊びに来る!そんな時、ポテトチップスやクッキーなど、市販のお菓子を用 …
-
-
子供が歯みがきを嫌がらないように低月齢の頃から歯磨きトレーニングしよう!
1歳半から2歳くらいで、だんだんと歯が生え揃ってきて、それと同時に虫歯になりやす …
-
-
「睡眠」と「肥満」には関係があった!良い睡眠時間を確保して肥満や病気のリスクを減らしましょう
子供の生活環境も昔に比べると大きく様変わりしていて、夜遅くになっても小さな子供が …
-
-
オムツが外れるまではダメ?赤ちゃんと温泉に入れる時期について
赤ちゃんのお世話をしていると、たまにはほっと一息つけるようなたいけんをしたくなり …
-
-
親は思春期の女の子にどう接するのが正しいの?思春期の子供との付き合い方
女の子は早くて4年生頃から、平均して高学年のうちに思春期がやってきます。 親に向 …
-
-
お出かけ前のゲリラ豪雨対策。お天気チェックは前日からしっかりと
最近の気象状況はとても複雑で、突然のゲリラ豪雨に困らされた経験、きっとあると思い …
-
-
妊婦ママ必見!!こんなに簡単に赤ちゃん返りを防ぐ方法!
お腹に赤ちゃんがいると分かるとどうしても意識や考えることがお腹の子・生まれたばか …
-
-
このままで大丈夫かな?子供の身長を伸ばすためにできること
「あれ?うちの子だけなんだか小さい」「去年まで同じくらいの身長だったのに、すっか …
-
-
コミュニケーション能力が低下する?気をつけよう!幼児期の『夜更かし』
赤ちゃんの頃は眠る感覚が短いので、夜も昼も眠る生活でしたが、1〜2歳になると体も …