子供が幼稚園で友達を叩いたらどう対応するべき?子供の喧嘩トラブルが起きた時の考え方
2015/07/27
幼稚園や保育園に入るとこうした「お友だちとのトラブル」はつきものです。
問題が起こってしまった時は、パパママの対処がとても大切です。お子さんとしっかり向き合って、答えを導き出しましょう。
先生から突然の呼び出しに、驚いていまいました
お友だちとケンカをするということは、自我を主張したり、相手の気持ちを知る、という意味でもとても大切な成長過程です。ですが、それで「お友だちを叩く」となれば話は変わってきます。暴力で問題を解決することはいけないんだという事を、教えなくてななりません。
先生から「実は…」とパパママに連絡があったときには、それ以前にも「お友だちを叩く」ということが何回もあったと考えられます。そして園では解決が難しいので、親御さんにも一緒に考えて欲しいと、連絡をするに至ったのでしょう。
その連絡を受けて「え!?うちの子が?」と驚く場合が多いことも事実です。なぜなら子供は、悪いことは自分から言おうとはしませんよね。言えば怒られることは、ちゃんと分かっているのです。
聞いても「叩いてない」と嘘をつく我が子にショックなのですが…
園で起こった出来事は、その場にいた先生と子供にしか分かりません。家で「お友だちを叩いた」ことを聞いても「叩いてないもん」と嘘をつく子供は、ぜんぜん珍しいことではありません。
先ほども書きましたが、怒られたくはないのですから、こうした嘘をついてしまう行動も仕方ないのではないでしょうか。ここで「なんで嘘つくの!ママ知ってるんだからね!」と怒るようなことは避けましょう。
ほとんどの子供は、園で先生にも注意を受けたはずです。家に帰ってきてからも、同じことで怒られるだけでなく、その上嘘をついたことまで怒られてしまうとなると、逃げ場を失ってしまうからです。
叩いてしまうことには「原因」があるはずです
「叩いてない」と嘘をつかれたとしても、「そうなんだ、でもね、○○ちゃんが叩かれて痛かったんだって」などと、相手が叩かれて嫌な思いをしたことを伝えたり、「叩いちゃったのは何でかな?」と、そのときの子供の気持ちを探ってみましょう。もしかすると、相手の子がオモチャを取っちゃったなどの理由かもしれませんし、相手のオモチャが欲しかったから叩いたのかもしれません。
相手が悪かった場合、「オモチャを取られて嫌だったんだね。でも叩いたら痛いし、悲しい気持ちになっちゃうよね」と、子供の気持ちに寄り添ってあげましょう。
もし原因も自分本位だった場合は「自分が同じ事をされたらどう?嫌だよね。嫌だと思う事はやめようね」と優しくなだめてあげましょう。そこで「悪い事をしちゃったな」と子供が思ってくれたなら、「お友だちを叩く」ことはだんだん減るでしょう。時間はかかるかも知れませんが、じっくり子供と向き合うことが、パパママの役目なのですからね。
「じゃあ一緒に謝ろう」とお詫びをすることも大切です。失敗は成功のもと!どんなことも解決方法はありますから、前向きにいきましょう!
おすすめ記事
関連記事
関連記事
-
-
クーラーなしでもこんなに涼しい!上手なエコで楽しく節電しよう!
何かと電気代のかさむ夏だから、少しでも節電したいものですね。中でも一番電気代にか …
-
-
友達のような関係の親子に潜む危険性。娘は母親のコピーじゃありません
女の子はママにとっても「同性」なので、とにかく仲良しで、まるでお友達みたいな感覚 …
-
-
子供のポジティブ思考はトレーニングできる!前向きな子供は行動力が高くなる
100人の子供がいれば100通りの考え方があって、明るい子もいれば暗い子もいます …
-
-
人の話を聞かない子供はどう注意すれば直るの?男の子が学校のことを話さない理由
小さなころは「ただいま!あのね、先生がね…」と毎日話してくれたのに、大きくなるに …
-
-
子供の学びは好奇心から始まる。将来につながる色んな経験をさせてあげよう
産まれてきた赤ちゃん。 か弱くて、無垢で100%守ってあげないとと思います。 そ …
-
-
子供が巻き込まれる悲しい事件…そうならない為に子供を「巻き込む環境をつくる」とは?
テレビのニュースを見ていると、子供たちが事件に巻き込まれてしまう事案がとても多く …
-
-
一人っ子を甘やかすと自立心が育たず無気力になる。一人っ子の子育てで気をつけたいこととは?
核家族化が進む現代社会に伴い、「一人っ子」も増加傾向にあることは、みなさんご存知 …
-
-
「昼間はトイレでおしっこ出来るのに…」おねしょは子供を叱っても意味がありません
トイレトレーニングを始めるようになり、順調に「ママ!おしっこ出る〜!」と昼間教え …
-
-
赤ちゃんのオムツをテープ式からパンツ式に移行する時期!ずっとテープ式でもおかしくない?
赤ちゃんのオムツは、大きく分けて2つのタイプがあります。 新生児からつける、テー …
-
-
子供を「自分から勉強する子」にするには?子供の学習意欲を上げる方法
「早く勉強しなさい!」常に言われないと出来ない、言ってもなかなか取りかからない… …