子供の健全な人格を作る幸せホルモン「オキシトシン」って凄い!スキンシップで生まれる幸せホルモンと心理的効果
2015/07/27
赤ちゃんから幼児期にかけて、その子の「人格」が形成されていくわけですが、その鍵を握っているのが「幸せホルモン」と呼ばれるものなのです。
この「幸せホルモン」がいっぱいになるにはどうしたらいいのでしょうか?
「幸せホルモン」の正体は「オキシトシン」というものです
人は、人に触れ合うと幸せな気持ちになったり、安らぎを感じたりしますよね。それは、大人でも、小さな赤ちゃんでも同じことです。このとき脳からは「オキシトシン」というホルモンが分泌されていて、気持ちを安定させたり、もっと愛情を深めたりする効果があるという研究結果があるそうです。
これは、スキンシップをすることがとても効果的で、「だ〜いすき!」とお子さんをぎゅっと抱きしめるとその分泌が盛んになることが分かっています。ですから、小さい頃からの子供との触れ合いって、とても大切なのですね。
お子さんの脳内だけではなく、このとき、パパママの脳内にもオキシトシンは分泌されます。お子さんと触れ合うことで、一緒に幸せな気分になれるということが、科学的にも証明されているというのは、びっくりですよね。
心理学からみた人格形成は0〜3歳なんだそう
人格形成は幼少期に経験したことや、感じたことなどが大きく関係しているのはご存知のとおりですが、心理学において重要な年齢というのが、0〜3歳で、さらに6歳までの親子関係も起因しているんだとか。
もしもこの頃に虐待を受けるなど、心に大きな傷を負ってしまうと、先ほどの「幸せホルモン」の分泌は十分になされませんよね。
そうすると、オキシトシンは社会性を高めたり、信頼感の形成にも効果をもたらすともいわれていますから、そうした部分が育たないまま、大人になってしまうのです。
スキンシップは「幸せホルモン」をいっぱいにする近道なんです
この「幸せホルモン」の凄さは分かっていただけたと思いますが、ではどうすれば、オキシトシンはいっぱい分泌されるようになるのでしょうか?それはとっても簡単なことです。お子さんとの「スキンシップ」なのです。
「おはよう!」の抱っこや「いってらっしゃい!」のチュッ、「おかえりなさい!」のむぎゅ〜まで、どれをとっても、オキシトシンが盛んに分泌されるためにはとても効果的なのです。実に簡単だと思いませんか?
仕事で疲れているときなどは、正直「面倒くさい…」ときもあるかも知れません。
だけど一瞬でいいのです。
「大好きだよ!」と言いながら抱っこをするだけです。
愛情表現の多さが子供の心を育てるのです。
これをするのとしないのでは、人格形成に大きな差を生んでしまう事になりますから、普段から習慣にしてしまいましょう。パパママの心の安定にとっても効果的なのですから、やらない方がもったいないですよ。
それに、とっても寂しいことですが、大きくなると抱っこもチュッもいずれさせてくれなくなりますよ!幼い今がチャンスです!
思う存分スキンシップして、幸せオーラ全開の子育て、楽しんでくださいね!
おすすめ記事
関連記事
関連記事
-
-
PTAに参加しなくてもいい方法は?フルタイム勤務の保護者が学校で村八分にあわない方法
PTA活動は専業主婦の方を中心に動いている場合が多く、フルタイム勤務の保護者にと …
-
-
ズボラさんにもピッタリ!?今度こそ「プチ貯金」を成功させよう!
何かとお金がかかる子育て世帯にとっては、「貯金をする」のは目標ではあっても、なか …
-
-
ママ友付き合いでのトラブル喧嘩防止方法。ママ友との上手な付き合い方のコツ
子供が生まれたら避けて通れないのが、ママ友との付き合い。子供同士が友達、家が近所 …
-
-
父親の家庭での役割は子供に仕事について語ること。子供に働く大人の背中を見せよう
近年では、父親が子育てに参加することが当たり前になってきましたが、それでも男性の …
-
-
高いIQを持つ天才児を指す言葉「ギフテッド」。学校嫌いの子供で天才肌なら可能性あり
「IQ」が高い子供の中には「ギフテッド」と呼ばれる子がいます。これは知能の高い人 …
-
-
女の子に習わせたい習い事人気ランキング。一位はピアノで英会話も引き続き上位、その理由とは?
女の子が生まれると「こんな女性になって欲しい!」と、子供の幸せを願わずにはいられ …
-
-
小学生の勉強場所はリビングが最適!リビング学習のススメ
子供が小学1年生になると、新しいピカピカのランドセルと一緒に新品の立派な学習机を …
-
-
グローバルな子供に育てたいなら、まずは「食事のマナー」から!世界中でも重要視されています
現代社会ではグローバル化が進み、これからを生きる子供たちはますます世界へと飛び出 …
-
-
「家庭内事故」に気をつけて!赤ちゃん乳幼児の事故で多いものって何?
「まだそんなに動くことはできないから大丈夫!」そう思って赤ちゃんを安全な場所へ寝 …
-
-
小さな子供に自宅でパソコンを使わせる際の注意点。これだけは絶対に覚えておきたい3つのポイント!
小学校の指導要綱にパソコンが導入され、自宅では一家に1台・・・いえ1人1台パソコ …