先回りし過ぎて子供の「表現力」を潰してしまっていませんか?豊かな表現力を身につける為にできる事とは?
世の中を見渡してみると、社会で成功していたり、家庭で幸せを築いている人たちって、とても「表現力」に秀でていると思いませんか?例えば面白い発想を思いついても、人の前だとモジモジしていたのではその発想や才能を伝える手段がありませんから、学校での評価もなかなか上がらない…ということも考えられます。子供の才能を伸ばしてあげたいと思うのが親心ですが、先回りし過ぎると子供の表現力を潰してしまうので注意が必要です。
子供の気持ちを読み取り過ぎて、先回りした行動をしていませんか?
子供の事を大好きで、子供の事なら何でも分かってしまうような子育てに一生懸命なパパママ、とても素敵だと思います。ただ、あまりにも子供の事を理解し過ぎているパパママは、「あれ?遊び疲れて喉が渇いているかも?」と思うと「はいジュース」と子供へ差し出し、「もしかしたらお絵描きして遊びたい?」と思えば「はいクレヨンとお絵描き帳」といった具合に、子供から何も言われていないし、要求されていないのにも関わらず、先回りして行動してはいないでしょうか?
これでは、子供自身が言葉にする機会を奪っていると思いませんか?「欲しい」と思っていたものが自動的に目の前にある…これでは自分の気持ちを誰かに伝える事がいつになっても出来ない状態を作り出してしまっているのです。
「喉が渇いているかも」と察知したとしても、子供が「ジュース飲みたい」と言ってくるまで待つ、ということも表現力を養う意味では必要だといえます。
「あそこに猫がいる!」「見て!花が咲いてるよ!」何でもパパママが子供に伝えていませんか?
公園にお出かけをした時、家の中では味わえないような自然に触れたりすると、子供もワクワクして楽しい時間を過ごせると思います。そんな時、パパママが「ねえ!あそこに猫ちゃんがいるよ!」「ほら!お花が咲いてる。きれいだね!」などと子供に声かけするでしょう。
もちろん、こうした声かけは子供の気持ちをワクワクさせますし、親子のコミュニケーションとなりますから大切なことです。しかし、パパママが見たもの全てを「ほら見て!」と子供に教えていたのでは、子供自身が何かに気付く、考える、その時感じた気持ちを伝える、という行動が出来ないままでは思考力さえも成長できなくなってしまいます。
時には、子供自身に周りの変化や面白いものに気付かせてあげる事で、その時の驚きや感激した気持ちを子供発信で体験させてあげましょう。「ねえ!ママあれ見て!ちょうちょさん!」など、子供が教えてきてくれた時は、「ほんとだね!可愛いね〜!」などパパママもワクワクした気持ちで聞いてあげるといいですね。
いかがでしたか?ついやってしまっている行動が、子供の表現力を奪ってしまうことにもなるのですね。子育ては「待つ」「気付かせる」「考えさせる」のもとても重要です。先回りし過ぎないように、お子さんとも触れ合いを大切にしていきましょう。
おすすめ記事
関連記事
関連記事
-
-
避けられないママ友とのお付き合い…上手にこなしてストレスを無くしませんか?
幼稚園、小学校など、子供が大きくなるにつれて「ママ友」の存在は頼もしいと感じる一 …
-
-
我が子を大学まで進学させたい…無理なく貯金するのはいつがベスト?
お子さんが産まれると、その子の将来を考えたり夢を見たり…親御さんの期待は膨らむで …
-
-
幼稚園お受験は良く考えてから!身の丈にあった育児をしないと家計破綻してしまいます
子供の教育を考えたとき「できればいい環境の中で学ばせてあげたい」と思うのは、きっ …
-
-
脳に効く!?「ブレインフード」を食べて頭のいい子を育てませんか?
みなさんは「ブレインフード」という言葉を聞いたことはありますか?日本では「脳機能 …
-
-
「勉強しなさい!」って言いたくない…進んで勉強する子って、何が違うの?
比べたくはないけど、やっぱりよその子を見ていると「あの子はいつも成績優秀よね、何 …
-
-
子供を「スマホ依存」にさせたくない!幼児期から気をつけたいこと3つ
近年、スマートフォンの普及により子供を取り巻く環境は大きく様変わりをしています。 …
-
-
無駄遣いしていないのに貯金ゼロ…貯金の「出来る」「出来ない」の差のある家庭は何が違うのでしょうか?
「無駄使いなんてしていないのに、全然貯金が出来ないんです…」と、悩む子育て世代の …
-
-
七五三って、数え年がいいの?それとも満年齢がいいの?
夏が過ぎれば、本格的に七五三シーズンに入りますね。 多くの写真館が、早い段階で七 …
-
-
片頭痛で辛い…薬に頼らないで直す方法や対処法は?片頭痛に効く民間療法まとめ
子育てに家事にと忙しい毎日を過ごしていると、身体も疲労が蓄積されてしまってあちは …
-
-
「買って買って!」はチャンスかも!?お金の教育をするにはどうしたらいいの?
赤ちゃんの頃から不自由なく周りの人がお世話をしてくれ、自分の足で立って歩けるよう …