母乳が出にくい…でも母乳育児をしたい!産後に食べると母乳に良い食事や過ごし方
2015/10/22
赤ちゃんを授かって、おっぱいをあげて…と、お産をしたばかりでもママは大忙しです。「母乳で育ててあげたい!」という願いとは裏腹に、思うように母乳が出なくなってしまったりすることも珍しくはありません。母乳が出なくなってしまう原因や、母乳を出やすくする食事について見ていきたいと思います。
産後疲れや育児ストレスで母乳が出ずらくなってしまう事もあるのです
母乳育児をしたい気持ちはあるけど思うように母乳が出でくれない…そう思い、悩み、苦しんでいるママは少なくないと思います。すると、理由も無いのに母乳が出ないには自分のせいだと考えてしまったり、母乳で育てなくちゃ…とストレスを溜め込んでしまうこともあるでしょう。
こうしたストレスは、母体に大きなダメージを与えてしまいますし、産後疲れ切った身体はさらに弱ってしまうために母乳が出にくい状態を生む…という悪循環に陥ってしまうことも珍しくないのです。
母乳で育ててあげたい気持ちは良くわかるのですが、「どうしても!何が何でも!」などと気持ちばかりが焦ってしまうことは避けましょう。「出なくてもミルクもあるから大丈夫!」と心にゆとりを持って、まずは体をリラックスさせることが大切です。
「赤ちゃんの為にも栄養をたっぷり摂らなくちゃ…」高カロリーの食事だと母乳が出ない原因になってしまう事もあります
産後は体力が激減していますから身体は体力を必要としています。ですから体力を付ける為の高カロリーな食事が食べたくなるのは、自然の欲求とも言えるでしょう。
しかし、その欲求ばかりに身体を委ねてしまうと、過剰に甘いものが食べたい、油分が多いこってりとしたものが食べたい…など、消化にかなりの負担がかかる食事が食べたくなることがあります。こうした食事は消化に時間が掛かりますから消化力が弱り、胃腸に負担をかけ、母乳という栄養分を作り出すことが難しくなります。
このように、高カロリーな食べ物ばかりを食べていたのでは乳腺も詰まりやすくなり、乳腺炎を引き起こす可能性があるなど、母乳が出にくい状態を作り出してしまっているのです。
母乳が出やすくなる食事で、母乳に栄養をたっぷり与えていきましょう
産後は妊娠時同様に、食の好みも変わることがありますが、「ケーキが食べたい!唐揚げが食べたい!」と、好きな物を好きなだけ食べていたのでは、ママの身体も心配です。さらに、母乳が出ない、出にくいという悩みを解消するためには、やはり「消化力」を整える食事にすることが一番です。
産後弱った身体は消化力も多少弱っている場合もあるので、消化に優しく、身体に栄養を与えるものを心掛けましょう。
例えば、柔らかく炊いたお米、芋類や根菜の煮物、豆腐やたくさんの野菜を入れた味噌汁、肉であれば鶏肉を選ぶようにします。豚や牛肉は、消化に時間が掛かると言われているためです。
消化の良い食事は栄養になりやすいのですね。ママの食生活をきちんと整えて、母乳の出やすい身体にしていきましょう。
おすすめ記事
関連記事
関連記事
-
-
男の子に叱りすぎるスパルタ教育法はダメな子育ての代表例。プライドを傷つけないことが大事な男の子の育て方のコツ
「強くたくましく育って欲しい」と願うのは、男の子を育てているパパママには共通する …
-
-
雨で外遊びが出来ない…!家で子どもに満足してもらえる遊び方3つを大公開!
雨の日だと、公園で思いっきり外遊びが出来ないので、パワーを持て余している子どもは …
-
-
保護者から担任の先生への苦情・意見の伝え方。角が立たないように主張する方法とは?
ここ数年で「モンスターペアレント」という言葉が定着し、その存在は学校の先生や周り …
-
-
なかなかやめられない…母乳はいつまであげてもいいの?
だいたいのお母さんが、1歳半健診の時点で母乳を与えていると、保健師さんから「そろ …
-
-
子供が喜ぶホットプレートを使った簡単アイデアレシピ
毎日の食事に、どれくらいの頻度でホットプレートを活用していますか? 大きな調理器 …
-
-
「買って買って!」はチャンスかも!?お金の教育をするにはどうしたらいいの?
赤ちゃんの頃から不自由なく周りの人がお世話をしてくれ、自分の足で立って歩けるよう …
-
-
子どもの関節に湿疹が…!素早く治すには皮膚科に行くことが大切!
ふと気付くと、子どもの関節のところに湿疹ができていること、ありませんか? うちの …
-
-
赤ちゃんのデリケートなお肌を守りたい。どんな石鹸を使えばいいの?
赤ちゃんの肌はつるつる・すべすべで、ぷくぷくしていて真っ白で何といってもみずみず …
-
-
無駄遣いしていないのに貯金ゼロ…貯金の「出来る」「出来ない」の差のある家庭は何が違うのでしょうか?
「無駄使いなんてしていないのに、全然貯金が出来ないんです…」と、悩む子育て世代の …
-
-
子供の夏風邪トリオ予防方法。夏風邪の症状など詳細まとめ
『夏風邪トリオ』 夏になり、以前こんなママ同士の会話がありました。 「うちの子、 …