知らないうちに「子供の言いなり」になっていませんか?子供の上手な叱り方、なだめ方を知りましょう
お子さんが年齢を重ねてくると「うるせー!」など、口答えされて、大きくショックを受けるパパママもいるかも知れませんね。「そんな悪いこといっちゃダメでしょ!」と何度叱っても言うことを聞かなかったり、態度がますます悪くなったり…そんな子供を見て「もういいや」と諦め、結局子供の言いなりになってしまったりしていませんか?
子供が口答えをするのには「理由」があるのです
急に言葉が悪くなったり、親の言うことを聞かなくなったりするのは、子供の成長の表れですから心配ない場合がほとんどなのですが、時に、子供の心に何か変化がある場合があります。
例えば、「ママのお腹に赤ちゃんが出来た」場合では、今までママを独占したのに、今は「お腹に赤ちゃんがいるから抱っこ出来ないの」「もうお兄ちゃんになるんだから我慢しなさい!」と、お腹の赤ちゃんが主役になってしまいます。すると子供は自分の存在が認められていないと感じたり、満たされない気持ちでイライラしてしまうでしょう。
他にも「ママが仕事を始めた」場合は、一緒にいる時間が減るだけでなく、お家で一緒にいる時もママが疲れた顔をしていたり、「ねえママ!」と話しかけても心ここに在らずな状態だったりすると、子供の心の中では寂しさばかりが募ってしまう事になるのです。
「イライラ」や「寂しさ」が「反抗的な口答え」になってしまうことに気付いてあげましょう
こうしたことから考えても、子供が口答えしたり反抗的な態度になってしまう理由はさまざまですが、どんな理由があるにしても、そこには「ママ!気付いて!」という、子供の悲痛な思いが隠れている場合がほとんどなのです。
そんな子供の気持ちに気付かないで「口答えしないの!」と怒られたら、子供はますます反抗的になりますし、もっとママの気を引こうとして悪いことをしたり、言ったりするようになるでしょう。「全然言うことを聞かない」「友達に意地悪をする」など、悪い行動がエスカレートしてしまう原因はここにあるのです。
子供の悪い行動は「ダメだよ」と叱りつつ、スキンシップを十分に取ることが大切です
「友達に意地悪した」場合、その行動自体はとても悪いことです。だけど、子供にもそうなってしまった理由があるはずです。「なんで意地悪しちゃったのかな?」と優しく話しを聞き、「そっか、でも叩いちゃったらダメだよね?」とその行動はダメだという事を伝えます。それで終わりにしないで、「ママはあなたが大好きだよ!」とギュっと抱きしめて、大切に思っていることを言葉で伝えることを忘れないでください。
スキンシップを取っていると子供が不満に思っている事にも気付きやすくなりますから、原因が分かれば取り除くことも簡単です。すると、言うことを聞かなかった子供の行動も、少しずつ改善されていくと思いますよ。
子供の言いなりになるということは、子育てを諦めてしまっているのと同じ状態です。ゆっくりでいいので、子供のイライラの原因を、スキンシップを取りながら見つけてあげましょう。
おすすめ記事
関連記事
関連記事
-
-
知っておくと便利!離乳食の冷凍保存方法
子供の離乳食作りは、生後5~6カ月から始まり、1歳を過ぎるまで続きます。 特にス …
-
-
「子育てでイライラ」はみんなある!気持ちを上手に切り替える方法
小さいお子さんのいるパパママならば、誰だって「イライラ」したことがあるでしょう。 …
-
-
子供の靴の選び方。足のサイズだけでなく公園で遊ぶ時用の靴などTPOを考えて靴を買おう
最近、子供用の靴の種類が増えましたね。 大人が履く人気メーカーさんの子供版だった …
-
-
家庭教師と集団学習塾のメリット・デメリット比較。子供に合っているのはどっち?
お子さんの将来のことを考えると、やはり教育には力を注いであげたいものです。 です …
-
-
ファーストフードを子供に食べさせて栄養は大丈夫?外食するときの注意点
子供と出かけた時に、帰宅してご飯を作るのが面倒なことってよくありますよね。だから …
-
-
子供同士の喧嘩・トラブルに親はどこまで介入すべき?親には知られたくない子供の気持ち
小学生、特に3年生頃になると、子供は自分の意見をしっかり持つようになります。それ …
-
-
脳科学に基づいた教育方法!「久保田式」の子育てで0才から脳の基礎を作っていきましょう
赤ちゃんを授かり、出産し、我が子に出会えた喜びは何にも変えられる事はできません。 …
-
-
子供に「ひらがな」を教えるのは何歳から?4歳からひらがな学習をする子が多い理由とは
小学校では本格的にお勉強が始まりますが、そのなかでも基本はやっぱり「ひらがな」で …
-
-
栄養たっぷりで子供が美味しく食べれる朝ごはんレシピ!忙しいママでも作れる朝食メニュー
子育て中の朝はとにかく忙しい! 子供が小学生になると家を出発する時間は幼稚園時代 …
-
-
ピアノ教室の選び方。先生のレベルや月謝、子供の音楽レベルで選ぼう
子供の習い事の人気上位にランキングするピアノ。 習わせようと決めたらまずは教室選 …