妻でも女!何気ないモテ行動で旦那さんを「ドキッ」とさせると子育ても上手くのです
結婚して子供を産んで、毎日バタバタと過ぎてゆく…。ママ業はとっても忙しいので、自分自身はもちろん、旦那さんまで気が回らない…そんな事も増えてしまっているかもしれません。だけど、旦那さんはというと、奥さんに「キュン」とすること、結構多いみたいですよ!
付き合い始めたあの頃の新鮮な気持ち…今でも旦那さんに「胸キュン」しますか?
「結婚後の生活と恋心についての意識調査」というのを、20歳~39歳の配偶者がいる男女1000名を対象にある会社が行なったそうです。その中の質問の1つで「最近1年間にパートナーに対してときめきを感じることがありましたか?」という質問に、「あった」と回答した男性は82.8%、女性は68.2%だったといいます。
とても意外な結果だと思いませんか?旦那さんの方が、奥さんに対して「胸キュン」している確率が圧倒的に多いのです。男性は口には出さないけど、「奥さん」のことをいつまでも愛おしく思い、時々「こいつ可愛いな…」なんてドキドキしていたりするのですね。女性としては、とても嬉しい調査結果です。
反対を言えば、女性はやっぱり現実主義で、忙しい毎日に追われて子育て優先だから、旦那さんに対してもあまり「恋心」のようなものは抱かなくなってしまうのでしょうね。
「夫婦仲良しでいること」は子供が健やかに育つ為に最大の影響力を持つのです
夫婦ケンカが絶えない家庭で子供が育った場合に考えられる弊害は、計り知れません。物心がつかない赤ちゃんの時でも険悪なムードを敏感に感じ取りますから、その事で心理的な負担を抱えてしまいます。
成長するにつれ、「自分のせいでケンカしているのかも知れない」「自分は必要ない人間なのかも」など、自己を否定するようになったり、親に甘えることもできず、距離を置くようになります。その結果、自己肯定感が育たずに、心を閉ざしたまま大人になっていくことになるのです。すると友達に突然キレる行動になったり、誰かを傷つけても平気な子になってしまうなど、気持ちが不安定なままの状態が続くことになるでしょう。
ですから、夫婦が仲のいいところを子供に見せることは、心身ともに健やかに育つ為には必要不可欠なのです。お子さんのためを思うなら、いつまでも夫婦が仲良くいられるようにするべきなのですね。
ちょっとマンネリ気味…な夫婦必見!ちょっとした工夫で旦那さんを「ドキッ」とさせて新鮮さを保ちましょう
例えば、「外出時にはさりげなく腕を組む」などです。やっぱり男性は女性の柔らかさに触れたり、温かさを感じるとドキッとするものです。最初は照れて振りほどかれても、チャレンジする価値はありますよ!
「いつもと違うヘアスタイルや服装」も効果抜群です。うなじを強調してみたり、少し胸元が開いた服装など、「ん!?」と思わせるだけでドキドキします。やり過ぎず、さりげなさを出すのがポイントです。
日常の中でも旦那さんに対して「モテ行動」はちょっとした工夫でできるものです。新鮮さをキープする工夫、見つけて実践してみましょう!
おすすめ記事
関連記事
関連記事
-
-
もしかしてウチの子左利き?!右利きに直したほうがいいの?そのままにする?
全国には、10〜20%の割合で左利きの人が存在しています。 これは、三万 …
-
-
片頭痛で辛い…薬に頼らないで直す方法や対処法は?片頭痛に効く民間療法まとめ
子育てに家事にと忙しい毎日を過ごしていると、身体も疲労が蓄積されてしまってあちは …
-
-
子供の「言葉遣い」気になりませんか?ママの言葉や話し方が子供のコミュニケーションに影響します!!
子供が使う「言葉」について考えたことがありますか?また、ご自身が使っている「言葉 …
-
-
七五三って、数え年がいいの?それとも満年齢がいいの?
夏が過ぎれば、本格的に七五三シーズンに入りますね。 多くの写真館が、早い段階で七 …
-
-
子供がお手伝いをしてくれない…楽しく習慣化する効果的な方法とは?
子供がだんだん大きくなってくると、家族の一員としてはもちろん、これから生活してい …
-
-
妻の自分の時間「心のOFF」を尊重する。子育て中の妻はストレス解消の機会がない
今回は、心のON・OFFという点から、夫婦関係を良好に保つコツを考えてみます。最 …
-
-
子供の健全な人格を作る幸せホルモン「オキシトシン」って凄い!スキンシップで生まれる幸せホルモンと心理的効果
赤ちゃんから幼児期にかけて、その子の「人格」が形成されていくわけですが、その鍵を …
-
-
子供を入れるなら幼稚園と保育園どっちがおすすめ?預ける施設の違いと選び方
幼いお子さんを持つパパママにとっては、家族以外の人の所へ預ける場所となる、幼稚園 …
-
-
小さい子どもがいても良好な夫婦関係を築くコツを大公開!
小さい子どもを育てていると、どうしても子どもばかりに意識がいって旦那さんに対して …
-
-
嫌がる子供の「歯みがき」は毎日大変…ちょっとした工夫で楽しく磨こう!
子供の歯が生えてくると、虫歯にしないために毎日「歯みがき」をお子さんにしてあげて …