みんなの子育てガイドブック

子育てに役立つコラムを掲載しています。

妻でも女!何気ないモテ行動で旦那さんを「ドキッ」とさせると子育ても上手くのです

   

illust2323結婚して子供を産んで、毎日バタバタと過ぎてゆく…。ママ業はとっても忙しいので、自分自身はもちろん、旦那さんまで気が回らない…そんな事も増えてしまっているかもしれません。だけど、旦那さんはというと、奥さんに「キュン」とすること、結構多いみたいですよ!

付き合い始めたあの頃の新鮮な気持ち…今でも旦那さんに「胸キュン」しますか?

「結婚後の生活と恋心についての意識調査」というのを、20歳~39歳の配偶者がいる男女1000名を対象にある会社が行なったそうです。その中の質問の1つで「最近1年間にパートナーに対してときめきを感じることがありましたか?」という質問に、「あった」と回答した男性は82.8%、女性は68.2%だったといいます。

とても意外な結果だと思いませんか?旦那さんの方が、奥さんに対して「胸キュン」している確率が圧倒的に多いのです。男性は口には出さないけど、「奥さん」のことをいつまでも愛おしく思い、時々「こいつ可愛いな…」なんてドキドキしていたりするのですね。女性としては、とても嬉しい調査結果です。

反対を言えば、女性はやっぱり現実主義で、忙しい毎日に追われて子育て優先だから、旦那さんに対してもあまり「恋心」のようなものは抱かなくなってしまうのでしょうね。

「夫婦仲良しでいること」は子供が健やかに育つ為に最大の影響力を持つのです

夫婦ケンカが絶えない家庭で子供が育った場合に考えられる弊害は、計り知れません。物心がつかない赤ちゃんの時でも険悪なムードを敏感に感じ取りますから、その事で心理的な負担を抱えてしまいます。

成長するにつれ、「自分のせいでケンカしているのかも知れない」「自分は必要ない人間なのかも」など、自己を否定するようになったり、親に甘えることもできず、距離を置くようになります。その結果、自己肯定感が育たずに、心を閉ざしたまま大人になっていくことになるのです。すると友達に突然キレる行動になったり、誰かを傷つけても平気な子になってしまうなど、気持ちが不安定なままの状態が続くことになるでしょう。

ですから、夫婦が仲のいいところを子供に見せることは、心身ともに健やかに育つ為には必要不可欠なのです。お子さんのためを思うなら、いつまでも夫婦が仲良くいられるようにするべきなのですね。

ちょっとマンネリ気味…な夫婦必見!ちょっとした工夫で旦那さんを「ドキッ」とさせて新鮮さを保ちましょう

例えば、「外出時にはさりげなく腕を組む」などです。やっぱり男性は女性の柔らかさに触れたり、温かさを感じるとドキッとするものです。最初は照れて振りほどかれても、チャレンジする価値はありますよ!

「いつもと違うヘアスタイルや服装」も効果抜群です。うなじを強調してみたり、少し胸元が開いた服装など、「ん!?」と思わせるだけでドキドキします。やり過ぎず、さりげなさを出すのがポイントです。

日常の中でも旦那さんに対して「モテ行動」はちょっとした工夫でできるものです。新鮮さをキープする工夫、見つけて実践してみましょう!

 




おすすめ記事


 - 夫婦関係お役立ちコラム, 子育てお役立ちコラム

  関連記事

オムツが外れるまではダメ?赤ちゃんと温泉に入れる時期について

赤ちゃんのお世話をしていると、たまにはほっと一息つけるようなたいけんをしたくなり …

クーラーなしでもこんなに涼しい!上手なエコで楽しく節電しよう!

何かと電気代のかさむ夏だから、少しでも節電したいものですね。中でも一番電気代にか …

もしかしてウチの子左利き?!右利きに直したほうがいいの?そのままにする?

    全国には、10〜20%の割合で左利きの人が存在しています。 これは、三万 …

最初は良かったのに…苦手になってしまったママ友との付き合い、どうする?

子育てをするうえで必ずと言っていいほどついて回る「ママ友」という存在。 あるとき …

娘の子育て思春期
友達のような関係の親子に潜む危険性。娘は母親のコピーじゃありません

女の子はママにとっても「同性」なので、とにかく仲良しで、まるでお友達みたいな感覚 …

赤ちゃん吐き戻し
離乳食の吐き戻しが多い時の対処法。赤ちゃんの嘔吐後の水分補給には経口補水液をあげよう

赤ちゃんは自分で食べる量をセーブできません。 食べたくない!いやいや!と言って拒 …

子供が片付けたくなる部屋作りをしてみませんか?親子で片付け上手を目指しましょう

「片付けられない女たち」など、ゴミ屋敷のような部屋に住む若い女性が度々テレビで取 …

子供の将来は「しつけ」で決まる!育ちのいい環境はこう作る!

「あの人は育ちが良いわ」「品のない食べ方ね…」人間は、立ち振る舞いや行動を、常に …

ピアノ教室選び方
ピアノ教室の選び方。先生のレベルや月謝、子供の音楽レベルで選ぼう

子供の習い事の人気上位にランキングするピアノ。 習わせようと決めたらまずは教室選 …

絵本の読み聞かせは、いつ頃から本格的に始めたらいいの?

子どもへの絵本の読み聞かせについて、具体的にいつ頃から始めたら良いのかイマイチわ …