不眠、疲れが取れない…これって育児疲れ?育児ストレスを感じたら心と体の休息が必要です
子育てをしているパパママ、特に出産直後のママは眠る時間もほとんどなくて、体も心も疲れてしまいがちです。一生懸命なママほどストレスはたまりやすく、疲れがピークに達してしまうと育児放棄などの最悪なパターンも起きてしまうかもしれません。そうならないためにも、心と体の休息をしていきましょう。
なんだか常に眠い…だるい…それはホルモンが作用しているからかもしれません
産まれたばかりの赤ちゃんは、昼夜を問わず授乳しなくてはいけませんね。夜に睡眠時間が取れないだけでもストレスになりますが、それだけが原因ではなく、実はその時期の疲れやだるさは母乳を与えているママにはホルモンが関係していることがあります。
母乳をあげている間は、プロラクチンという催眠作用のあるホルモンが分泌されるせいで眠気を感じることがあるのだそうです。プロラクチンは母性を引き出すホルモンとも呼ばれ、授乳中のママをリラックスさせる効果もあります。だから、授乳が終わるとすぐに眠くなるメカニズムになっているのですね。
社会に取り残された気持ちになったり、誰かと会話していても集中できないんです…
子育て真っ最中のママは、24時間赤ちゃんに付きっきりになり、昼も夜もなくママ業を強いられてしまうことがほとんどでしょう。すると、ふとした瞬間に自分の存在が急に社会から切り離されているような錯覚に陥ったり、たまに誰かと会話をしていても心ここに在らずで集中できなかったり、気持ちが不安定になってしまうことがあります。
これは、ママであれば誰しも経験することです。自分ばかりが大変だと感じたら、迷わず周りの人に助けを求めましょう。赤ちゃんのために自分の力で一生懸命育てたい気持ちも分かります。ですが、時には祖父母や旦那さんに赤ちゃんを預けて、買い物やドライブなど、リフレッシュすることも大切です。
赤ちゃんを少しの時間預けることは、決して後ろめたい事ではないのです。むしろ、赤ちゃんと常に新鮮な気持ちで接するために、自分の時間を作ることをおすすめします。
赤ちゃんはスキンシップが大好き!ママにもリラックス効果があるって知っていましたか?
赤ちゃんはパパやママとの触れ合いが大好きです。最近ではベビーマッサージなどを薦めている産婦人科もとても多いですよね。ベビーマッサージをして赤ちゃんとスキンシップを取る事は、赤ちゃんに良いだけでなく、ママにも幸せな気分にさせる効果があることが分かっています。
これはオキシトシンというホルモンの作用によるもので、別名幸せホルモンとも呼ばれ、スキンシップをするとオキシトシンの分泌がとても盛んになるのです。
反対に、ストレスを感じた状態の時はオキシトシンが分泌されなくなってしまいますから、赤ちゃんとのスキンシップをたくさんして、幸せホルモンで体をいっぱいにしてしまいましょう。
育児中は休息時間を取る事が難しいかもしれませんが、疲れの理由が分かると、解消法も見えてくるものです。赤ちゃんといっぱい触れ合って、時には解放されて、自分の心と体のメンテナンスも十分にしてあげてくださいね。
おすすめ記事
関連記事
関連記事
-
-
子供の健全な人格を作る幸せホルモン「オキシトシン」って凄い!スキンシップで生まれる幸せホルモンと心理的効果
赤ちゃんから幼児期にかけて、その子の「人格」が形成されていくわけですが、その鍵を …
-
-
子供のスマホは危険がいっぱい!情報リテラシーの大切さを再度考えてみませんか?
今は幼い子供でもママもスマホを使いこなし、小学生では自分専用の携帯を持っている子 …
-
-
二人目の子どもが欲しい!3歳差ってどんな特徴があるの?
子どもがある程度大きくなってくると、そろそろ次の子どもが欲しいなと感じます。 で …
-
-
子供服の選び方。おすすめの二大ブランド『ファミリア』『ミキハウス』の違いとは?
子供服コーナーへ足を運ぶと色とりどりのかわいい服や大人顔負けのおしゃれな服など目 …
-
-
子供に肌のかゆみの症状が出たら「とびひ」を疑おう。とびひの予防法まとめ
これから迎える暑い夏。夏の子供達は髪の毛がシャワーを浴びたように汗びっしょり。 …
-
-
子どもが発熱!どんな対処をしたら良いの?
子どもが熱を出すと大人よりも遥かに高い熱が出るので、ちょっと焦ってしまいますよね …
-
-
評判の良い小児科探しのコツ。子供のかかりつけのお医者さんを見つけるには?
子供が病気になった時のために、“かかりつけ”の小児科を早いうちに決めておくのはと …
-
-
反省のない子供の「嘘」はママの心の問題が大きく関係している
「嘘つきは泥棒の始まりだよ!」子供が何か「嘘」をついてしまったとき、親として悲し …
-
-
子供のお手伝いにお駄賃は必要?お金の管理能力はお小遣い制がおすすめ!
「お駄賃」の意味をご存じでしょうか。昔は頼まれ事などで足と時間、労力を使って動い …
-
-
子供を甘やかすのと甘えさせるの違いとは?子供の言いなりになるのは親としてダメな理由
「甘えん坊だなあ」「そんなに甘やかしちゃダメだよ」どちらも同じ「甘える」という言 …