「完璧主義」な子育てになっていませんか?完璧主義過ぎると神経質な子供になってしまいます
子育てをしていると「なんでこんな事も出来ないの…?」など、あまりにも簡単な事を失敗する我が子にウンザリしたり、情けなく思ったりすることありませんか?そんな子供の姿に一喜一憂するのが親だと思いますが、あまりにも「完璧」を目指してしまうと、子供は神経質な人間になってしまうかもしれません。
「100点取らなくてはダメよ!」いい点数を求める親のプレッシャーが、子供の心を縮めてしまっているのです
学校で行なわれるテストは、その子の勉強の進み具合を知るためや、理解力をはかるために行なわれるものですよね。「今度算数のテストがあるの」と聞くと、「絶対100点取らなくてはダメだからね!」などと、お子さんに言ってはいないでしょうか?
それは、お子さんに頑張って欲しいからだと思うのですが、そうした言葉を繰り返されていたとすると、子供はだんだん重荷になり、「いい点数を取らないと褒めて貰えない、認めてもらえない…」とプレッシャーに感じ始めてしまうのです。
お子さんに、テストでいい成績を修めて欲しいと願う気持ちは良く分かりますが、あまりにも「100点」「いい点数」にこだわりを持つことは避けましょう。もし悪い点数だとしても「いつも漢字は出来るんだよね!」など励ます言葉をかけてあげることが大切です。
「絶対『嘘』だけはつくんじゃないよ!」…子供の嘘がバレた時、一方的に怒っていませんか?
「嘘つきは泥棒の始まり」などと言いますが、「嘘はつかない!」と子供に教育するのは基本です。もちろん、嘘つきは良くありませんし、悪い事をして逃れようと嘘をつくような人間に育ってほしくはありません。
しかし、「絶対に」と逃げ道を無くしてしまうのはどうでしょうか?
例えば、友達が漫画を貸してくれるって言ったけど、貸し借りはダメって言われてる…でもやっぱり読みたいから借りちゃった…。そんな時、親に内緒で漫画を借りた事に罪悪感を感じているものです。だけど何かの拍子で発覚した時、「嘘をつくなって言ったでしょ!なんで黙ってたの!」と親御さんは怒るでしょう。
「貸してくれる友達の気持ちが嬉しかった…」そこには、そうした理由があるかもしれないのです。嘘をついてしまった事はいけない事かもしれませんが、そこに含まれる理由をきちんと聞こうともしないで、一方的に「嘘をついた事」を怒るのは、子供の気持ちを無視していることにもなってしまいます。
「中途半端なのは認めない!」…そうした完璧主義がもたらす弊害とは?
「100点じゃなきゃダメ」「忘れ物をしない」など、完璧な行動を求められると、子供の心の中では「100点以外は価値がない」「忘れ物をしたらダメ人間」など、とても極端な感情を持ってしまうので、100点とらなきゃ…100点とらなきゃ…と脅迫されたかのように神経質な子供に育ちます。常に完璧でないと恐怖に感じたり、曖昧な結果が出た場合に、自分の気持ちをコントロール出来ないような状態に追いつめられてしまうのです。
いかがでしたか?完璧主義過ぎる子育ては、いつか子供が崩壊してしまうかもしれません。何でも失敗はつきものです。「平気平気!」と笑う飛ばしてしまうくらいの気持ちで子育てできるといいですね。
おすすめ記事
関連記事
関連記事
-
-
もうすぐ夏休み!子供の自由研究に「牛乳パック」を活用しよう!
小学生にとっては待ちに待った夏休みも、もうすぐそこです。楽しみな反面、学校の宿題 …
-
-
親の育て方で子供は「天才」になれる!?才能はこうして伸びる!
子供は疑問に思うとすぐに「ねえママ、なんで空は青いの?」と、パパやママに質問をし …
-
-
「熱性けいれん」ってどんな症状?起こってしまった時の対処法を知り、パニックを起こさず冷静に処置しましょう
小さなお子さんを持つパパママには「熱性けいれん」という言葉、一度は聞いた事あるか …
-
-
男の子に叱りすぎるスパルタ教育法はダメな子育ての代表例。プライドを傷つけないことが大事な男の子の育て方のコツ
「強くたくましく育って欲しい」と願うのは、男の子を育てているパパママには共通する …
-
-
幼児期にさせたい習い事。月謝はどのくらい?知っておきたい、かかるお金のあれこれ
「何かこの子に習い事をさせてあげたいな…」幼い頃から子供に習い事をさせるパパママ …
-
-
赤ちゃんの「乳幼児揺さぶられ症候群」が増えている!?その「あやし方」…気をつけて!
産まれて間もない赤ちゃんは、言葉を発する代わりに「泣く」という行動で周りの人に自 …
-
-
ママ友を作りたい!仲良くなれる言葉がけとは?
様々なトラブルなどから、どちらかというとマイナスなイメージが先行しているママ友付 …
-
-
妻でも女!何気ないモテ行動で旦那さんを「ドキッ」とさせると子育ても上手くのです
結婚して子供を産んで、毎日バタバタと過ぎてゆく…。ママ業はとっても忙しいので、自 …
-
-
人の話を聞かない子供はどう注意すれば直るの?男の子が学校のことを話さない理由
小さなころは「ただいま!あのね、先生がね…」と毎日話してくれたのに、大きくなるに …
-
-
「隠し事」をする子供の本当の心を知るには?
幼稚園へあがる頃になると、行動範囲も少しずつ広がっていきますよね。 園へ行ってい …