「完璧主義」な子育てになっていませんか?完璧主義過ぎると神経質な子供になってしまいます
子育てをしていると「なんでこんな事も出来ないの…?」など、あまりにも簡単な事を失敗する我が子にウンザリしたり、情けなく思ったりすることありませんか?そんな子供の姿に一喜一憂するのが親だと思いますが、あまりにも「完璧」を目指してしまうと、子供は神経質な人間になってしまうかもしれません。
「100点取らなくてはダメよ!」いい点数を求める親のプレッシャーが、子供の心を縮めてしまっているのです
学校で行なわれるテストは、その子の勉強の進み具合を知るためや、理解力をはかるために行なわれるものですよね。「今度算数のテストがあるの」と聞くと、「絶対100点取らなくてはダメだからね!」などと、お子さんに言ってはいないでしょうか?
それは、お子さんに頑張って欲しいからだと思うのですが、そうした言葉を繰り返されていたとすると、子供はだんだん重荷になり、「いい点数を取らないと褒めて貰えない、認めてもらえない…」とプレッシャーに感じ始めてしまうのです。
お子さんに、テストでいい成績を修めて欲しいと願う気持ちは良く分かりますが、あまりにも「100点」「いい点数」にこだわりを持つことは避けましょう。もし悪い点数だとしても「いつも漢字は出来るんだよね!」など励ます言葉をかけてあげることが大切です。
「絶対『嘘』だけはつくんじゃないよ!」…子供の嘘がバレた時、一方的に怒っていませんか?
「嘘つきは泥棒の始まり」などと言いますが、「嘘はつかない!」と子供に教育するのは基本です。もちろん、嘘つきは良くありませんし、悪い事をして逃れようと嘘をつくような人間に育ってほしくはありません。
しかし、「絶対に」と逃げ道を無くしてしまうのはどうでしょうか?
例えば、友達が漫画を貸してくれるって言ったけど、貸し借りはダメって言われてる…でもやっぱり読みたいから借りちゃった…。そんな時、親に内緒で漫画を借りた事に罪悪感を感じているものです。だけど何かの拍子で発覚した時、「嘘をつくなって言ったでしょ!なんで黙ってたの!」と親御さんは怒るでしょう。
「貸してくれる友達の気持ちが嬉しかった…」そこには、そうした理由があるかもしれないのです。嘘をついてしまった事はいけない事かもしれませんが、そこに含まれる理由をきちんと聞こうともしないで、一方的に「嘘をついた事」を怒るのは、子供の気持ちを無視していることにもなってしまいます。
「中途半端なのは認めない!」…そうした完璧主義がもたらす弊害とは?
「100点じゃなきゃダメ」「忘れ物をしない」など、完璧な行動を求められると、子供の心の中では「100点以外は価値がない」「忘れ物をしたらダメ人間」など、とても極端な感情を持ってしまうので、100点とらなきゃ…100点とらなきゃ…と脅迫されたかのように神経質な子供に育ちます。常に完璧でないと恐怖に感じたり、曖昧な結果が出た場合に、自分の気持ちをコントロール出来ないような状態に追いつめられてしまうのです。
いかがでしたか?完璧主義過ぎる子育ては、いつか子供が崩壊してしまうかもしれません。何でも失敗はつきものです。「平気平気!」と笑う飛ばしてしまうくらいの気持ちで子育てできるといいですね。
おすすめ記事
関連記事
関連記事
-
-
一人っ子を甘やかすと自立心が育たず無気力になる。一人っ子の子育てで気をつけたいこととは?
核家族化が進む現代社会に伴い、「一人っ子」も増加傾向にあることは、みなさんご存知 …
-
-
子育てに重要な生活リズム。子供の生活の質を考えていますか?
QOLとは「Quality of Life」の略で「生活の質」を意味します。 あ …
-
-
子供に時間の大切さを教える方法。少しずつタイムマネジメントを教えましょう!
遊びに夢中になっている子供は、何時間でも遊び続けていたりしませんか? 「ご飯の時 …
-
-
幼稚園児のお弁当。可愛く美味しそうに見せる簡単なコツを伝授します!
保育園は基本的に給食ですが、幼稚園はまだまだお弁当を持って行くという園は多いはず …
-
-
子供に教える食事のマナー。よく噛んで食べることの大切さを教えよう
食事中、子供に「早く食べなさい!」と急かしたり、「片付かない・・・」とイライラす …
-
-
親の行動が子供の好奇心を奪ってしまうかも?「無意識過保護」に要注意!
自分でいろいろ出来るようになる2〜3才ごろは、親としては心配な時期でもあるし、成 …
-
-
PTAに参加しなくてもいい方法は?フルタイム勤務の保護者が学校で村八分にあわない方法
PTA活動は専業主婦の方を中心に動いている場合が多く、フルタイム勤務の保護者にと …
-
-
グローバルな子供に育てたいなら、まずは「食事のマナー」から!世界中でも重要視されています
現代社会ではグローバル化が進み、これからを生きる子供たちはますます世界へと飛び出 …
-
-
エリート家庭ほど危ない!?子供が非行に走ってしまう原因を親が作っていませんか?
子供が親に暴力をふるうなどの事件が増えていて、その原因はさまざまですが、中には何 …
-
-
子供の育てたい「個性」は生後3年間で決まる!赤ちゃんにはいっぱい触れましょう
今は時代もグローバル化が進み、どんどん世界へ進出していく人たちが増えています。こ …