「完璧主義」な子育てになっていませんか?完璧主義過ぎると神経質な子供になってしまいます
子育てをしていると「なんでこんな事も出来ないの…?」など、あまりにも簡単な事を失敗する我が子にウンザリしたり、情けなく思ったりすることありませんか?そんな子供の姿に一喜一憂するのが親だと思いますが、あまりにも「完璧」を目指してしまうと、子供は神経質な人間になってしまうかもしれません。
「100点取らなくてはダメよ!」いい点数を求める親のプレッシャーが、子供の心を縮めてしまっているのです
学校で行なわれるテストは、その子の勉強の進み具合を知るためや、理解力をはかるために行なわれるものですよね。「今度算数のテストがあるの」と聞くと、「絶対100点取らなくてはダメだからね!」などと、お子さんに言ってはいないでしょうか?
それは、お子さんに頑張って欲しいからだと思うのですが、そうした言葉を繰り返されていたとすると、子供はだんだん重荷になり、「いい点数を取らないと褒めて貰えない、認めてもらえない…」とプレッシャーに感じ始めてしまうのです。
お子さんに、テストでいい成績を修めて欲しいと願う気持ちは良く分かりますが、あまりにも「100点」「いい点数」にこだわりを持つことは避けましょう。もし悪い点数だとしても「いつも漢字は出来るんだよね!」など励ます言葉をかけてあげることが大切です。
「絶対『嘘』だけはつくんじゃないよ!」…子供の嘘がバレた時、一方的に怒っていませんか?
「嘘つきは泥棒の始まり」などと言いますが、「嘘はつかない!」と子供に教育するのは基本です。もちろん、嘘つきは良くありませんし、悪い事をして逃れようと嘘をつくような人間に育ってほしくはありません。
しかし、「絶対に」と逃げ道を無くしてしまうのはどうでしょうか?
例えば、友達が漫画を貸してくれるって言ったけど、貸し借りはダメって言われてる…でもやっぱり読みたいから借りちゃった…。そんな時、親に内緒で漫画を借りた事に罪悪感を感じているものです。だけど何かの拍子で発覚した時、「嘘をつくなって言ったでしょ!なんで黙ってたの!」と親御さんは怒るでしょう。
「貸してくれる友達の気持ちが嬉しかった…」そこには、そうした理由があるかもしれないのです。嘘をついてしまった事はいけない事かもしれませんが、そこに含まれる理由をきちんと聞こうともしないで、一方的に「嘘をついた事」を怒るのは、子供の気持ちを無視していることにもなってしまいます。
「中途半端なのは認めない!」…そうした完璧主義がもたらす弊害とは?
「100点じゃなきゃダメ」「忘れ物をしない」など、完璧な行動を求められると、子供の心の中では「100点以外は価値がない」「忘れ物をしたらダメ人間」など、とても極端な感情を持ってしまうので、100点とらなきゃ…100点とらなきゃ…と脅迫されたかのように神経質な子供に育ちます。常に完璧でないと恐怖に感じたり、曖昧な結果が出た場合に、自分の気持ちをコントロール出来ないような状態に追いつめられてしまうのです。
いかがでしたか?完璧主義過ぎる子育ては、いつか子供が崩壊してしまうかもしれません。何でも失敗はつきものです。「平気平気!」と笑う飛ばしてしまうくらいの気持ちで子育てできるといいですね。
おすすめ記事
関連記事
関連記事
-
-
夏野菜を食べてキレイに痩せる!?ダイエットママ必見の食べ方とは?
夏の日差しを浴びた野菜たちはどれも栄養満点で美味しいものです。「ダイエットしたい …
-
-
小さい子どもを連れて行く外食、どんなところが良い?
2歳以下の小さい子どもと一緒に外食をするとなると、様々なことが気になってしまって …
-
-
気をつけて!「熱中症」は炎天下だけじゃない!室内でも起こるので注意しよう!
夏がやってくるとプールや海など楽しい遊びも盛りだくさんでワクワクしますが、小さい …
-
-
駄々っ子な子どもに苦労していませんか?だだをこねるには理由があるんです!
スーパーで「買ってかってー!泣」と駄々をこねている子どもを一度は見たことあります …
-
-
子供の夏風邪トリオ予防方法。夏風邪の症状など詳細まとめ
『夏風邪トリオ』 夏になり、以前こんなママ同士の会話がありました。 「うちの子、 …
-
-
意外に多い子供の便秘!!その原因と対処法は?
便意を催してトイレに座るけど、便が出てこない・・ お腹だけが痛くて、ウンチが出て …
-
-
子供に「自分を知る」機会を与えていますか?親の押しつけは子供の希望を奪ってしまう!?
幼児期のお子さんを持つパパママにとって、わが子がどんな大人になるのか心配、あるい …
-
-
子供の話を聞く事の重要性。子供との信頼関係は聞くことから始まる
子供にとって、親に話を聞いてもらうことはとても大切なことです。親子のコミュニケー …
-
-
イヤイヤ期の子供と上手につき合う方法とは?子供の自己形成期に必ずある試練
1〜2歳頃になってくると、突然やってくる「イヤイヤモンスター」。 あれもイヤ、こ …
-
-
子供のおんぶには子育てに必要な要素が詰まっています。おんぶのスキンシップ効果とは?
今の時代にはほとんど見かけなくなってしまった「おんぶ」の習慣。 30年ほど前には …