自律神経の乱れが子供の「冷え性」の原因かも!?冷え性になるとキレやすい子供になる?
近年、子供に「冷え性」が増えている傾向があるのをご存知でしょうか?それは幼稚園に通うような小さな幼児にも見られるというから驚きです。こうした子供には、問題行動が見られることもあり、冷え性が子供に悪影響を及ぼしていることが懸念されているのです。
幼児期の子供の平熱の平均値、何度か知っていますか?
あるデーターに基づいて見てみると、幼児が健康な状態の時に計った平熱は36.6〜37.3度という結果となり、その平均は37度ということでした。しかし、最近小児科で約300人の3〜6歳児の平熱を計った結果では、36.5度が平均値になったといいます。
こうしたことから見ても、子供の平熱の傾向は低くなりつつあることが分かり、さらに36度未満の低体温の子供が全体の14.4%いるなど、子供たちの「冷え性」が心配される現状があるのです。
体温に異常をきたす子供たち…その原因は、心と身体の問題が大きく関係しているかもしれません
そうした低体温の子供たちの様子を見てみると、登園してきてじーっと動かず庭を眺めていたり、「一緒に遊ぼうよ!」と声をかけてもやる気にならず、制作遊びをしていても心ここにあらずの状態が見られるなど、心配な行動がみられるといいます。
さらには、ちょっとした事が気に入らなくて物を投げたり、イライラしして集中力もなく、友達ともトラブルを起こしやすくなったりと、目には見えない心と身体の問題が表面化してきていることに気付くのです。
生活の乱れが自律神経の乱れを引き起こし、体温調節が出来なくなっている可能性もあるのです
子供が問題行動を起こす背景には、生活の乱れがあることがあげられます。特に睡眠不足や遅い時間に寝ること、朝食をとらないこと、運動不足…といったことは、子供の成長発達に必要な成長ホルモンの分泌の妨げとなり、自律神経を乱す原因を作ってしまいます。こうした生活が続く事で、体温を調節する機能も働きが弱まってしまうので、子供たちの身体は正常な状態を保つ事が出来ずに、低体温を引き起こしてしまうのかもしれません。
子供たちの冷え性、低体温体質を改善するために、規則正しい生活のリズムを整えてあげましょう
生活のリズムを考えた時、「睡眠」「食事」「運動」…この3つが大きなポイントになります。このうち、どれかひとつでも乱れてしまうと、生活のリズムが乱れてしまうことになるので注意しましょう。
自律神経を正常な状態に戻すために、特に気をつけたいことをまとめてみました。
1、朝7時には起床することを心がけ、朝食をきちんと取り、排便する習慣を身につける。2、体温がピークになる時間帯(午後3〜5時)には、積極的に身体を動かすようにする。3、夕食もしっかりと食べ、夜9時頃には布団の中に入り就寝できる環境を整える。という3つのポイントです。
乱れた生活は子供の大きなストレスになり、冷え性の原因にもなる体温異常を引き起こしてしまいます。子供が心身ともに健やかに成長するために、普段から生活のリズムを乱さないよう気をつけてあげましょうね!
おすすめ記事
関連記事
関連記事
-
-
子供を入れるなら幼稚園と保育園どっちがおすすめ?預ける施設の違いと選び方
幼いお子さんを持つパパママにとっては、家族以外の人の所へ預ける場所となる、幼稚園 …
-
-
子育てに重要な生活リズム。子供の生活の質を考えていますか?
QOLとは「Quality of Life」の略で「生活の質」を意味します。 あ …
-
-
子供の図工作品や絵をどう収納・整理・処分する?かさばる思い出の品を分別しよう
子供が一生懸命作った図画工作物はどう整理していますか? 小さな頃は初めて〇〇が描 …
-
-
親に気を使う「いい子」は問題児になる可能性がある?自分の意見を言えない子供の危険性とは
お利口さんでお行儀のいい子っていますよね。 もちろん、ご両親の育て方が素晴しいか …
-
-
朝の忙しい時に子供をぐずらせない方法。スムーズに幼稚園まで送り届けるコツとは?
子育てをされているご家庭にとって、朝の忙しさと言ったらありません! 共働き家庭な …
-
-
家庭教師と集団学習塾のメリット・デメリット比較。子供に合っているのはどっち?
お子さんの将来のことを考えると、やはり教育には力を注いであげたいものです。 です …
-
-
ママ友付き合いでのトラブル喧嘩防止方法。ママ友との上手な付き合い方のコツ
子供が生まれたら避けて通れないのが、ママ友との付き合い。子供同士が友達、家が近所 …
-
-
秋こそお出かけ!子どもと動物園に行くメリットとは?
暑い夏が終わって秋になると、なんだかホッとしますよね。 夏の間は熱中症などが気に …
-
-
子供の髪の毛やカーペットにガムが付いた時に簡単にガムを取る方法
子供が小さい時、髪の毛にガムがついた!という経験を持つママは少なくないはず。 ま …
-
-
朝の忙しさで子供にイライラしないコツ。子供と過ごす有意義な朝時間の作り方
子供が朝、なかなか起きてこない!起きても不機嫌・・・せっかく作った朝ごはんもきち …