「口呼吸」だと風邪やインフルエンザになりやすい!「鼻呼吸」になるようにするには?
寒い季節になってくると、風邪やインフルエンザなど、毎年のように猛威をふるう病原菌に怯えて暮らす日々を過ごさなくてはなりませんよね。特に子供が病気になると心配で不安で、夜も眠れなくなってしまいます。そうした病気になってしまう原因のひとつに「口呼吸」があるというのを、知っていましたか?その口呼吸を鼻呼吸に変える方法はあるのでしょうか?
無意識でしている「呼吸」には、「口呼吸」と「鼻呼吸」があるのです
普段私たちは、無意識のうちに呼吸をして酸素を吸い、二酸化炭素を吐き出しています。これは自分の意思とは関係なく生命維持をして身体が自然に働いてくれているのですね。
赤ちゃんの頃は、お母さんのおっぱいを飲むために自然と「鼻呼吸」が身に付くのですが、次第に「口呼吸」へと変わってしまうことが多いのだそうです。花粉症やアレルギー体質のために鼻づまりすることや、固いものを食べない食生活で口の筋肉が衰えている…など、その原因にはさまざまな事が考えられているようです。
では、「口呼吸」と「鼻呼吸」、一体どんな違いが出てくるのでしょうか?
鼻呼吸だと、どんなことが考えられるのでしょうか?デメリットは?
先ほども書きましたように、赤ちゃんの頃、鼻呼吸でお母さんのおっぱいを飲み続けられる行動から見ても分かるように、本来人間は「鼻呼吸」なのです。ですが、言葉を話すようになる、口で物を食べるようになる…など、口で息を吸うことが増えることもあって、鼻からの呼吸では足らない状態が起きてくることによって「口呼吸」になってしまうのです。
鼻呼吸では「吸い込んだ空気の病原菌を粘膜に吸着して処理」したり、「冷たくて乾いた空気を鼻腔で湿度を高める」、「吐く息も鼻腔を通ることで病原菌の繁殖を押さえる効果」など、デメリットはひとつもなく、メリットばかりです。
その結果、免疫力の向上につながり、身体全体に酸素が行き渡ることで脳が活性化されて筋肉もいきいきするので、身体が健康に保たれることになるのですね。
口呼吸だと、どんなことが考えられるのでしょうか?デメリットは?
こうして見てくると、「口呼吸」ではメリットはなく、デメリットしか考えられないという事、もうお分かりかと思います。
口呼吸が習慣化していると、「病原菌がダイレクトに入り込み、白血球の中から身体全体に運ばれてしまう」ことや、「喉を乾燥させ、冷やしてしまうのでリンパ組織を損傷させる」、「鼻腔などにウイルスが溜まりやすく、菌の増殖を手助けしてしまう」など、身体を病気にさせてしまう原因を作り出していると言っても過言ではないのです。
今からでも間に合う!「鼻呼吸」に切り替えて健康な身体を保ちましょう
まず取り組みたいのは「口の筋肉を鍛える」ことです。これは固い食べ物を食べる、口を閉じてガムを噛む…などで効果が期待できます。固いおせんべいやスルメなど、長時間かけて食べるようなものを普段のおやつに取り入れれば、次第に口の筋肉がつくでしょう。両方の奥歯をちゃんと使って噛むことが大切です。
他にも、鼻づまりはすぐに解消する、鼻腔を広げて鼻呼吸を促すテープなど、方法はいくつかあります。今から鼻呼吸を意識して、ウイルスから身体を守る環境を整えていきましょうね!
おすすめ記事
関連記事
関連記事
-
-
お出かけには何を持って行く?子育てママに便利な持ち物を見てみよう!
夏休みも真っただ中で、お子さんと一緒にお出かけする機会も多いのではないでしょうか …
-
-
幼児の英才教育は気をつけないと失敗して「ダメな子」になってしまう!
幼児期にあれもこれも習わせてあげたいと思うのは、将来の子供のことを案じて出来る限 …
-
-
「どうして勉強するの?」子供の質問に答えられますか?
子供に毎日「勉強をしなさい」「宿題をしなさい」とオウムのように毎日繰り返し言うこ …
-
-
子育てならぬ「孤育て」に悩むママが増えている…「孤育て」にならない為に出来る事を実践していきましょう
「何で私だけが子育てしなくちゃいけないの?」「子供と二人きりの毎日で社会から取り …
-
-
子供の写真・アルバムの整理術に役立つアイディアをご紹介。
子供が生まれた瞬間から、写真を撮る機会がとても増えます! 一瞬一瞬の表情を残した …
-
-
乳幼児期に育児日記を書くことのメリット&育児日記を続けるコツ
みなさんは「育児日記」を付けていますか?出産のお祝いとして、産院から頂くこともあ …
-
-
そろそろ接種時期が来ます!インフルエンザワクチンについて
毎年冬に猛威を振るっているインフルエンザ。 一度かかったことのある人ならわかりま …
-
-
子供が幼稚園で友達を叩いたらどう対応するべき?子供の喧嘩トラブルが起きた時の考え方
幼稚園や保育園に入るとこうした「お友だちとのトラブル」はつきものです。 問題が起 …
-
-
赤ちゃんや子どもの鼻水!どうやって対処したら良い?
赤ちゃんや子どもが鼻水を出していると、呼吸が苦しそうで息ができなくなってしまうの …
-
-
子供の爪を噛む癖を止めさせたい!爪噛み習慣の原因と辞めさせる方法
たまに大人の人にも見かけますが「爪を噛む」というこの行為、あまり気持ちのいいもの …