炊飯器でご飯とおかず、一緒に作って節約生活!時間短縮の炊飯器活用していきましょう
仕事に家事に子育てに…と、毎日忙しくて自分の時間を作ることでさえ難しい主婦業は、出来れば時間短縮したいものです。炊飯器を使った料理はいろいろ紹介されているなかでも、特に簡単で、ご飯と一緒に作れてしまう食材を使ったレシピにスポットを当ててみました。
炊飯器を使ってもう一品で、節約出来るのは、時間だけではありません!
いつもお米をといでスイッチオンすると思いますが、これにちょこっとプラスするだけで、おかずが一品作れるとしたら、時間短縮、さらにはガス代や電気代の節約になりますよね。統計によりますと、これで節約出来るのは約3円ですから、毎日ご飯を炊く度にやった場合、3×30日で約90円も節約出来たことになります。上手に使えばもっと節約できるかもしれません。
毎月100円だとしても、1年間では1200円!炊飯器でご飯とおかずを作る習慣を作ってしまえば、ストレスなく節約できてしまうというわけです。
ラップに包んでお米の上に乗せるだけ!の食材で、ゆで卵、温泉卵が作れちゃう!?
例えば「卵」は、ゆで卵を作ろうとすると、鍋に多めのお湯を湧かして15分ほど火にかけなくてはなりません。その間も、キッチンを離れる事は出来ませんよね。
だけど、炊飯器でお米の上にラップで包んだ卵を入れてスイッチオンするだけで、ご飯が炊きあがるのと同時にゆで卵が完成したら、キッチンにいる必要がないので、その時間を自由に使えます。もの凄い時間短縮になるのは本当に嬉しいですよね!
「温泉卵」を作りたい場合は、炊きあがったご飯の上に、ラップで包んだ生卵を1時間入れて保温します。たったそれだけで温泉卵の完成です!牛丼やねぎとろ丼などの仕上げに乗せれば、お店の味に大変身です。
ジャガイモ、ニンジン、カボチャ、里芋…アルミホイルで包んでお米の上に乗せれば、バリエーション豊な料理の下ごしらえ完了です
ジャガイモなどの根野菜は、アルミホイルに包んでお米の上に乗せてスイッチオンしましょう。簡単に蒸し野菜が出来上がります。ジャガイモなら、そのままバターを乗せて「じゃがバター」もいいですし、里芋ならパルメザンチーズやとろけるチーズとあえて「里芋のチーズあえ」も美味しそうですね。
ニンジンは千切りしておいたものなら、マヨネーズとあえて「ニンジンサラダ」、カボチャは潰してバターや塩こしょうであえて味を整えて、「マッシュカボチャ」もいいと思います。
「○○のホイル焼き」も炊飯器で作れちゃう!ちょっとひと手間でご飯と同時に食卓へ出せるおかずを作りましょう
「鮭のホイル焼き」キノコのホイル焼き」などは、いつも作る状態にしたホイル包みを、炊飯器のお米の上に乗せてスイッチオンするだけで、ご飯が炊きあがるのと同時に、ほかほかのおかずが出来上がってしまうのです。あたらめてグリルの準備をする手間もないし、後片付けも必要ないので、これはもの凄い節約になりそうです。
耐熱性のタッパーなどを使えば、「白菜と豚肉の重ね蒸し」や、「蒸し鶏」も出来るのです。この場合は下ごしらえしたものをタッパーに入れ、フタをしないでお米の上に乗せましょう。
毎日の献立に迷ったら、こうした炊飯器料理、思い出してみてくださいね!
おすすめ記事
関連記事
関連記事
-
-
クレジットカードでスマートに会計してお得をゲット!年間2万円節約になるクレジットカード活用術
日々の生活の中では食費に光熱費、住居費、学費…あげるとキリがないほどの出費をして …
-
-
学校での様子が気になるときは、子どもの友達を積極的にお家に招こう。
学校での子どもの様子、お友達はいるのか?勉強についていけているのか?などなど心配 …
-
-
片頭痛で辛い…薬に頼らないで直す方法や対処法は?片頭痛に効く民間療法まとめ
子育てに家事にと忙しい毎日を過ごしていると、身体も疲労が蓄積されてしまってあちは …
-
-
子連れで電車はマナーが心配。どこまで大丈夫??
子連れでお出かけはたくさんしたいですよね。でも電車に乗るときにちょっとドキドキハ …
-
-
子育てにイライラやストレスはつきものです。自分を責めるのではなく、どんな対処法があるか考えてみましょう!
子育て中は、仕事をしていても・仕事をしていなくてもストレスはつきものです。 「マ …
-
-
叱るとき・怒るとき・注意するとき、上手に使い分けて怒りんぼママから素敵ママに大変身!
育児中は、叱る・怒る・注意、この3つを無意識に使っていると思います。ですが、無意 …
-
-
他人事ではない自然災害!!子供達を安心させるためにも防災グッズの見直しが必要です!
台風や地震、経験はあるけど大災害は他人事だと思っていませんか? 皆、そう思ってい …
-
-
里帰り出産した方がいいの?里帰り出産のメリットとデメリットって?
妊娠がわかったらまずは病院選びが始まりますよね。 健診に通う産婦人科が決まれば、 …
-
-
どうすれば本を読んでくれるの?本が大好きな子どもにするためにできること。
本をたくさん読む子になってほしいと思う親は多いと思います。どうしてうちの子は本を …
-
-
妊婦ママ必見!!こんなに簡単に赤ちゃん返りを防ぐ方法!
お腹に赤ちゃんがいると分かるとどうしても意識や考えることがお腹の子・生まれたばか …