毎日起こる「兄弟ゲンカ」その対処法教えます
2015/07/27
お友だちとは仲良く遊べるのに、なんで兄弟だと家でケンカばかりして…そんなご家庭も多いのではないでしょうか?
パパママのイライラにもつながってしまう「兄弟ゲンカ」ですが、きちんと対処できていますか?
パパママは子供たちの「裁判官」じゃありません
兄弟ゲンカになると、「また始まった…」とイライラしてしまいますよね。そのほとんどはちょっとした些細な事が原因だったりするので、ますます「そんなことでケンカするな!」と言いたくなってしまいます。
そして、パパママがよくやってしまいがちな事があります。それはケンカの「裁判官」になってしまうことです。「意地悪したお前が悪い」「そんなことも我慢できないのか?ダメだな」など、一方的に決めつけて判断を下し、その場をしのいでしまうことがありませんか?とにかくケンカをなんとか収めたいパパママの気持ちもわかりますが、これでは子供自身が考えて行動できるようにはならず、「決断力」を育てるきっかけを失ってしまうのです。
兄弟だからこそぶつかり合える大切さがあります
兄弟ですからそこには遠慮がありません。思ったことはズバズバ言うし、好き勝手に振る舞うこともあるでしょう。だからこそぶつかり合ってしまいますが、これは「トラブルを乗り越える力」を養う良い機会でもあるのです。
そこで先ほどのように親がジャッジをして、「はい、おしまい。」と片付けてしまっては、そうした成長の機会を逃してしまうことになってしまいます。
それぞれから言い分を聞いてあげることが「仲裁」することなのです
ケンカの原因はさまざまだと思いますが、どうしてケンカになってしまったのか、それぞれひとりずつから話を聞いてあげましょう。そのときどんな気持ちだったのか、きっと相手に対して悪い事ばかりを言うかもしれません。それでも全部言い終わるまで最後まで耳を傾け、子供の思いを汲み取ってあげて欲しいのです。
お互いから話をよく聞いてあげると、子供も少し気分が落ち着きます。すると冷静になった子供は「さっきはゴメンね」などと、自分に悪い部分があったことを思い出したり、そのことを反省できるようになるのです。
そこで初めて「仲裁」が成り立ったと言えるのではないでしょうか。
子供たち自身が「こうしたら良かったね」と思えるような言葉がけを
もしも、兄弟ゲンカが起こったとき、パパやママが頭ごなしに怒りつけたとしたらどうでしょう?子供は怒られたショックと怖いという気持ちでいっぱいになってしまうのではないでしょうか。そして「ごめんなさい」と思う前に「なんで自分が怒られなくちゃいけないんだ?」「あっちが悪いのに」という気分のままやり過ごされてしまうのです。これでは、なんの解決にもならず、もやもやが残るだけです。
ですからお互いの話を聞く時は「それで悔しかったんだね」「でも叩いちゃったら相手はどう思う?」と、これからどうしたらいいのかな?と問いかけるように聞きましょう。そうすると、子供のほうから「じゃあ順番にオモチャ使おうね」などと解決方法を見つけるはずです。
兄弟ゲンカは解決方法を学ぶチャンスです。温かく見守ってくださいね。
おすすめ記事
関連記事
関連記事
-
-
「赤ちゃん言葉」は子供の言語発達に効果的!子育ての時は赤ちゃん言葉を使おう
「赤ちゃんに話しかけるときは、大人の使う言葉の方が良いのでは?」という考えを聞い …
-
-
「うるさい!静かにしなさい!」つい怒鳴ってしまって自己嫌悪…冷静になるために「私は…」とつぶやこう!
スーパーでお買い物をしている時、「ママ〜これ買って〜!!!」と大騒ぎされてしまう …
-
-
「五郎丸ポーズ」でラグビーが子供にも大人気!ラグビーを習うと得られる効果とは?
ラグビーの第8回ワールドカップイングランド大会で、初の1大会3勝を挙げた日本代表 …
-
-
赤ちゃんが便秘で苦しがる!どうしたらいいの?
赤ちゃんが便秘で苦しんでいると、本当にかわいそうで見ていられないですよね。 顔を …
-
-
子供が喜ぶホットプレートを使った簡単アイデアレシピ
毎日の食事に、どれくらいの頻度でホットプレートを活用していますか? 大きな調理器 …
-
-
ママも子供も幸せになれる方法は「下から目線」の子育て
寝返りができて、お座りが出来るようになって、歩けるようになって…どんどん成長して …
-
-
実の母から昔の育児論を押し付けられる!うまくかわすための3つの秘策
なかなか良い関係を築くのが難しい義理のお母さんならば、育児に対して …
-
-
先回りし過ぎて子供の「表現力」を潰してしまっていませんか?豊かな表現力を身につける為にできる事とは?
世の中を見渡してみると、社会で成功していたり、家庭で幸せを築いている人たちって、 …
-
-
もうすぐ夏休み!子供の自由研究に「牛乳パック」を活用しよう!
小学生にとっては待ちに待った夏休みも、もうすぐそこです。楽しみな反面、学校の宿題 …
-
-
オムツが外れるまではダメ?赤ちゃんと温泉に入れる時期について
赤ちゃんのお世話をしていると、たまにはほっと一息つけるようなたいけんをしたくなり …