どうしたらいい?子供の反抗期、小学校の子供の反抗期にはこう接していきましょう
「小さい頃はあんなに可愛かったのに…」小学校や中学校へ行く年齢になると、親との関係性も少しずつ距離が広がっていき、「うるせーな!」などと反抗する態度をとられてしまうと、「一体どうすればいいの?」と頭を悩ませてしまいます。間違えた対応をしてしまわないように、気をつけたいところです。
2歳児のころにもあった反抗期。「イヤイヤ期」とも言います
子供が親に対して反抗的な態度になったり、「これは嫌!」などと自分の意見を言えるというのは、自立心が育ち、さまざまな事への興味関心が広がっている証拠です。ですから、その成長を素直に受け止めてあげたいところですが、あまりにも反抗的にされてしまうと、その対応に困る事もありますよね。
2歳児のころ、「やだ!自分で洋服着る!」などと、とにかく「いやいや」をしていたと思いますが、ある程度自由にさせてあげることで子供は満足し、その欲求を満たしてきたのではないでしょうか。
この年齢の「イヤイヤ期」で一度体験してきているパパママも多いので、小学校、中学校での反抗期も大丈夫!と簡単に考えて間違った対応してしまうと、親子の関係性が崩れてしまう危険もあるので、少し注意が必要なのです。
小学校低学年の我が子が口答えしてきたので、言い返せないくらい怒鳴ってやりました…
小学校へ通うようになると、それまで家中心だった行動も、学校中心の生活へと移り変わっていきます。すると、子供自身の心の中でも変化が生まれ、親に口答えすることも出てくるかもしれません。
幼稚園時代では「イヤイヤ」止まりだったのに、急に反発された事に親も戸惑い「何!その口の聞き方!ふざけるな!」などと子供が言い返せないくらいに怒鳴りつけてしまってはいませんか?
親に対する態度を正そうとしてのパパママの行動ですが、実は、反抗の方法を教えてしまっていることにもなるのです。怒鳴られたことで子供は余計反発したくなるものです。口答えしてきてもムキにならずに、軽く受け流すくらいの余裕を見せましょう。
小学校中学年の我が子の行動が心配なので、過干渉になってしまいます…
3〜4年生になってくると、友達との関係性が大切だと感じ始める頃です。すると家にいるよりも友達と遊ぶことが楽しくなり、家族で過ごすよりも友達と、ということも増えていくでしょう。
すると、家にいない間の行動が気になるあまりに「どこで何をするの?悪い事してるんじゃないでしょうね?」など、必要以上に子供の行動を監視してしまうパパママがいます。これでは、子供は窮屈に思い、親をうっとうしく感じてしまうかもしれません。
「自分の事は自分で決める」経験も大切です。間違いや失敗した時には、フォローやアドバイスをするなどサポートしてあげるのがいいですね。
小学校高学年になると本格的反抗期になっていきますが、親への甘えの気持ちも持ち合わせていることに気づいてあげましょう
今までの反抗とは少し違って「うるせーんだよ!」など、悪態をつくような態度に驚く事もあります。しかし、これは親の反応を伺っていたり、自分の欲求を満たして欲しいけど素直になれない、など、甘えたい気持ちの裏返しでもあるのです。
子供の態度に驚き、全力で叱りたい気持ちも分かりますが、「そんなことでは動じないよ!」という大きな心で接することが大切です。
反抗期は健やかな成長過程です。あまり神経質にならず、おおらかに対応出来る親でありたいですね。
おすすめ記事
関連記事
関連記事
-
-
子供のやる気を引き出すのは「がんばれ!」ではなく「あなたにしか言えない褒め言葉」
子供が勉強や運動を一生懸命取り組む姿を見て「がんばれ!」と声をかけることは良くあ …
-
-
夏休みに子供が宿題に追われないために親が家庭で出来ること。子供に宿題のやる気を出させるコツとは?
子供にとっては楽しみな夏休み。親にとっては・・・。 毎日朝から「宿題は!」「早く …
-
-
子供が喜ぶホットプレートを使った簡単アイデアレシピ
毎日の食事に、どれくらいの頻度でホットプレートを活用していますか? 大きな調理器 …
-
-
イヤイヤ期の子供と上手につき合う方法とは?子供の自己形成期に必ずある試練
1〜2歳頃になってくると、突然やってくる「イヤイヤモンスター」。 あれもイヤ、こ …
-
-
運動会シーズン到来!つい言ってしまう「頑張れ!」は子供には逆効果かもしれません
10月になると運動会を行なう幼稚園や小学校もたくさんあり、パパもママもおじいちゃ …
-
-
子供にオススメのおやつ会社は?森永製菓、明治製菓、江崎グリコ三社を比較してみた
『おやつ』と聞くと思わず、にっこり。大人も大好き、子供はもっと好きですよね。 …
-
-
子供を入れるなら幼稚園と保育園どっちがおすすめ?預ける施設の違いと選び方
幼いお子さんを持つパパママにとっては、家族以外の人の所へ預ける場所となる、幼稚園 …
-
-
大村智・北里大特別栄誉教授がノーベル賞受賞!「人真似をしない事の大切さ」
北里大格の大村智特別栄誉教授が「ノーベル医学生理学賞」を受賞され、日本列島は早く …
-
-
もうすぐ夏休み!子供の自由研究に「牛乳パック」を活用しよう!
小学生にとっては待ちに待った夏休みも、もうすぐそこです。楽しみな反面、学校の宿題 …
-
-
子供のご褒美におもちゃがダメな理由とは?おねだりを許すとわがままになる
「これ買って〜!」と子供におもちゃをおねだりされて、つい買ってしまうことはありま …