義務化された小学校での英語授業。親御さんは子供の早期英語教育に賛成?反対?
2015/07/27
「英語」が小学校教育で義務化されたことはご存知ですか?
今までのカリキュラムよりもさらに「英語」をたくさん盛り込んでいく方針が決まったようです。
今回は義務化された小学校での英語について調べてみました。
今までの小学校での「英語」って?
これまでも、英語は小学校で扱われていたわけですが、それは高学年(5、6年生)が対象でした。外国から招いた先生に週一度などのペースで「英語に慣れ親しむ」のがこれまでの主な活動内容で、ゲームをしたり、簡単なあいさつを英語でするなどといった、まずは英語に慣れることがその目的でした。
それが現在の小学校では中学年(3、4年生)に引き下げられました。それによって英語に触れる時間は必然と増えますから、より活発な英語活動が期待できるというのが英語を義務化したねらいだと思います。
心配なのは他の教科への影響ですが…
英語の時間が増えるということは、他の教科の時間が減るということですよね。それって心配になりませんか?だけど、今の時代を生きる子供たちの ことを考えたら、グローバル化が進む世の中で生きていくためには、英語は必修課題になってくるでしょう。その先の中学、高校、大学と進学が進むにつれて、 英語は重要性を増していきます。
社会へ出て就職する時にも、英語力があるほうが断然有利ですよね。そうしたことを考えると、他の教科への懸念もあるとは思 うのですが、やはり英語は低年齢から親しむほうがいいのではないでしょうか?
これをきっかけに幼児英語への関心がUP
小学校で英語が義務化したことをきっかけに、幼児教育の現場でもさかんに英語を取り入れていこうという動きが活発になっています。幼稚園などの保育時間に、英語教室の先生を招いて子供たちと英語でゲームをするなど、その内容はとても楽しそうです。
英語が「勉強」認識する前のこの時期の子供は、英語を「遊び」として親しみますから、無理なく習得できるのですね。よく「英語耳」などともいいますが、脳の発達の著しいこの時期に見たり聞いたりしたことは、記憶に定着しやすいという説もあるので、もし英語を習わせたいとお考えであれば、幼児の頃から取り組んでみるのもいいかもしれません。
グローバル化の進む世界に、対応できる子供たちを育てましょう
2020年には東京でオリンピック・パラリンピックが開催されます。世界中からトップアスリートが集まり、その技を競い合うのを東京で見る事が出来るというのは、本当に凄いことですよね。
これを機に、お子さんも世界への興味関心が高くなることは間違いありません。そんなときに、英語が話せるかどうかはとても大きな部分を占めてきます。子供の選択肢を広げてあげられるがどうかは、親の教育方針によって大きく変わるといっても過言ではないのです。
ひとつだけ、お伝えしておきたい事があります。それは、大切なのは学力ではなく、「人間力」だということです。
人として魅力のある「個性」を持った子供たちを育てていけるといいですね。
おすすめ記事
関連記事
関連記事
-
-
子どもは親の行動をよく見ている!真似っこ上手な1、2歳児の特徴とは?
普段の何気ない行動でも、完全コピーをしてくる侮れない子どもの観察力。 挨拶だった …
-
-
子供のスマホは危険がいっぱい!情報リテラシーの大切さを再度考えてみませんか?
今は幼い子供でもママもスマホを使いこなし、小学生では自分専用の携帯を持っている子 …
-
-
ダメな所ばかり見ていませんか?夏休みだから子供の「得意」をグングン伸ばそう!
もう夏休みも後半戦が近づいてくると、自由研究や宿題も気になる所ですが、親としては …
-
-
子供に薬を飲ませるのが大変なママ必見!子供に薬を飲ませるアイデア集
風邪をひいてしまったり、熱を出したり…とにかく小さい子供はよく病気にかかります。 …
-
-
最初は良かったのに…苦手になってしまったママ友との付き合い、どうする?
子育てをするうえで必ずと言っていいほどついて回る「ママ友」という存在。 あるとき …
-
-
育児腰痛を和らげる4つのコツとおすすめストレッチ
産後、腰痛に悩まされる女性はとても多いと言われています。 その原因のひとつが“骨 …
-
-
子供の舌・味覚は7歳までに作られる。大切にしたい乳幼児期の食生活
子供の離乳食はすべてを手作りで頑張っている! と自信を持って言えるママは、どのく …
-
-
学校での様子が気になるときは、子どもの友達を積極的にお家に招こう。
学校での子どもの様子、お友達はいるのか?勉強についていけているのか?などなど心配 …
-
-
子供の料理の腕を磨くコツ。子供が料理をやりたい!と言った時はチャンスです。
子供に料理をさせることは、正直、大変です。包丁を持つたどたどしい手つきは、見てい …
-
-
子供の写真・アルバムの整理術に役立つアイディアをご紹介。
子供が生まれた瞬間から、写真を撮る機会がとても増えます! 一瞬一瞬の表情を残した …