幼児期にさせたい習い事。月謝はどのくらい?知っておきたい、かかるお金のあれこれ
「何かこの子に習い事をさせてあげたいな…」幼い頃から子供に習い事をさせるパパママはとても多くなりましたね。我が子にはどんな才能があるのか?どんな事が好きなのか?出来る事なら色々チャレンジさせてあげたい!のが希望ではありますが、知らないと、思いがけない出費に悩まされる事になりますよ。
幼稚園ママ100人にアンケート!習い事にかかる1ヶ月の月謝、どのくらいですか?
習い事をさせているママたちにアンケートをしたところ、「スポーツ系」の月謝は3000円まで…13%、5000円まで…23%、8000円まで…61%、10000円まで…3%という結果でした。また「文系」では3000円まで…12%、5000円まで…24%、8000円まで…58%、10000円まで…3%、13000円まで…3%でした。
スポーツ系、文系の習い事ともに「8000円まで」と回答した割合が最も多くて、半数以上もいることに驚きますよね。みなさん、結構な額をお子さんの習い事に費やしていることが分かります。ちなみに月謝が高い習い事のトップにあげられるのは「英会話」「学習教室」「ピアノ」「スイミング」「バレエ」などです。
月謝を払っていればいいワケじゃない!年間を通すと、それ意外に結構なお金を必要とすることもあります
「習い事は月謝さえ払っていれば大丈夫!」そう思っていたら、それは大きな誤解です。毎月の月謝の他にかかってくる「年間数万円〜数十万円単位」のお金が存在するのです。
例えば、英会話教室に通う場合には、数万円単位で教材を揃えなければならない可能性があります。しかもそれは毎年、あるいは毎月かかってくるでしょう。カリキュラムが進むに従って、新しく教材も用意しなくてはならないので、当然といえば当然なのですが、意外と「え?知らなかった…」と後から後から請求されるお金に、参ってしまうケースもあるので、注意が必要です。
他にも、バレエやピアノでは「発表会」が必ずあります。その都度数万円程度の参加費が必要になってくるのはもちろん、衣装を自分で揃える場合がほとんどでしょうから、毎回同じ物を着る訳にもいかないので、発表会のたびに新調するだけでも大幅な出費になります。可愛い我が子のためですが、一気にまとまったお金が出て行ってしまうという現実も知っておかないと、後で大変な事になってしまいますよね。
また、習い事によっては「親睦会」「パーティ」などを企画するところも少なくありません。そこでプレゼントを持ち寄ったり、飲食代の会費など、ここでも出費を余儀なくされてしまいます。
親子で楽しく参加できる習い事なら、家計の負担にならない程度にさせてあげましょう
こうして見てみると、子供の習い事には月謝以外にもかかるお金の存在があり、それは家計に大きな負担を与えてしまうかもしれません。
だけど、お子さんはもちろん、パパママも「やらせてあげて良かった!」と思える習い事であれば、続けさせてあげたいですよね。家族みんなが楽しく参加できるのであれば、習い事自体を「レジャー」と考えてしまってもいいのではないでしょうか?
最近の習い事事情、少しはお分かりいただけましたか?お子さんに合った習い事が見つかるといいですね!
おすすめ記事
関連記事
関連記事
-
-
みんなとは違う!ちょっと変わった習い事ベスト3!
私が子供のころの習い事の定番といえば、 習字、そろばん、ピアノくらいでしたが、近 …
-
-
寝不足でつらい…短くても「良質な睡眠」でリフレッシュしましょう
子育てをしているママは、時間に負われて何かと大変ですよね。赤ちゃんの授乳期だと、 …
-
-
嫌がる子供の「歯みがき」は毎日大変…ちょっとした工夫で楽しく磨こう!
子供の歯が生えてくると、虫歯にしないために毎日「歯みがき」をお子さんにしてあげて …
-
-
ママ友トラブルを避ける方法!ママ友と適度な距離を保つための秘訣とは?
ママ友とのトラブル、ドラマの題材になってしまうほど、身近なものになってしまってい …
-
-
自分の子供と遊んで欲しくない悪い友達との付き合い方、どうしたらいいの?
子供の友達が家に遊びに来たとき、「あれ?この子ちょっと乱暴かな?」「あいさつもし …
-
-
紫外線が子供に与える悪影響を知ろう!目を保湿して子供の視力を守る方法
人は常に紫外線にさらされて生活をしています。外で直射日光に当たるときだけでなく、 …
-
-
子供は遊びで脳を鍛えているって知ってましたか?めいっぱい遊んで脳をフル回転させてあげよう!
子供が静かに遊んでいると思って子供部屋を覗いてみると、おもちゃ箱がひっくり返った …
-
-
夏休みに子供が宿題に追われないために親が家庭で出来ること。子供に宿題のやる気を出させるコツとは?
子供にとっては楽しみな夏休み。親にとっては・・・。 毎日朝から「宿題は!」「早く …
-
-
オムツが外れるまではダメ?赤ちゃんと温泉に入れる時期について
赤ちゃんのお世話をしていると、たまにはほっと一息つけるようなたいけんをしたくなり …
-
-
「叩いちゃダメ!」は効果なし?友達に手が出てしまった時の対処法とは?
子供同士で遊んでいるとき、わが子がお友達を叩いてしまってビックリしてしまったこと …