インフルエンザも流行し始めている!子供の平熱、ちゃんと分かっていますか?
毎年冬が近づいてくるとインフルエンザの流行がニュースで取りざたされ、小さなお子さんを持つパパママには何かと心配になってしまいます。高熱が出る、などの症状はみなさんご存知だと思いますが、意外とお子さんの「平熱」を知らなかった…なんてことでは、病気も見落としてしまいます。
日本人の平均体温は36.6〜37.2度という結果です
ある体温計に詳しい会社が行なった調査によりますと、日本人の平均体温は36.6〜37.2度だという結果だったそうです。これは大人の平均体温なのですが、意外に高いのですね。ですが個人差がありますから、自分の体温はやはり把握しておきたいところです。
乳幼児の平均体温は何度?どうやって測ればいいのですか?
そして乳幼児ですが、平均体温は37度くらいと言われています。しかし一人一人体温は違いますから、実際にお子さんの平熱を知っておきましょう。平均体温を調べるには、1日に4回測っておくのがいいんだそうです。お子さんが健康な時を見計らって、朝起きたとき、昼頃、夕方、寝る前の4回測ります。母子手帳などに記入をしておくと、予防接種をうけるときなどに役に立ちますよ。
乳幼児は体が小さかったり、皮下脂肪が少なかったりするため周囲の温度の影響を受けやすく、また体温調節機能が未熟であるため、ちょっとしたことで体温が上下します。「子どもの体温は変わりやすい」ということを自覚して、お子さんの様子などを優先して判断するようにしましょう。
子供の低体温が増えている?その原因は一体なんでしょうか?
幼稚園や保育園で「朝登園してもじっと動かない子」や「落ち着きの無い子」が増えているように感じますが、これは「低体温」による症状だと考えられる場合もあるというのです。体温調節がうまくできない理由に「自律神経の働きがうまく機能していない」ということがあり、運動不足、睡眠不足、エアコンの使い過ぎなど、生活の乱れが原因なのではないかと考えられています。
生活のリズムが悪くなると、子供の体に変調をきたし、イライラしたり、やる気が起きなかったりと、「心の問題」にまで発展してしまうのです。それまで正常に働いていた自律神経が機能しないことで、反射的に行なわれていた体温調節も出来にくくなってしまう、という悪循環になってしまうのです。
低体温を改善するためには、どういうことに気をつければいいのでしょう?
早寝早起きなどを心がけ、生活のリズムを正常にすることが一番大切です。
低体温などの体温異常から抜け出すには、体温がピークになる午後3時~5時に体を動かすことや、夕食をしっかり食べて夜9時頃までには寝る、朝7時前には起きて朝食を食べ排便をするなど、基本的な生活リズムを整えることがポイントとなります。これは日頃から気をつけていけば、すぐに改善できそうですよね。
子供の体温は健康な時に時間を変えて数回測り、それぞれ把握しておきたいですね。それが子供の体調管理にもつながりますから、これを期に、メモしていざという時に備えましょう。
おすすめ記事
関連記事
関連記事
-
-
子供が喜ぶホットプレートを使った簡単アイデアレシピ
毎日の食事に、どれくらいの頻度でホットプレートを活用していますか? 大きな調理器 …
-
-
子供のやる気を引き出すのは「がんばれ!」ではなく「あなたにしか言えない褒め言葉」
子供が勉強や運動を一生懸命取り組む姿を見て「がんばれ!」と声をかけることは良くあ …
-
-
子供を「自分から勉強する子」にするには?子供の学習意欲を上げる方法
「早く勉強しなさい!」常に言われないと出来ない、言ってもなかなか取りかからない… …
-
-
寝不足でつらい…短くても「良質な睡眠」でリフレッシュしましょう
子育てをしているママは、時間に負われて何かと大変ですよね。赤ちゃんの授乳期だと、 …
-
-
「うるさい!静かにしなさい!」つい怒鳴ってしまって自己嫌悪…冷静になるために「私は…」とつぶやこう!
スーパーでお買い物をしている時、「ママ〜これ買って〜!!!」と大騒ぎされてしまう …
-
-
ママ友との付き合いって必要?ママ友グループに入るメリットとは
子供を育てるうえで、どのママも一度は考えてしまうであろう“ママ友”との付き合い方 …
-
-
落ち着きのない子供になる?「ながら子育て」は今すぐ止めよう!
時間に追われている現代社会では、子育てと言えども例外ではなく、パパもママも子供と …
-
-
一所懸命に子育てをする親ほど毒親になる危険性が高い。拡大化する「毒親問題」あなたは大丈夫ですか?
最近よく聞くようになった「毒親」という言葉ですが、ここには根深い闇が潜んでいるこ …
-
-
自律神経の乱れが子供の「冷え性」の原因かも!?冷え性になるとキレやすい子供になる?
近年、子供に「冷え性」が増えている傾向があるのをご存知でしょうか?それは幼稚園に …
-
-
赤ちゃんが離乳食を食べてくれない理由とは?はじめての離乳食ガイド
母乳やミルクが卒業に近づくと『離乳食』が待っています。早く1人で食べてほしい、大 …