年収300万円でも貯蓄はできる!?ポジティブ思考でお金と前向きに付き合いましょう
「はあ…また今月も赤字だわ…」と毎月家計簿とにらめっこしているママさん!特に子育て世帯では何かとお金もかかるので、将来のための貯蓄、教育資金などなど、お金にまつわる心配、悩みはつきませんよね。しかし、中には年収300万円程度でも貯金をしてしまうほどの強者もいるのです!
お金に悩まされてしまう人は、年収1000万円でも悩んでいます
周りから見れば裕福に見えて、贅沢している年収1000万円のご家庭。だけど奥様は「貯金もできないし、将来の事を考えると不安で…」と言います。はたまた、年収は300万円程度なのに、「年間100万円は貯めてます!」という奥様もいます。では、この違いはどうしてなのでしょう?
それはズバリ「考え方」です!1000万円の奥様はお金の使い方に心配を常に持っているので、将来が不安、貯金しなくちゃ…とネガティブです。しかし、200万円の奥様は、節約することを趣味のように楽しみ、お金の使い方もとってもポジティブなのですね。この考え方の違いは、生活をする上でとても大きな差になっていくのです。
一見優雅な生活を送っているように見える1000万円家庭。実は夫婦仲は冷えきっている!?
お金に対してネガティブ思考な奥様は「なんで旦那さんの収入が上がらないのかしら…」と、旦那さんのお給料が低いから悪い…と、そうした部分にばかり目が向いてしまうので、知らず知らずのうちに夫に冷たい態度を取っていたり、常に不満やストレスを抱えて過ごしていることになります。
奥様がこれでは、家庭内の空気も当然悪くなりますから、子供だって楽しくありませんし、幸せな家庭からはほど遠くなってしまいますよね。
少ないお金でもポジティブ思考になると「貯金」はできるのです!
それとは反対に、300万円家庭の奥様は常にポジティブに考えるので、お金に対するストレスどころか、「どうすればもっと節約出来るかしら!」と楽しみにしているのです。
ネガティブ奥様だと「毎月赤字だわ…」となるところをポジティブ奥様は「一年間だったら赤字じゃなくなるかな!」と考え、「たった500円しか節約できないなんて…」→「やった!500円節約成功!」と、常にお金にたいして前向きなのです。
こうやって、ネガティブをポジティブに変えていくことが出来ると、家計簿とにらめっこする事も減ります。ため息する回数も減り、気持ちがラクになり、「よし!来月はいくら節約できるかな!」と少ない額でも貯金できるようになるでしょう。
この変化はとても大きいですよ!?毎月わずかなお金でも、ちりも積もれば山になり、その喜びはきっと家族全員で分かち合うことができるはずです。
家族みんなを巻き込んで、楽しい節約ライフを送りましょう
「ねえねえ!今月1000円も節約できちゃった!」そうやって家族に喜びを伝えていくと、不思議と家族も応援してくれるようになり、「あ!電気つけっぱなしだから消さなきゃ!」なんて、誰からともなく協力的になってくれたらしめたのもです。
「他になんか節約できるものあるかな〜」家族で見つけて、地球にも優しいエコな生活を楽しく過ごしていきましょう。
おすすめ記事
関連記事
関連記事
-
-
ストレス社会、子供にとっても同じこと!!子供たちの”SOSサイン”に気づいていますか?
現代社会=ストレス社会と言われています。 ストレスがたまると潰瘍・過食・アトピー …
-
-
七五三って、数え年がいいの?それとも満年齢がいいの?
夏が過ぎれば、本格的に七五三シーズンに入りますね。 多くの写真館が、早い段階で七 …
-
-
子供のお小遣い制度は月額制と報酬制どっちがおすすめ?海外ではお手伝いをさせる報酬制が主流
だんだん大きくなってくると、パパママにとっては悩みの種にもなる「お小遣い」。 い …
-
-
塾と習い事、小学校高学年の子供はどっちを優先するべき?両立は出来る?
塾と習い事の両立について 小学校も高学年になると、だんだんと忙しくなり、いつか「 …
-
-
子供はママの背中も見ています!ワークママに育てられた子供は高収入になる!?
お子さんが小さくてもお仕事を続けているママはとても多くて、帰りが遅くなって子供が …
-
-
子どもの関節に湿疹が…!素早く治すには皮膚科に行くことが大切!
ふと気付くと、子どもの関節のところに湿疹ができていること、ありませんか? うちの …
-
-
子供の「言葉遣い」気になりませんか?ママの言葉や話し方が子供のコミュニケーションに影響します!!
子供が使う「言葉」について考えたことがありますか?また、ご自身が使っている「言葉 …
-
-
子供の話を聞くことが子育てで大切な理由。子供を受け止めるスキルを磨きましょう
子供のする話を聞いていますか? 「もちろん!」と答えるパパママがほとんどだと思い …
-
-
離乳食を始めた途端、便秘で苦しがる!なんとかならないの?
離乳食が始まる前はなんともなかったのに、離乳食が始まった途端に便秘になったという …
-
-
子供の靴の選び方。足のサイズだけでなく公園で遊ぶ時用の靴などTPOを考えて靴を買おう
最近、子供用の靴の種類が増えましたね。 大人が履く人気メーカーさんの子供版だった …