幼稚園お受験は良く考えてから!身の丈にあった育児をしないと家計破綻してしまいます
子供の教育を考えたとき「できればいい環境の中で学ばせてあげたい」と思うのは、きっと皆さん同じだと思います。幼稚園から私立の学校への入園を考えている方も多いかと思いますが、その教育方法、本当に身の丈にあっていますか?
たまたま住んだ地域がお受験が盛んだったから…その結果、家計破綻してしまったケースがあります
幼稚園へ入園の時期を迎えるようになると、周りの人の動向が気になり始めますよね。ご近所つきあいのこともあり「周りの人に勧められたからお受験をすることに決めた」などという人もいるかもしれません。
しかし、もし無事に幼稚園受験に合格しても、実はこの後が大変だということご存知でしょうか?
有名私立幼稚園の場合、通園バスなどはなく送り迎えです。その車の列を見てみると高級外車ばかり…普通車では恥ずかしいからと、思い切って高級車の購入を決めました。
子供同士が仲良くなるとお友達を家に呼んだりもします。今住んでいるアパートでは周りと格差があるように感じ「一戸建てじゃないと…」と、新築を建てることにしたのです。
普通のサラリーマン家庭にとっては、こうした生活レベルをしていたのでは、いずれ破綻してしまうのは目に見えています。借金をしてまでお子さんに理想の教育させることが、本当に大切なのでしょうか?
無理して幼稚園お受験すると、最終的に傷つくのはお子さんかもしれません…
このように、有名幼稚園に合格し、幼稚園生活を送るようになったとしても、普段に掛かってくる家計の負担は計り知れません。その負担に耐え切れずに途中で退園、転校を考えたとき、やはり途中から公立の学校へ行くのはとても勇気のいることです。
それに、幼稚園お受験を頑張ったのはパパママだけではありません。一生懸命努力していたのはお子さん自身でしょう。そうして頑張って合格したにも関わらず、結局転校せざるを得ない状況になってしまっては、お子さんの努力が無駄になり、プライドも傷つけてしまうことにもなりかねないのです。
お子さんにとって良い教育を受けさせてあげたいという願いはありますが、自分たちの経済力と相談せずに理想だけを追い求めてしまうと、生活そのものが危機にさらされてしまうことがあることを、しっかりと認識していかなければなりません。
「自分流」の子育てを見つけて、家計にも家族にもゆとりを持つことが大切なのです
いくら周りの人がお受験をしているからといっても、その風潮に流された結果、自分たちの生活が破綻してしまっては本末転倒ですよね。そんな厳しい生活の中では、子供が健やかに成長出来るか…とても疑問です。
そこで必要なのは「自分流」の子育てを見つけることです。公立の学校へ進み、スポーツを一生懸命できる環境を整えてあげるなど、家計も気持ちもゆとりを持たせてあげることが出来れば、お子さんの才能を見つけて伸ばしてあげられるかも知れません。
自分は自分!周りに流されないで、身の丈に合った育児を実践していきましょう。
おすすめ記事
関連記事
関連記事
-
-
姉妹喧嘩が絶えない子供には共感を示すことで仲裁できる
姉妹の喧嘩は兄弟に比べると比較的おとなしめ・・・と思われがちですが、実はその根は …
-
-
子供の将来は「しつけ」で決まる!育ちのいい環境はこう作る!
「あの人は育ちが良いわ」「品のない食べ方ね…」人間は、立ち振る舞いや行動を、常に …
-
-
寝かしつけで悩んでいるお母さんへ!重要なのは朝だった!
子どもが生後10ヶ月だった頃、なかなか夜にスムーズに寝てくれなくて悩んでいるとき …
-
-
幼少期の「なぜなぜ期」を大切にしてあげると勉強好きな子になる!
小学校へ入学すると義務教育が始まり、得意、不得意に関わらず一通りの勉強をすること …
-
-
鍵っ子の子供たちに教えておきたい7つの心得
夫婦共働きが多い現代、小学生の子供たちが自分で鍵を持って学校へ行き、帰宅後は自宅 …
-
-
子どもが発熱!どんな対処をしたら良いの?
子どもが熱を出すと大人よりも遥かに高い熱が出るので、ちょっと焦ってしまいますよね …
-
-
朝ごはんに嬉しいお餅を使ったレシピ集
毎日の朝食に頭を悩ませるママ必見のレシピ集!今回は、特に育ちざかり食べ盛りの中高 …
-
-
駄々っ子な子どもに苦労していませんか?だだをこねるには理由があるんです!
スーパーで「買ってかってー!泣」と駄々をこねている子どもを一度は見たことあります …
-
-
最初は良かったのに…苦手になってしまったママ友との付き合い、どうする?
子育てをするうえで必ずと言っていいほどついて回る「ママ友」という存在。 あるとき …
-
-
子供の爪を噛む癖を止めさせたい!爪噛み習慣の原因と辞めさせる方法
たまに大人の人にも見かけますが「爪を噛む」というこの行為、あまり気持ちのいいもの …