野菜嫌いの子供に毎日の野菜ジュースはちょっと待った!手足が黄色くなってしまう!?
子供に食べ物の好き嫌いがあると、栄養の面からもとても心配です。特に野菜を食べない子だとどうにか野菜の栄養素を摂らせようと野菜ジュースを毎日飲ませる親御さんもいるかもしれませんね。しかし、毎日の野菜ジュースは、子供にとっては良い事ばかりではなさそうですよ?
ご飯のおかずに野菜を出しても食べてくれない子供…だから毎日野菜ジュースを飲ませています
好きなものばかりを食べる子供の様子を見て、栄養が偏ってしまわないか、ママはとても心配に思うと思います。出来る事なら、野菜もしっかり摂って、肉、魚、野菜と、バランスの良い食生活を心掛けたいですものね。
苦肉の策として思いつくのは「野菜ジュース」を飲ませる方法です。とても飲みやすい味になっているので、これなら子供も毎日飲んでくれますから、ママは一安心するかもしれません。でも、毎日野菜ジュースを飲んでいる子供には、こんな症状が現れることがあるのです。
手や足…肌の色が黄色くなってしまった!「カロチン血症」と診断されてしまった!
そうして野菜ジュースを飲んでいる子供の中には、手や足のひらが黄色やオレンジになってしまう症状が見られることがあり、これを「カロチン血症」というそうです。
これは、野菜ジュースの中に含まれるカロテンが過剰に体内に入るとことで起こる症状なのですが、普通は肝臓でビタミンAとして蓄えられるものが過剰に摂取したことで蓄え切れなくなり、皮下脂肪や皮膚に蓄積されて黄色くなるといわれています。
たいていの場合は無害で、カロチンの摂取を控えることにより症状はなくなっていくそうなのですが、カロテンは脂溶性のため皮下脂肪に沈着してしまうと水溶性の栄養素と違って身体の外に排出が難しくなるという説もあり、皮膚に一度色素沈着してしまうと、一日二日で取れるものではありません。
乳児ボツリヌス症になる危険性も!?1才未満の子供には野菜ジュースは与えないで!
「乳児ボツリヌス症」と聞くと蜂蜜を思い浮かべるママさんも多いかと思いますが、実は、野菜ジュースやコーンシロップといったものにも、原因となるボツリヌス菌の芽胞が混入している可能性があるのです。
乳児ボツリヌス症にかかると、ボツリヌス菌による食中毒、神経系に影響を与えるため、体の筋力が低下して無表情になる、手足、頭を支える力が弱くなるなどの症状が表れます。極めて希ではありますが、呼吸不全を起こすなど、命を脅かす恐れもあるような場合もあります。
ですから、1才未満のお子さんには、野菜ジュースを与えるのは止めましょう。1才を過ぎて、腸内環境が整ってくれば、抵抗力もつきますから、蜂蜜や野菜ジュースをあげても大丈夫です。
お子さんの栄養の為に、健康の為にと飲ませたい野菜ジュースですが、毎日コップ1〜2杯だけでも、子供の体にとっては過剰摂取になってしまうこともあるようです。野菜嫌いだからといって、野菜ジュースにばかり頼らないでくださいね!
おすすめ記事
関連記事
関連記事
-
-
育児腰痛を和らげる4つのコツとおすすめストレッチ
産後、腰痛に悩まされる女性はとても多いと言われています。 その原因のひとつが“骨 …
-
-
子供がトイレトレーニングを始める時期・年齢はいつから?
2才を過ぎて幼稚園入園を意識しはじめると、「そろそろおむつはずしも始めないと…」 …
-
-
気をつけて!「熱中症」は炎天下だけじゃない!室内でも起こるので注意しよう!
夏がやってくるとプールや海など楽しい遊びも盛りだくさんでワクワクしますが、小さい …
-
-
泣き止まない赤ちゃんの対処法。覚えておくとお出かけも安心!
0〜1才の赤ちゃんは、まだ言葉も話せませんから、周りの人へ自分の意思表示をするた …
-
-
妻でも女!何気ないモテ行動で旦那さんを「ドキッ」とさせると子育ても上手くのです
結婚して子供を産んで、毎日バタバタと過ぎてゆく…。ママ業はとっても忙しいので、自 …
-
-
「隠し事」をする子供の本当の心を知るには?
幼稚園へあがる頃になると、行動範囲も少しずつ広がっていきますよね。 園へ行ってい …
-
-
「食育」は家族の笑顔がいちばん大切。ママに任せず家族も協力しよう。
2005年に食育基本法が成立されました。今では一般的に使われる「食育」という言葉 …
-
-
男の子に叱りすぎるスパルタ教育法はダメな子育ての代表例。プライドを傷つけないことが大事な男の子の育て方のコツ
「強くたくましく育って欲しい」と願うのは、男の子を育てているパパママには共通する …
-
-
授乳中の頭痛…薬って飲んでも大丈夫なの?
授乳中だけれど、お母さんも人間ですから体調不良くらいにはなりますよね。 特に多い …
-
-
子供の話を聞く事の重要性。子供との信頼関係は聞くことから始まる
子供にとって、親に話を聞いてもらうことはとても大切なことです。親子のコミュニケー …