「家庭内事故」に気をつけて!赤ちゃん乳幼児の事故で多いものって何?
「まだそんなに動くことはできないから大丈夫!」そう思って赤ちゃんを安全な場所へ寝かせていたのに、ちょっと目を離したすきに大変なことになってしまった…そうした事例が近年とても増えているそうです。そんな事故に合わないように、赤ちゃんのいるご家庭で気をつけたいこととはどんな事でしょうか?
5年間で4万人以上の乳幼児が救急搬送されている現状があります
東京消防庁の救急搬送データの平成21〜25年のデータを見てみると、43,561人もの乳幼児(0〜5歳児)が事故で救急搬送されているというのです。その数字には、ちょっと驚いてしまいますよね。
年齢別に見てみると、0才の赤ちゃんで一番多いのは「ベッドから落ちる」というもので、次いで「物がつまる」、「転ぶ」というものでした。
「ベビーベッドで寝かせておけば安心」という気持ちがどこかにあって、柵を上げるのを忘れてしまったり、柵を上げておいても、起き出して乗り越えてしまう、何かの拍子に倒れてしまうなど、やはり危険はあるものです。
そして「物がつまる」というのはペットボトルのキャップを誤飲してしまったり、お菓子の袋なども口の中に詰め込んでしまうこともあるようです。赤ちゃんは、何をするかわかりませんから、やはり目を離してはいけませんね。
1才、2才…このころに起きやすい家庭内での事故とは?
1才になると歩き出したり、動きも活発になりますから、突発的に起こる事故が増えていきます。中でも「階段からの落下」が一番多く、「アッ!危ない!」と思った時には、間に合わなかった…など、瞬間的な事故が圧倒的に多いようです。
そしてやはり「転ぶ」ことでケガをしてしまうのでしょう、こちらも2番目の理由として上げられています。よちよち歩きが始まったばかりですから、いきなりバランスを崩し、よろけた時にテーブルの角の頭をぶつけてしまったり、転んでガラスのコップを落として割れた破片でケガをしたなど、よちよち歩きの赤ちゃんには周りを十分確保してあげる必要がありそうですね。
3番目は「物がつまる」です。まだまだ誤飲も多いこの時期は、口の中に入ってしまいそうな物は、赤ちゃんの側に置かない、おもちゃも大丈夫な大きさのものかチェックするなど、気を配ってあげましょう。
2才になってくると、行動も激しくなっていきます。多い順に「転ぶ」「落ちる」「ぶつかる」と、子供自身の行動による事故やケガが増えていきます。
家の中も活発に動き回るようになるため、タンスに激突したり、トイレのドアに手を挟むなど、まだまだ慣れない生活の中で安全、危ないを覚えている真っ最中なのですね。そうして行動しているうちにケガをしてしまう事もあるので、その都度、「トイレのドアを閉める時、気をつけてね」など、言葉をかけてあげるようにしましょう。
また、気をつけたいのは事故の起こる時間帯が18〜20時台だということです。これは、ママが夕飯の準備をしていたりなど、とても忙しい時間帯です。料理中は歩行器に乗せる、ベビーサークルに寝かせるなど、目の届く場所で安全を確保してあげましょう!
おすすめ記事
関連記事
関連記事
-
-
「しっかりご近所つきあい」でなにかと騒がしい子育て中も快適ライフ!
みなさん、ご近所つきあいはしていますか?このご時世ですから住んでいる環境によって …
-
-
一人っ子を甘やかすと自立心が育たず無気力になる。一人っ子の子育てで気をつけたいこととは?
核家族化が進む現代社会に伴い、「一人っ子」も増加傾向にあることは、みなさんご存知 …
-
-
乳幼児の誤飲、気をつけて!もしもの時の応急処置を知りましょう
小さな赤ちゃんは好奇心旺盛で、何でも口の中へ入れて確かめたりしますよね。ですから …
-
-
子供をお手伝い上手にさせる心得。子供のやる気を伸ばすことが大切!
子供は毎日、何かしらのお手伝いをしていますか?子供が「お手伝いをしたい!」と言っ …
-
-
運動会シーズン到来!つい言ってしまう「頑張れ!」は子供には逆効果かもしれません
10月になると運動会を行なう幼稚園や小学校もたくさんあり、パパもママもおじいちゃ …
-
-
友達のような関係の親子に潜む危険性。娘は母親のコピーじゃありません
女の子はママにとっても「同性」なので、とにかく仲良しで、まるでお友達みたいな感覚 …
-
-
これって突発性発疹?!3歳までの子どもの急な発熱には注意!
その名前の通り、突発的に症状がでることで知られる突発性発疹。 特に赤ちゃんが産ま …
-
-
運動神経のいい子供を育てる方法!遺伝ではなく育て方で運動神経は伸びます
子供は体を動かすのが大好きです。公園へ行くとかけっこする姿に、「私に似ちゃうとか …
-
-
子供を入れるなら幼稚園と保育園どっちがおすすめ?預ける施設の違いと選び方
幼いお子さんを持つパパママにとっては、家族以外の人の所へ預ける場所となる、幼稚園 …
-
-
「うるさい!静かにしなさい!」つい怒鳴ってしまって自己嫌悪…冷静になるために「私は…」とつぶやこう!
スーパーでお買い物をしている時、「ママ〜これ買って〜!!!」と大騒ぎされてしまう …