「うるさい!静かにしなさい!」つい怒鳴ってしまって自己嫌悪…冷静になるために「私は…」とつぶやこう!
スーパーでお買い物をしている時、「ママ〜これ買って〜!!!」と大騒ぎされてしまうと、「うるさい!静かにして!」と、つい怒鳴ってしまうこと、ありませんか?その時は周りの目も気になるし、子供を黙らせるために言ってしまったひとことですが、後で冷静になってから考えてみると「言い過ぎたかも?」と反省する毎日…何か、いい方法はないのでしょうか?
子供に言い過ぎてしまうのは、親の深い「愛情」のせいでもあります
スーパーやデパートなどで「これ欲しい〜!買って〜!」と子供に駄々をこねられた時、買ってあげるかどうかの判断を瞬時にしていると思うのですが、「買わない」と決めた時はたいていの場合、「自由になんでも手に入るわけではない事を教えたい」「我慢する事を覚えて欲しい」など、お子さんのしつけ、モラルなど、将来の為を思っての行動と言えると思います。子供を思ってのこと、つまり「愛情」があるからこそ、「買わない」という判断を下したわけですよね。
それに、長い時間うるさくしていては、周りの迷惑にもなると思うあまり、子供に対して「うるさい!」と怒鳴る結果になってしまう、そうした状況が多いのではないでしょうか。
しつけ、モラルを教えようとすると、何かと口うるさくなってしまう…どうしたらいいの?
出しっ放しのおもちゃを見つけて「片付けなくちゃダメでしょ?何度言われたら分かるの?」と、くどくどと説教してしまったり、「もう知らないから!」とキレた態度を取ってしまったり…これは、子供にきちんとしたしつけをさせたいと願っているからなのですが、その真意が子供にはなかなか伝わらないので、パパもママも頭を抱えてしまうこと、きっとあると思います。
その時、目につくのは「どうして出来ないの?」という子供の行動ですよね。そこに注目してしまうから「なんでこうなの?〜しなさい!」という言葉になってしまい、その思いを子供にぶつけてしまっているのです。
そこで、「ママは片付けて欲しいんだけどな〜」と、まず「私は〜」「自分だったら〜」と一人称で子供に話かけてみましょう。すると、不思議と冷静になれるので、一方的に子供を責めるようなことはなくなります。
「また説教しちゃった…」次は自分を「客観視」して見るようにしよう!
それでも、やっぱり口うるさくしてしまったり、怒鳴ってしまって落ち込んだ時は、もしまた同じような状況になってしまった時、「自分を遠くから客観視する」と、強く覚えておきましょう。
その時の自分を第三者の目線で見てみると、「もうおやつの時間なのに子供が片付けないからイライラするのね」など、その理由が見えてきます。「じゃあ、おやつの10分前になったら片付けするように伝えてみようかな」など、違った方法を探す手がかりが見つかるかもしれません。
子供への愛情がイライラに変わってしまわないように、「私は〜」とひと呼吸おいての会話、心掛けてみてくださいね。
おすすめ記事
関連記事
関連記事
-
-
子供同士の喧嘩・トラブルに親はどこまで介入すべき?親には知られたくない子供の気持ち
小学生、特に3年生頃になると、子供は自分の意見をしっかり持つようになります。それ …
-
-
「おはよう」でモチベーションアップできる?!知っておきたい挨拶のメリット
挨拶をすることは、生活の基本ですよね。保育園・幼稚園、学校生活においても挨拶をす …
-
-
赤ちゃんの「乳幼児揺さぶられ症候群」が増えている!?その「あやし方」…気をつけて!
産まれて間もない赤ちゃんは、言葉を発する代わりに「泣く」という行動で周りの人に自 …
-
-
自分の意見をハッキリ言える意思の強い子供を育てる方法とは?
日本には「奥ゆかしい」「以心伝心」など、古来より独自の文化を育んできました。 こ …
-
-
子供を小さなうちから肥満にさせない!おやつで考えるママの工夫
現代の子供たちは手足が長くて腰の位置が高い!首がスラッと伸びてスタイルがとても良 …
-
-
子供部屋の必要性。小さいうちから与えることのメリット・デメリット
子供には小学校入学をきっかけに1人の専用部屋を与えるご家庭が多いと思います。 し …
-
-
失敗した時こそ褒めるべきだった!困難にもめげない子供に育てるには?
昨今の若者が社会に出たとき問題になるのは、上司に起こられたからという理由ですぐに …
-
-
子供の話を聞くことが子育てで大切な理由。子供を受け止めるスキルを磨きましょう
子供のする話を聞いていますか? 「もちろん!」と答えるパパママがほとんどだと思い …
-
-
発達障害の子供にオススメの「声かけ変換表」は大人でも使えて凄い!
みなさんは「声かえ変換表」って聞いたことありますか? これは発達障害を持つお子さ …
-
-
整理整頓や片付けで子供に考える力をつける!「収育」教育法とは?
「収育」という言葉を聞いた事はありますか? 今までの「整理整頓」とはちょっと違っ …