「うるさい!静かにしなさい!」つい怒鳴ってしまって自己嫌悪…冷静になるために「私は…」とつぶやこう!
スーパーでお買い物をしている時、「ママ〜これ買って〜!!!」と大騒ぎされてしまうと、「うるさい!静かにして!」と、つい怒鳴ってしまうこと、ありませんか?その時は周りの目も気になるし、子供を黙らせるために言ってしまったひとことですが、後で冷静になってから考えてみると「言い過ぎたかも?」と反省する毎日…何か、いい方法はないのでしょうか?
子供に言い過ぎてしまうのは、親の深い「愛情」のせいでもあります
スーパーやデパートなどで「これ欲しい〜!買って〜!」と子供に駄々をこねられた時、買ってあげるかどうかの判断を瞬時にしていると思うのですが、「買わない」と決めた時はたいていの場合、「自由になんでも手に入るわけではない事を教えたい」「我慢する事を覚えて欲しい」など、お子さんのしつけ、モラルなど、将来の為を思っての行動と言えると思います。子供を思ってのこと、つまり「愛情」があるからこそ、「買わない」という判断を下したわけですよね。
それに、長い時間うるさくしていては、周りの迷惑にもなると思うあまり、子供に対して「うるさい!」と怒鳴る結果になってしまう、そうした状況が多いのではないでしょうか。
しつけ、モラルを教えようとすると、何かと口うるさくなってしまう…どうしたらいいの?
出しっ放しのおもちゃを見つけて「片付けなくちゃダメでしょ?何度言われたら分かるの?」と、くどくどと説教してしまったり、「もう知らないから!」とキレた態度を取ってしまったり…これは、子供にきちんとしたしつけをさせたいと願っているからなのですが、その真意が子供にはなかなか伝わらないので、パパもママも頭を抱えてしまうこと、きっとあると思います。
その時、目につくのは「どうして出来ないの?」という子供の行動ですよね。そこに注目してしまうから「なんでこうなの?〜しなさい!」という言葉になってしまい、その思いを子供にぶつけてしまっているのです。
そこで、「ママは片付けて欲しいんだけどな〜」と、まず「私は〜」「自分だったら〜」と一人称で子供に話かけてみましょう。すると、不思議と冷静になれるので、一方的に子供を責めるようなことはなくなります。
「また説教しちゃった…」次は自分を「客観視」して見るようにしよう!
それでも、やっぱり口うるさくしてしまったり、怒鳴ってしまって落ち込んだ時は、もしまた同じような状況になってしまった時、「自分を遠くから客観視する」と、強く覚えておきましょう。
その時の自分を第三者の目線で見てみると、「もうおやつの時間なのに子供が片付けないからイライラするのね」など、その理由が見えてきます。「じゃあ、おやつの10分前になったら片付けするように伝えてみようかな」など、違った方法を探す手がかりが見つかるかもしれません。
子供への愛情がイライラに変わってしまわないように、「私は〜」とひと呼吸おいての会話、心掛けてみてくださいね。
おすすめ記事
関連記事
関連記事
-
-
子供服の選び方。おすすめの二大ブランド『ファミリア』『ミキハウス』の違いとは?
子供服コーナーへ足を運ぶと色とりどりのかわいい服や大人顔負けのおしゃれな服など目 …
-
-
過保護すぎる親「ヘリコプター・ペアレント」になっていませんか?子供の自立心を奪うダメ親の代表です
子供の成長を願うあまりに、手をかけ過ぎてしまったり、何でも先回りしてやってあげた …
-
-
ペットを飼うことは子供の教育に効果的な理由。情操教育で子供に道徳心を教えよう
最近は「ペット」を飼っているご家庭も随分増えましたね。 特に小さい子供は生き物が …
-
-
子供が風邪をひいてしまった時に食べさせたいものって?熱、咳…症状別に効く食べ物を知っておきましょう
肌寒い季節になってくると子供は風邪をひきやすく、一度かかってしまうとなかなか治ら …
-
-
なかなかやめられない…母乳はいつまであげてもいいの?
だいたいのお母さんが、1歳半健診の時点で母乳を与えていると、保健師さんから「そろ …
-
-
暑い夏休み、低予算で子供と一緒に遊ぶ方法まとめ
ながいながい夏休み。さらにここ数年、外の気温は異様なまでに上昇しています。 暑さ …
-
-
母乳が出にくい…でも母乳育児をしたい!産後に食べると母乳に良い食事や過ごし方
赤ちゃんを授かって、おっぱいをあげて…と、お産をしたばかりでもママは大忙しです。 …
-
-
子供の体臭が気になることはありませんか? 気をつけて!!病気である可能性も・・
汗をかく季節になると「体臭」が気になりますね。体臭は大人だけのことだと思っていま …
-
-
子供のやる気を引き出すのは「がんばれ!」ではなく「あなたにしか言えない褒め言葉」
子供が勉強や運動を一生懸命取り組む姿を見て「がんばれ!」と声をかけることは良くあ …
-
-
子供がパソコンやスマホゲームに夢中。子供の視力は大丈夫?
時代の流れに伴って、最新機器はどの家庭においても気軽に使える便利なアイテムとして …