赤ちゃんの「乳幼児揺さぶられ症候群」が増えている!?その「あやし方」…気をつけて!
産まれて間もない赤ちゃんは、言葉を発する代わりに「泣く」という行動で周りの人に自分の気持ちを伝えています。「抱っこして欲しい」「お腹がすいた」などを知ってもらうのですね。しかし、そうした理由も見当たらず、抱っこしても泣き止まない赤ちゃんにイライラしたりパニックになってしまったり…。そんな時の「あやし方」は、赤ちゃんを危険にさらしているかもしれませんよ!?
「乳幼児揺さぶられ症候群」とは?
近年、子供の虐待が問題になり、その中でも乳幼児が死亡するというケースも多く聞きますが、そこで死因になったと考えられる事のひとつに「乳幼児揺さぶられ症候群」というのがあげられると思います。
これは、赤ちゃんが泣き止まないからと、周りがから見て「あんなことをしたら危険だ」と思うくらい、乳幼児を激しく揺さぶったりした時に起こる「重症な頭部損傷」のことを指し、脳が頭蓋骨に何度も打ち付けられて損傷し、頭蓋内出血が原因で重い障害が残ったり、視力を失ってしまうなど、ひどい場合には死に至ることもあります。
不況とともに「揺さぶられ症候群」が増えたというデータもある!?
あるアメリカの小児病院、数カ所のデータをもとに見てみると、景気後退が始まったあたりから、乳幼児揺さぶられ症候群と見られる頭部損傷の子供が増えて、集中治療室に入った子供のうち、16%は死亡したという痛々しい結果もあるんだそうです。
不況が深刻になるにつれて、家庭環境も厳しくなり、大人は大きなストレスを抱える事になります。そのイライラが子供に向いてしまい、泣き止まない赤ちゃんに対して思いっきり揺さぶってしまう…そんな悲しい側面も見えてきますよね。
イライラを子供にぶつけてしまうのは、実は無意識の時が多い!?
虐待のニュースを耳にするたびに思うのは、赤ちゃんが産まれる事に喜びを抱いていたママが、何かのきっかけで子供を虐待してしまうほど追い込まれる環境に至ってしまったのではないか?という事です。
虐待の理由はさまざまかもしれませんが、そんな追い込まれた状態のママにとっては、赤ちゃんの泣き声ひとつでもイライラの原因になってしまい、それが瞬間的に爆発してしまって、赤ちゃんをもの凄い力で揺さぶってしまう…そんな事もあると思うのです。
「かっとなった状態で、われを忘れて激しく揺さぶってしまうと、こういう重篤な障害が発生するのだと思います」と、小児科医師も無意識に揺さぶりをしてしまっている現状に、危惧しているのです。
泣き止まない赤ちゃん…困った時はこうしよう!
どうしても泣き止まなくて困った時は、1、おくるみに包んで視線を暗くして「シー」と何度も囁く。2、安全なベビーベッドなどに静かに寝かせ、少し離れた位置で気持ちを落ち着かせる。ハーブティーを飲むなどしたらもう一度赤ちゃんの元へ。
イライラやパニックになりそうになったら、この2つを思い出してみてください。ゆったりした気持ちを赤ちゃんに伝えて、お互いにリラックスすることが大切です。
おすすめ記事
関連記事
関連記事
-
-
子どもは親の行動をよく見ている!真似っこ上手な1、2歳児の特徴とは?
普段の何気ない行動でも、完全コピーをしてくる侮れない子どもの観察力。 挨拶だった …
-
-
先輩ママの体験談<スイミング>幼少期の習い事のメリット・デメリット
人気の習い事ランキングで1位になることが多いスイミング。オリンピックなど世界で活 …
-
-
夏休みだからこそ出費を押さえたい!ついやってしまう無駄遣いに注意!
長い長〜い夏休み!子供にとっては楽しいことがいっぱいなのでワクワクするのですが、 …
-
-
不眠、疲れが取れない…これって育児疲れ?育児ストレスを感じたら心と体の休息が必要です
子育てをしているパパママ、特に出産直後のママは眠る時間もほとんどなくて、体も心も …
-
-
家庭教師と集団学習塾のメリット・デメリット比較。子供に合っているのはどっち?
お子さんの将来のことを考えると、やはり教育には力を注いであげたいものです。 です …
-
-
子供のスマホは危険がいっぱい!情報リテラシーの大切さを再度考えてみませんか?
今は幼い子供でもママもスマホを使いこなし、小学生では自分専用の携帯を持っている子 …
-
-
手抜きでOK!おねだり上手ママでパパにも家事参加してもらおう!
共働きをする子育て世代ファミリーはとても増えていますから、家事をママひとりで抱え …
-
-
どうしたらいい?子供の反抗期、小学校の子供の反抗期にはこう接していきましょう
「小さい頃はあんなに可愛かったのに…」小学校や中学校へ行く年齢になると、親との関 …
-
-
もうすぐ夏休み!子供の自由研究に「牛乳パック」を活用しよう!
小学生にとっては待ちに待った夏休みも、もうすぐそこです。楽しみな反面、学校の宿題 …
-
-
無駄遣いしていないのに貯金ゼロ…貯金の「出来る」「出来ない」の差のある家庭は何が違うのでしょうか?
「無駄使いなんてしていないのに、全然貯金が出来ないんです…」と、悩む子育て世代の …