赤ちゃんの「乳幼児揺さぶられ症候群」が増えている!?その「あやし方」…気をつけて!
産まれて間もない赤ちゃんは、言葉を発する代わりに「泣く」という行動で周りの人に自分の気持ちを伝えています。「抱っこして欲しい」「お腹がすいた」などを知ってもらうのですね。しかし、そうした理由も見当たらず、抱っこしても泣き止まない赤ちゃんにイライラしたりパニックになってしまったり…。そんな時の「あやし方」は、赤ちゃんを危険にさらしているかもしれませんよ!?
「乳幼児揺さぶられ症候群」とは?
近年、子供の虐待が問題になり、その中でも乳幼児が死亡するというケースも多く聞きますが、そこで死因になったと考えられる事のひとつに「乳幼児揺さぶられ症候群」というのがあげられると思います。
これは、赤ちゃんが泣き止まないからと、周りがから見て「あんなことをしたら危険だ」と思うくらい、乳幼児を激しく揺さぶったりした時に起こる「重症な頭部損傷」のことを指し、脳が頭蓋骨に何度も打ち付けられて損傷し、頭蓋内出血が原因で重い障害が残ったり、視力を失ってしまうなど、ひどい場合には死に至ることもあります。
不況とともに「揺さぶられ症候群」が増えたというデータもある!?
あるアメリカの小児病院、数カ所のデータをもとに見てみると、景気後退が始まったあたりから、乳幼児揺さぶられ症候群と見られる頭部損傷の子供が増えて、集中治療室に入った子供のうち、16%は死亡したという痛々しい結果もあるんだそうです。
不況が深刻になるにつれて、家庭環境も厳しくなり、大人は大きなストレスを抱える事になります。そのイライラが子供に向いてしまい、泣き止まない赤ちゃんに対して思いっきり揺さぶってしまう…そんな悲しい側面も見えてきますよね。
イライラを子供にぶつけてしまうのは、実は無意識の時が多い!?
虐待のニュースを耳にするたびに思うのは、赤ちゃんが産まれる事に喜びを抱いていたママが、何かのきっかけで子供を虐待してしまうほど追い込まれる環境に至ってしまったのではないか?という事です。
虐待の理由はさまざまかもしれませんが、そんな追い込まれた状態のママにとっては、赤ちゃんの泣き声ひとつでもイライラの原因になってしまい、それが瞬間的に爆発してしまって、赤ちゃんをもの凄い力で揺さぶってしまう…そんな事もあると思うのです。
「かっとなった状態で、われを忘れて激しく揺さぶってしまうと、こういう重篤な障害が発生するのだと思います」と、小児科医師も無意識に揺さぶりをしてしまっている現状に、危惧しているのです。
泣き止まない赤ちゃん…困った時はこうしよう!
どうしても泣き止まなくて困った時は、1、おくるみに包んで視線を暗くして「シー」と何度も囁く。2、安全なベビーベッドなどに静かに寝かせ、少し離れた位置で気持ちを落ち着かせる。ハーブティーを飲むなどしたらもう一度赤ちゃんの元へ。
イライラやパニックになりそうになったら、この2つを思い出してみてください。ゆったりした気持ちを赤ちゃんに伝えて、お互いにリラックスすることが大切です。
おすすめ記事
関連記事
関連記事
-
-
赤ちゃんのデリケートなお肌を守りたい。どんな石鹸を使えばいいの?
赤ちゃんの肌はつるつる・すべすべで、ぷくぷくしていて真っ白で何といってもみずみず …
-
-
学校での様子が気になるときは、子どもの友達を積極的にお家に招こう。
学校での子どもの様子、お友達はいるのか?勉強についていけているのか?などなど心配 …
-
-
「きちんとしている子ね!」と思われるのは礼儀の基本「あいさつ」出来る子
「こんにちは!」と自分があいさつした時の相手の反応って、すごく気になりますよね。 …
-
-
気をつけて!「熱中症」は炎天下だけじゃない!室内でも起こるので注意しよう!
夏がやってくるとプールや海など楽しい遊びも盛りだくさんでワクワクしますが、小さい …
-
-
野菜嫌いの子供に毎日の野菜ジュースはちょっと待った!手足が黄色くなってしまう!?
子供に食べ物の好き嫌いがあると、栄養の面からもとても心配です。特に野菜を食べない …
-
-
なかなか思う通りに言うことを聞いてくれない!イライラしないためには?
イヤイヤ期に突入すると、今まで思い通りにならなかった我が子が、ますます思い通りに …
-
-
子供が巻き込まれる悲しい事件…そうならない為に子供を「巻き込む環境をつくる」とは?
テレビのニュースを見ていると、子供たちが事件に巻き込まれてしまう事案がとても多く …
-
-
赤ちゃんへの公共の場での授乳は反対が6割!授乳スペースを活用しよう
愛おしそうに赤ちゃんを抱っこするお母さん。街で見かけるたびに、その幸せなオーラに …
-
-
子供がトイレトレーニングを始める時期・年齢はいつから?
2才を過ぎて幼稚園入園を意識しはじめると、「そろそろおむつはずしも始めないと…」 …
-
-
子供のポジティブ思考はトレーニングできる!前向きな子供は行動力が高くなる
100人の子供がいれば100通りの考え方があって、明るい子もいれば暗い子もいます …