パパも子育てに悩んでいた!?もっと自信を持ってパパにも育児に参加してもらおう!
昔の家庭環境と今を比べると、子供を取り巻く環境は目まぐるしく変化し、父親の積極的な育児が見受けられるようになりましたね。しかしながら、パパ達の本音の中には「育児に参加しているけど自信が持てない…」などの意見もあり、不安を抱えながら子育てをしているのが伺えるのです。
本当に、現代社会はパパも育児をしやすい環境になったのでしょうか?
だんだんと、時代の流れとともに父親の育児参加が積極的に行なわれるようになったと言っても、海外などに比べるとまだ日本ではパパが気軽に育児に協力出来るような体制が整っていないと感じる方も多いのではないでしょうか?
最近、芸人の森三中の大島美幸さんのご主人、鈴木おさむさんが「育休」を約1年間取る、と宣言したことで話題になりましたが、話題になってしまうと言う事は、まだまだ父親が育児休暇を取り会社を休むという事が、世間的に認めて貰えない風潮があるのは確かです。
それに加えて、パパは家族の為に仕事を一生懸命してくれています。あるアンケートでは、「帰宅時間が21時以降になってしまう」という乳幼児を持つパパの割合は、全体のおよそ4割もいるんだそうです。
「子供が起きているうちに帰れる日の方が珍しいんです」そんなパパが多くなっている現実が、育児に参加したくても出来ないパパ達の悩みになっているようですね。
それでも!毎日パパにも参加出来る子育てはあるんですよ!
毎日、帰宅が夜遅くになってしまうとしても、例えば赤ちゃんのいるご家庭であれば「ミルクの準備、片付けをする」「夜泣きした時の寝かしつけ」などは、パパが積極的に関わることができる育児です。
赤ちゃんのお世話は、ママが朝昼夜、24時間態勢で子育てをしていますから、夜中の少しの時間だけでも、ここでパパが育児に参加してくれる事で、ママの負担はぐっと楽になるはずです。何かとイライラしていまいがちなこの時期のママの、ストレスを軽減するためにも、是非役割を決めて参加して欲しいですね。
それから会社に出かける前の早朝だって、子育てチャンスはあるんですよ!
会社に行く前の子供の通園準備!スキンシップにもなって一石二鳥!
幼稚園に通うお子さんがいるのであれば、「子供の着替えはパパにお任せ!」というのも良いのではないでしょうか?
ママは、朝ご飯やお弁当、洗濯…などなど、数えるとキリがないほどの家事に追われてしまいます。そこで、子供の着替えや登園準備をパパ担当にすることで、お子さんとのスキンシップにもなり、会話も出来ますから、とても貴重な時間になりますよ。
ただし、「パパに頼むと全然ダメなのよね〜」などと言っては、せっかくパパが育児に参加しようとしてくれたのに、その気持ちを無駄にしてしまう事になってしまいます。否定的な意見をする事はしないで、「ありがとう、助かったわ」と感謝の気持ちを言葉にしましょう。
子育てをしたい気持ちがあっても、仕事の都合でなかなか出来ないパパは多いかもしれませんが、ママからパパへ「ミルクの準備お願いできるかな?」と具体的に伝えて、パパにも自信を持って育児をして貰いましょうね!
おすすめ記事
関連記事
関連記事
-
-
1歳の子どもがご飯を食べない!その理由と対策を紹介
離乳食も食べ始めてから半年ほど経ち、ずいぶん慣れてきて軌道に乗ってきた1歳。 だ …
-
-
社会マナーは子供時代の集団生活から受け継がれていくものです!!
ゆとり世代以降の言動、行動、社会人マナーが問題とされています。 私は子供の習い事 …
-
-
父親の家庭での役割は子供に仕事について語ること。子供に働く大人の背中を見せよう
近年では、父親が子育てに参加することが当たり前になってきましたが、それでも男性の …
-
-
小学生の勉強場所はリビングが最適!リビング学習のススメ
子供が小学1年生になると、新しいピカピカのランドセルと一緒に新品の立派な学習机を …
-
-
自分の子供と遊んで欲しくない悪い友達との付き合い方、どうしたらいいの?
子供の友達が家に遊びに来たとき、「あれ?この子ちょっと乱暴かな?」「あいさつもし …
-
-
子供に必要なのは勉強よりも自己肯定感。テストの点数より努力の過程を褒めることが大切
0歳からの英才教育という言葉を聞いたことはありますか? 子供にとって将来を左右す …
-
-
子供に「自分を知る」機会を与えていますか?親の押しつけは子供の希望を奪ってしまう!?
幼児期のお子さんを持つパパママにとって、わが子がどんな大人になるのか心配、あるい …
-
-
一人っ子を甘やかすと自立心が育たず無気力になる。一人っ子の子育てで気をつけたいこととは?
核家族化が進む現代社会に伴い、「一人っ子」も増加傾向にあることは、みなさんご存知 …
-
-
母乳が出過ぎてつらい!赤ちゃんが飲みきれないときは、どうしたらいい?
赤ちゃんのお世話が始まって、「母乳がでない!」という悩みはよく聞くのですが… 反 …
-
-
0才の赤ちゃんでもお片づけ出来るの!?無理なく「片付け上手」な子供に育てましょう
愛おしい我が子の笑顔は、パパママにとってなによりの宝物ですよね。おもちゃで遊ぶ姿 …