子供を甘やかすのと甘えさせるの違いとは?子供の言いなりになるのは親としてダメな理由
2015/07/27
「甘えん坊だなあ」「そんなに甘やかしちゃダメだよ」どちらも同じ「甘える」という言葉ですが、「甘えさせる」と「甘やかす」では、意味が全然違うこと知っていましたか?
一体何が違うのか、考えてみましょう。
何でも子供の言う通りにしてしまうのは「甘やかし」です
「ママ〜お菓子買って〜!」幼い子がパパやママにおねだりする光景はよく見かけますよね。どんな子供でも、「これ欲しい!」という欲求が出てくると、それを手に入れるためにいろいろ考えます。だだをこねて大声を出してみたら「しかたないわね…」と買ってくれたとしましょう。そうすると、子供は「こうすれば買ってくれる!」と覚えますから、次に買い物に来た時も同じ行動をするでしょう。
パパママが、子供がだだをこねるたびに「仕方ない」と買ってしまうこと、これは当然「甘やかし」です。
こんなふうに、親が子供の思い通りになんでも言う事を聞いていると、子供の「物理的」な欲求はだんだんエスカレートしていきます。小さい頃にその「甘やかし」が身に付いてしまったら、年齢が高くなるにしたがって、親の言う事を聞かせるのはさらに困難になるでしょう。そうならない為にも、「あれ買って!これ買って!」と、なんでも子供の言いなりになる「甘やかし」は止めましょう。
「甘えさせる」ことは、どんどんしてあげましょう
「じゃあ、甘えさせることも良くないのでは?」そう思う方もいるかも知れませんが、これは間違いです。例えば「ママ〜抱っこして!」とお子さんが甘えてきた時にそれに応じてあげること、これはとても大切なことです。なぜかと言うと、これは子供の「情緒的」な部分を受け止めているからなのです。
「抱っこして」と要求したら抱きしめてもらえた、これは「自分は大切にされている」という安心感をもたらし、その安心感はやがて「自立」へとつながっていきます。幼い頃にパパママにたっぷり甘えさせてもらった子供は、気持ちがとても安定していますから、自分をしっかり持つことができ、さらなるステップアップを目指すことができるのです。
「物理的」な豊かさだけでは、子供の自立心は育たないのです
「物理的欲求を満たす=甘やかし」ということはお分かりいただけましたか?お菓子やオモチャなどを欲しいままに与え続けることは、よくありませんよね。だだをこねたとき、きちんと子供と向き合って話をしましょう。欲しい気持ちを理解してあげたうえで、「じゃあお誕生日のお楽しみにしようね!」などと、決まりを設けるといいのではないでしょうか。
「情緒的欲求を満たす=甘えさせる」こちらはどんどんしてあげましょう。小学生になったって、抱っこして欲しいと言ったら、してあげていいのです。そうして心が満たされていくと、子供の方からだんだんと甘えることもなくなり、自立心が育っているのが分かるでしょう。
幼い頃からいっぱい触れ合って、安定した気持ちをいつも持たせてあげたいですね。
おすすめ記事
関連記事
関連記事
-
-
子どもは親の行動をよく見ている!真似っこ上手な1、2歳児の特徴とは?
普段の何気ない行動でも、完全コピーをしてくる侮れない子どもの観察力。 挨拶だった …
-
-
子供のアレルギー疾患が増えている…食物アレルギー、気をつけたいこととは?
少し前に食物アレルギーを持つ子供が学校給食を誤食して、残念ながら亡くなってしまっ …
-
-
赤ちゃんへの公共の場での授乳は反対が6割!授乳スペースを活用しよう
愛おしそうに赤ちゃんを抱っこするお母さん。街で見かけるたびに、その幸せなオーラに …
-
-
怒り過ぎたかな…子供が可哀想?「毒親」にならないための方法とは?
子供が何か悪い事をしたとき、親としてはしつけなければなりませんから、「怒る」こと …
-
-
子供の舌・味覚は7歳までに作られる。大切にしたい乳幼児期の食生活
子供の離乳食はすべてを手作りで頑張っている! と自信を持って言えるママは、どのく …
-
-
鍵っ子の子供たちに教えておきたい7つの心得
夫婦共働きが多い現代、小学生の子供たちが自分で鍵を持って学校へ行き、帰宅後は自宅 …
-
-
間違った方法で子供の靴選びをしていませんか?サイズが合わないと足の指が曲がってしまう危険性あり
小さな子供に靴を買う時、「すぐに履けなくなってしまうから…」と大きめな靴を買って …
-
-
乳幼児の噛み付く、歯ぎしり、歯をカチカチ…考えられる原因は何?
子供と一緒に寝ている時、突然「ぎしぎし」と耳障りな音が聞こえてビックリした!なん …
-
-
夏野菜を食べてキレイに痩せる!?ダイエットママ必見の食べ方とは?
夏の日差しを浴びた野菜たちはどれも栄養満点で美味しいものです。「ダイエットしたい …
-
-
小学生の子供にキッズ携帯を持たせるメリット・デメリット・注意点まとめ
子供が小学生になると、学校への行き帰りや習い事の都合などでキッズ携帯を持たせよう …