子供を甘やかすのと甘えさせるの違いとは?子供の言いなりになるのは親としてダメな理由
2015/07/27
「甘えん坊だなあ」「そんなに甘やかしちゃダメだよ」どちらも同じ「甘える」という言葉ですが、「甘えさせる」と「甘やかす」では、意味が全然違うこと知っていましたか?
一体何が違うのか、考えてみましょう。
何でも子供の言う通りにしてしまうのは「甘やかし」です
「ママ〜お菓子買って〜!」幼い子がパパやママにおねだりする光景はよく見かけますよね。どんな子供でも、「これ欲しい!」という欲求が出てくると、それを手に入れるためにいろいろ考えます。だだをこねて大声を出してみたら「しかたないわね…」と買ってくれたとしましょう。そうすると、子供は「こうすれば買ってくれる!」と覚えますから、次に買い物に来た時も同じ行動をするでしょう。
パパママが、子供がだだをこねるたびに「仕方ない」と買ってしまうこと、これは当然「甘やかし」です。
こんなふうに、親が子供の思い通りになんでも言う事を聞いていると、子供の「物理的」な欲求はだんだんエスカレートしていきます。小さい頃にその「甘やかし」が身に付いてしまったら、年齢が高くなるにしたがって、親の言う事を聞かせるのはさらに困難になるでしょう。そうならない為にも、「あれ買って!これ買って!」と、なんでも子供の言いなりになる「甘やかし」は止めましょう。
「甘えさせる」ことは、どんどんしてあげましょう
「じゃあ、甘えさせることも良くないのでは?」そう思う方もいるかも知れませんが、これは間違いです。例えば「ママ〜抱っこして!」とお子さんが甘えてきた時にそれに応じてあげること、これはとても大切なことです。なぜかと言うと、これは子供の「情緒的」な部分を受け止めているからなのです。
「抱っこして」と要求したら抱きしめてもらえた、これは「自分は大切にされている」という安心感をもたらし、その安心感はやがて「自立」へとつながっていきます。幼い頃にパパママにたっぷり甘えさせてもらった子供は、気持ちがとても安定していますから、自分をしっかり持つことができ、さらなるステップアップを目指すことができるのです。
「物理的」な豊かさだけでは、子供の自立心は育たないのです
「物理的欲求を満たす=甘やかし」ということはお分かりいただけましたか?お菓子やオモチャなどを欲しいままに与え続けることは、よくありませんよね。だだをこねたとき、きちんと子供と向き合って話をしましょう。欲しい気持ちを理解してあげたうえで、「じゃあお誕生日のお楽しみにしようね!」などと、決まりを設けるといいのではないでしょうか。
「情緒的欲求を満たす=甘えさせる」こちらはどんどんしてあげましょう。小学生になったって、抱っこして欲しいと言ったら、してあげていいのです。そうして心が満たされていくと、子供の方からだんだんと甘えることもなくなり、自立心が育っているのが分かるでしょう。
幼い頃からいっぱい触れ合って、安定した気持ちをいつも持たせてあげたいですね。
おすすめ記事
関連記事
関連記事
-
-
子どもが発熱!どんな対処をしたら良いの?
子どもが熱を出すと大人よりも遥かに高い熱が出るので、ちょっと焦ってしまいますよね …
-
-
中間反抗期といわれる「ギャングエイジ」の子供。どうしてイライラするの?
「ギャングエイジ」って聞いた事ありませんか? 小学生になると友達や仲間との結びつ …
-
-
娘に質問してみました!!「子育て中のママたちに言いたいことってどんなこと?」
同じ屋根の下に一緒に住んでいる以上、子供のことを気にしないっていうのは無理!! …
-
-
子供の熱中症予防と症状まとめ。6月から気温が高くなるので要注意!
『子供の熱中症』 最近は春の季節から急に気温が上がり春らしい気候があっという間に …
-
-
夏休みは北海道旅行がオススメ!家族で楽しめる人気スポット6選
夏休みは風がからっとした北海道へ、遊びに出かけませんか? 北海道で美味しい物を食 …
-
-
小さな子供の髪を自宅でカットする時に心得たいポイント4つ
子供が小さいうちは、子供自身が美容院に行きたがらない、費用を節約したい等の理由か …
-
-
「買って買って!」はチャンスかも!?お金の教育をするにはどうしたらいいの?
赤ちゃんの頃から不自由なく周りの人がお世話をしてくれ、自分の足で立って歩けるよう …
-
-
赤ちゃんが離乳食を食べてくれない理由とは?はじめての離乳食ガイド
母乳やミルクが卒業に近づくと『離乳食』が待っています。早く1人で食べてほしい、大 …
-
-
毎日起こる「兄弟ゲンカ」その対処法教えます
お友だちとは仲良く遊べるのに、なんで兄弟だと家でケンカばかりして…そんなご家庭も …
-
-
子どもは親の行動をよく見ている!真似っこ上手な1、2歳児の特徴とは?
普段の何気ない行動でも、完全コピーをしてくる侮れない子どもの観察力。 挨拶だった …