赤ちゃんに健やかな「眠育」を!眠りやすい環境の作り方とは?
産まれたばかりの赤ちゃんは、眠って起きての繰り返しを一日中していますよね。それは真夜中であっても続くので、ママは疲労困憊してしまうでしょう。特に「夜泣き」をされると本当にどうしたらいいのか…。赤ちゃんの眠りを誘導する方法はあるのでしょうか?
生後1ヶ月くらいまでの赤ちゃんの睡眠リズムは昼夜の区別がありません
10ヶ月近くママのお腹の中にいた赤ちゃんは、その守られた環境の中ではほとんど睡眠状態で過ごしてきました。ですから、産まれて間もない赤ちゃんも「睡眠」が中心の生活なのですね。
もちろんまだ昼夜の区別もなく、時間を問わずに大声で泣いたりするので、夜中に泣き叫ばれると、ママはそれだけでパニックになってしまいますが、焦らず落ち着いた気持ちで接してあげましょう。
3ヶ月を過ぎる頃の赤ちゃんは、だんだん睡眠するのは夜が中心になっていきます。ここで大切なのは、「夜は静かで暗い、眠りには最適な時間」だということを赤ちゃんに感じてもらいたいということなのです。
赤ちゃんが気持ちよく眠れるようにするには、どうしたらいいの?
現代に生きる私たちは、夜でも部屋の中は常に明るい状態のため、赤ちゃんの睡眠を促す為には、その環境をパパママが作ってあげなくてはなりません。それは、意識していないと作る事は出来ないのです。
赤ちゃんが産まれる前は、夜遅くまで起きていたりテレビを見ていたりしていませんでしたか?まずは、この生活を改めなくてはならないのです。
まず、赤ちゃんが眠る時間になったら、照明を消して暗い環境を作りましょう。そこでテレビの音が聞こえていたら、赤ちゃんは落ち着くことが出来ず眠れませんよね?テレビも消して、静かな状態を作ってあげましょう。すると、睡眠ホルモンが刺激されて眠くなるので、赤ちゃんはスムーズに眠りにつくことが出来るでしょう。
環境を整えているのにすぐに起きちゃう赤ちゃんは「朝寝、昼寝」を見直してみましょう
夜になり、赤ちゃんが眠りやすい環境を整えているにも関わらず「眠りが浅い」「まとまって寝てくれない」場合は、朝寝、昼寝を見直してみる必要があるかもしれません。
1才頃までの赤ちゃんの睡眠を「朝寝、昼寝、夕寝」と分けて考えた時、生後2〜4ヶ月頃までは朝寝は1時間、昼寝は2時間半、夕寝は30分〜1時間くらいが目安になります。
生後5ヶ月頃からの夕寝はだんだん無くしていき、1才頃になったら朝寝も無くすようにしていくのがいいでしょう。
昼寝は十分にさせてあげたいですが、あまりに寝過ぎてしまっても今度は夜の睡眠の妨げになってしまいます。目安よりも多いなと感じたら早めに起こして、睡眠の調節をしてあげてください。無理はせず、赤ちゃんの様子を見ながらにしましょう。
赤ちゃんの眠りが整う事で、ママも赤ちゃんもハッピーになるという「眠育」の考え方。みんなが幸せになるように、昼間はお日様の光の中元気に遊び、夜は暗くて静かな環境の中、赤ちゃんを健やかな眠りに導いてあげましょうね。
おすすめ記事
関連記事
関連記事
-
-
子供にお金の教育をする上手な方法は小学生の頃からお小遣いを与えること
子供には“お小遣い”をあげていますか? また、それはいつからですか? 我が家では …
-
-
子供の育てたい「個性」は生後3年間で決まる!赤ちゃんにはいっぱい触れましょう
今は時代もグローバル化が進み、どんどん世界へ進出していく人たちが増えています。こ …
-
-
小学生の子供に本を読ませる方法はお金で釣ること。邪道な教育法で頭のいい子が育つ
子供が勉強しない、ゲームばかりやっている、漫画ばかり読む、本を買ってきたのに読ん …
-
-
意外に多い子供の便秘!!その原因と対処法は?
便意を催してトイレに座るけど、便が出てこない・・ お腹だけが痛くて、ウンチが出て …
-
-
育児日記をつけることの勧め。子供が小学生になったとき悩み解消に役立つ!
子供は成長と共に、自分の居場所を家庭より友達関係に求めるようになります。 小学生 …
-
-
子どもの幼稚園、何を基準にして決める?プレに入らないと入園できないってホント?
子どもの幼稚園、どうやって決めれば良いのか悩みますよね。 家から近い方がいいのか …
-
-
子供を「自分から勉強する子」にするには?子供の学習意欲を上げる方法
「早く勉強しなさい!」常に言われないと出来ない、言ってもなかなか取りかからない… …
-
-
友達のような関係の親子に潜む危険性。娘は母親のコピーじゃありません
女の子はママにとっても「同性」なので、とにかく仲良しで、まるでお友達みたいな感覚 …
-
-
子育てで溜まるストレスを撃退しよう!お手軽簡単解消法
一生懸命に子育てをしていると、思い通りにならない事の方が多いので、パパママはスト …
-
-
ママ友トラブルを避ける方法!ママ友と適度な距離を保つための秘訣とは?
ママ友とのトラブル、ドラマの題材になってしまうほど、身近なものになってしまってい …