子供のアレルギー疾患が増えている…食物アレルギー、気をつけたいこととは?
少し前に食物アレルギーを持つ子供が学校給食を誤食して、残念ながら亡くなってしまった事故がありました。こんな痛ましい事故を引き起こしてしまうこともある食物アレルギー。もしもお子さんがアレルギーだとしたら、普段からどんな事に気をつけたらいいのでしょうか?
3才までの子供のアレルギー疾患患者は、なんとおよそ4割も!?
年々増加傾向にある子供のアレルギー疾患ですが、中でも多いのがぜんそく、アトピー性皮膚炎、食物アレルギーといったものです。その割合を見てみると、全体のおよそ4割の子供達は、「アレルギー疾患」だと診断されているというのです。
こうした結果を見てみると、何かしらのアレルギー疾患にかかっている子供は、決してめずらしいことではない事がわかります。
子供に多い食物アレルギー、なんでアレルギーは起きてしまうの?
普通に生活を送るのに支障はないけど、ある特定の食べ物を口にすると発症してしまうのが「食物アレルギー」です。
そもそも、なんでアレルギーになってしまうのかというと、私たちの体は、体内に侵入して来たモノに対して「抗体」を作ろうとする働きがあり、その侵入物から身体を守っているのですね。このとき、ある物質に対してだけ過剰に反応してしまうことがある、それが「アレルギー反応」です。
食物アレルギーは子供に多く、6才以下の乳幼児が食物アレルギー患者数の80%を占めているという結果もあるほどです。
命の危険も!?食物アレルギーの症状はどういうもの?アナフィラキシーショックとは?
すると皮膚や粘膜系、呼吸器系、循環器系、消化器系、神経系に症状が出る事があり、程度の軽いものから重いものまで、その症状はさまざまです。
「アナフィラキシーショック」という言葉を聞いた事があるかと思いますが、これは上記にあげた症状が2つ以上同時に起こり、重い症状が見られるときのことを指すそうです。繰り返し吐いて(消化器系)動悸も激しい(循環器系症状)などは、アナフィラキシーと診断されます。
この症状が起きた時には一刻も早く、医療機関で診察を受ける必要があります。また、こうした事態を防ぐためには、誤食をしないということが一番大切です。
自宅、レストラン…危険は潜んでいる!「食品表示の無い」食べ物には要注意!
自宅でご飯を用意するとき、食物アレルギーに最新の注意をしてお子さんに用意していると思うのですが、意外に多いのが加工食品や惣菜の誤食なのです。
なぜかというと、これらには「食品表示」の義務がなく、つい見落としてしまうからです。誤食経験がある子供の中でも、約70%が「自宅で」という結果には、こうしたことが考えられるのです。
また、レストランなどのバイキングなども表示義務がありません。外食する時には、スタフに尋ねたり、事前にインターネットでアレルギー情報を公開しているファミレスなどもあるので、細かくチェックしておくと安心ですね。
まだ小さなお子さんには判断が出来ません。パパママがしっかり守ってあげましょう。
おすすめ記事
関連記事
関連記事
-
-
クーラーなしでもこんなに涼しい!上手なエコで楽しく節電しよう!
何かと電気代のかさむ夏だから、少しでも節電したいものですね。中でも一番電気代にか …
-
-
お出かけ前のゲリラ豪雨対策。お天気チェックは前日からしっかりと
最近の気象状況はとても複雑で、突然のゲリラ豪雨に困らされた経験、きっとあると思い …
-
-
「うるさい!静かにしなさい!」つい怒鳴ってしまって自己嫌悪…冷静になるために「私は…」とつぶやこう!
スーパーでお買い物をしている時、「ママ〜これ買って〜!!!」と大騒ぎされてしまう …
-
-
謙遜しすぎるのは考えもの!?「自分が好きだ!」と言える子供に育てよう!
「お利口さんなお子さんですね!」と誰かに褒められたとき、あなたはどんな返事を返し …
-
-
子供に洗濯干しのお手伝いを頼む6つのメリット
子供にとって、お手伝いに大切なポイントは「考えて出来ること」「やり遂げたという達 …
-
-
「昼間はトイレでおしっこ出来るのに…」おねしょは子供を叱っても意味がありません
トイレトレーニングを始めるようになり、順調に「ママ!おしっこ出る〜!」と昼間教え …
-
-
子供の話を聞くことが子育てで大切な理由。子供を受け止めるスキルを磨きましょう
子供のする話を聞いていますか? 「もちろん!」と答えるパパママがほとんどだと思い …
-
-
楽しいはずの食事の時間が「しつけの時間」になっていませんか?意外とやってしまうことに気をつけよう
最近の子育て世代のママたちは共働きなどでとても忙しく、子供と一緒に食事の時間を取 …
-
-
子供を入れるなら幼稚園と保育園どっちがおすすめ?預ける施設の違いと選び方
幼いお子さんを持つパパママにとっては、家族以外の人の所へ預ける場所となる、幼稚園 …
-
-
子供が風邪をひいてしまった時に食べさせたいものって?熱、咳…症状別に効く食べ物を知っておきましょう
肌寒い季節になってくると子供は風邪をひきやすく、一度かかってしまうとなかなか治ら …