夏休み明けが心配!?子供のSOS、見逃さないで!
最近のニュースで「子供の自殺が一番多いのは、夏休み明けの9月1日です」と騒がれて何かと話題になっています。休みが終わり、「明日から学校か…」と思う子供が大勢いるなかで、命を捨ててしまうほど悩んでいる子が多いことに、ショックを隠しきれません。
夏休みが明けて学校へ行きたがらない…楽し過ぎた夏休みのせい?
4月に新学期が始まり、2ヶ月を過ごしてようやく慣れてきたら夏休み…。よく考えてみると、短い期間の中で、環境の変化を余儀なくさせれているのですよね。
夏休みは自由に過ごせる時間も多く、旅行、祭り、プールなど、楽しい事の宝庫です。そうした毎日を1ヶ月以上も過ごしたのですから、「明日から学校か…」となるのは当然かもしれません。大人だって、休み明けに仕事へ行く事は、時に憂鬱になることがありますよね?それは子供だって同じことが言えます。
子供でもなるの?見逃されがちな「子供のうつ病」
欧米でのある研究調査で、児童期のうつ病の割合が0.5〜2.5%だったという結果だったそうですが、ちょっと驚きませんか?本来、精神が未発達な子供は「うつ」になるはずがない…という考えが一般的で、自由で、奔放で…という大人の勝手な思い込みから、そうした考えが根付いてしまったのかもしれません。
大人と違って、子供のうつは「お腹が痛い」「頭が痛い」「体がだるい」など、身体的な訴えであることもあるため、単なる「体の不調」と捉えられてしまうことが多いのです。病的な原因が見当たらないと「怠けている」などと言われ、しらないうちに「うつ病」が進行してしまうこともあるそうです。
「子供のうつ病」の特徴、症状とはどういうもの?
子供はまだ精神面が未発達な部分もあるため、どうしても自分の気持ちを客観的に捉えたり、言葉にすることが出来ないこともあります。ですから、子供自身が「何か変だな?」と感じていても、「体がだるい」「お腹痛い」という表現にとどまるだけで、抗うつ感を抱いていても表情には出なかったり、ちょっと元気が無いくらいにしか感じ取れないのです。
子供のうつ病は、だるい、頭やお腹が痛い、食欲が無いなど、こうした身体的な不調を訴えることが多いのが特徴といえるでしょう。
うつ病かも?子供にどうしてあげたらいいの?
身体的な不調、例えば「頭がずっと痛い」など子供が口に出した時には、「大丈夫?」と親身になって子供の話に耳を傾けることが大切です。どうすれば症状が改善するかを一緒に考えたりしながら「私たちがついているからね」という気持ちを強く伝えます。
症状が続くと「怠け者」と捉えられてしまいがちですが、改善しない場合には、カウンセリングを受けたり、医師に相談するなど、専門家の診断を受ける事も大切です。
夏休み明け、「お腹が痛い」などが続く場合には、子供の様子を注意深く見守り、親身になってケアをしてあげてください。大切な大切な子供の命、周りの大人が守っていかなくてはいけませんね。
おすすめ記事
関連記事
関連記事
-
-
子供の良さがだんだん見えてくる!?優しい効き目の「サプリ親」になりたい!
子供にとって「良い親でいたい」と思うのは当然のことです。それが度を超えてしまった …
-
-
子供の学びは好奇心から始まる。将来につながる色んな経験をさせてあげよう
産まれてきた赤ちゃん。 か弱くて、無垢で100%守ってあげないとと思います。 そ …
-
-
授乳中の頭痛…薬って飲んでも大丈夫なの?
授乳中だけれど、お母さんも人間ですから体調不良くらいにはなりますよね。 特に多い …
-
-
人の話を聞かない子供はどう注意すれば直るの?男の子が学校のことを話さない理由
小さなころは「ただいま!あのね、先生がね…」と毎日話してくれたのに、大きくなるに …
-
-
小さな子供に自宅でパソコンを使わせる際の注意点。これだけは絶対に覚えておきたい3つのポイント!
小学校の指導要綱にパソコンが導入され、自宅では一家に1台・・・いえ1人1台パソコ …
-
-
子供が喜ぶホットプレートを使った簡単アイデアレシピ
毎日の食事に、どれくらいの頻度でホットプレートを活用していますか? 大きな調理器 …
-
-
1歳のお祝い!一升餅のやり方と意味とは?
子どもが1歳になったら、自宅や飲食店などで家族が集まって一升餅のお祝いをします。 …
-
-
意外に多い子供の便秘!!その原因と対処法は?
便意を催してトイレに座るけど、便が出てこない・・ お腹だけが痛くて、ウンチが出て …
-
-
乳幼児の誤飲、気をつけて!もしもの時の応急処置を知りましょう
小さな赤ちゃんは好奇心旺盛で、何でも口の中へ入れて確かめたりしますよね。ですから …
-
-
どうして「イヤイヤ期」「魔の二歳児」になってしまうの?どう接したら?
1才を過ぎて言葉を話すようになると、自分の周りにあるものに何でも興味を持ち、おも …