どうして「イヤイヤ期」「魔の二歳児」になってしまうの?どう接したら?
1才を過ぎて言葉を話すようになると、自分の周りにあるものに何でも興味を持ち、おもちゃ、お菓子など、好みのものも出てきますよね。デパートへお買い物に行くと「買って〜!」の大騒ぎにいつも頭を抱えてしまうパパママさんも多いのではないでっしょうか?
1才を過ぎると訪れる「イヤイヤ期」、どうしてなの?
自分の足で立ち、動き回る事が出来るということは、「自分の意思のままに行動出来るようになった」という親としてはとても嬉しい成長の表れでもあります。すると、「これなんだろう?」と興味を持ったもの、「これ美味しい!」と感じたものなど、だんだんと「自分の好きな物」も出てくるでしょう。
そうして、自分の身の回りにあるものの中でも、好き、嫌い、といった感情を持ちはじめ「自我の目覚め」を確立していきます。
だけどこの時期の幼児は、言い出したら聞かない、極端なわがままを言う…など、親から見たら困るような行動がどうしても目立ちます。これは、まだ上手に自分の感情をコントロールする能力が未発達なために、うまく気持ちを押さえ込めないのです。
こうした成長過程の中で、1才過ぎた頃「イヤイヤ期」特有の、子供の行動となってしまっているのですね。
「魔の二歳児」になると、イヤイヤがさらにエスカレートしているような気がするのですが…
1才後半から2才頃になると、「欲しいおもちゃを買ってもらうまで大声で泣く」「自分1人で最後まで着替えるといって聞かない」など、「自分が思った事は譲らない」という行動を見るようになり、それまでのイヤイヤ期よりもエスカレートしているのでは?と感じてしまうくらい困った態度をすることがあります。
「好き、嫌い」という自我の目覚めを経験し、次に訪れるのが「我慢をすることを覚える」という事なのです。今まで自分の好きな事だけしてもらえていたのに、それを「ダメ」と言われるのは、子供にとって極端に言えば試練のように感じているのかもしれません。
ですから、その「ダメ」という言葉に拒否反応を起こすのは、当然のことなのです。その思いを通すためには、自分のありとあらゆる感情をぶつけて分かってもらおうとするのですね。だから、お菓子売り場で泣き叫んだり、意固地になってしまうのでしょう。
「イヤイヤ期」も「魔の二歳児」も、こう対処していきましょう!
「ヤダ!」となってしまった子供の気持ちをほぐすのは、やっぱり根気のいる作業ではあります。一番に心掛けて欲しいには「気持ちに寄り添ってあげる」ということです。
「これが欲しい!」そう思う子供に対し、頭ごなしに「ダメ!」といっても気持ちを逆なでするだけです。欲しい理由を聞き、それからダメな理由を伝え、じゃあどうする?と一緒に考えましょう。このやり取りをするだけでも、子供の気持ちは少し落ち着きますから、ギャー!と泣き叫ぶことは無くなるはずです。「我慢する」ことが出来たら、いっぱい褒めて下さいね。イヤイヤ期、魔の二歳児はいつまでも続くわけではありませんから、寄り添う事で、気持ちにゆとりを持たせてあげましょう。
おすすめ記事
関連記事
関連記事
-
-
夏休み明けが心配!?子供のSOS、見逃さないで!
最近のニュースで「子供の自殺が一番多いのは、夏休み明けの9月1日です」と騒がれて …
-
-
潤ってると思われがちな赤ちゃんの肌の皮脂量…実は大人の半分!赤ちゃんの乾燥肌対策していきましょう
よくキレイで潤いのあるお肌のことを「赤ちゃん肌」などと表現する事がありますが、実 …
-
-
一所懸命に子育てをする親ほど毒親になる危険性が高い。拡大化する「毒親問題」あなたは大丈夫ですか?
最近よく聞くようになった「毒親」という言葉ですが、ここには根深い闇が潜んでいるこ …
-
-
フィンランドに学ぶ北欧流子育て「長所を伸ばすのびのび教育」を見習いましょう
フィンランドでは子供の学力がとても高いということをご存知ですか? 先進国の中では …
-
-
子供にお金の教育をする上手な方法は小学生の頃からお小遣いを与えること
子供には“お小遣い”をあげていますか? また、それはいつからですか? 我が家では …
-
-
子供の自転車練習は何歳から?自転車デビューはタイミングが大事!
子供が補助輪を外した二輪自転車に乗れるようになるのは、早ければ幼稚園の年少から、 …
-
-
子供を支配していませんか?子供は親の所有物ではありません!!
自分自身がお腹を痛めて生んだ我が子。 何よりもかけがえのない存在です。 愛して止 …
-
-
子供のしつけに脅し言葉は絶対ダメな理由。恐怖は子供の積極性を奪います
いつまでも遊んでいて寝ない子供に「早く寝ないとお化けが出るよ〜!」など、つい脅か …
-
-
発達障がいで「自閉症スペクトラム」って言われたけど、どういうこと?
お子さんが年齢を重ねていて検診を受けたとき「自閉症スペクトラムかもしれませんね」 …
-
-
「しっかりご近所つきあい」でなにかと騒がしい子育て中も快適ライフ!
みなさん、ご近所つきあいはしていますか?このご時世ですから住んでいる環境によって …