どうして「イヤイヤ期」「魔の二歳児」になってしまうの?どう接したら?
1才を過ぎて言葉を話すようになると、自分の周りにあるものに何でも興味を持ち、おもちゃ、お菓子など、好みのものも出てきますよね。デパートへお買い物に行くと「買って〜!」の大騒ぎにいつも頭を抱えてしまうパパママさんも多いのではないでっしょうか?
1才を過ぎると訪れる「イヤイヤ期」、どうしてなの?
自分の足で立ち、動き回る事が出来るということは、「自分の意思のままに行動出来るようになった」という親としてはとても嬉しい成長の表れでもあります。すると、「これなんだろう?」と興味を持ったもの、「これ美味しい!」と感じたものなど、だんだんと「自分の好きな物」も出てくるでしょう。
そうして、自分の身の回りにあるものの中でも、好き、嫌い、といった感情を持ちはじめ「自我の目覚め」を確立していきます。
だけどこの時期の幼児は、言い出したら聞かない、極端なわがままを言う…など、親から見たら困るような行動がどうしても目立ちます。これは、まだ上手に自分の感情をコントロールする能力が未発達なために、うまく気持ちを押さえ込めないのです。
こうした成長過程の中で、1才過ぎた頃「イヤイヤ期」特有の、子供の行動となってしまっているのですね。
「魔の二歳児」になると、イヤイヤがさらにエスカレートしているような気がするのですが…
1才後半から2才頃になると、「欲しいおもちゃを買ってもらうまで大声で泣く」「自分1人で最後まで着替えるといって聞かない」など、「自分が思った事は譲らない」という行動を見るようになり、それまでのイヤイヤ期よりもエスカレートしているのでは?と感じてしまうくらい困った態度をすることがあります。
「好き、嫌い」という自我の目覚めを経験し、次に訪れるのが「我慢をすることを覚える」という事なのです。今まで自分の好きな事だけしてもらえていたのに、それを「ダメ」と言われるのは、子供にとって極端に言えば試練のように感じているのかもしれません。
ですから、その「ダメ」という言葉に拒否反応を起こすのは、当然のことなのです。その思いを通すためには、自分のありとあらゆる感情をぶつけて分かってもらおうとするのですね。だから、お菓子売り場で泣き叫んだり、意固地になってしまうのでしょう。
「イヤイヤ期」も「魔の二歳児」も、こう対処していきましょう!
「ヤダ!」となってしまった子供の気持ちをほぐすのは、やっぱり根気のいる作業ではあります。一番に心掛けて欲しいには「気持ちに寄り添ってあげる」ということです。
「これが欲しい!」そう思う子供に対し、頭ごなしに「ダメ!」といっても気持ちを逆なでするだけです。欲しい理由を聞き、それからダメな理由を伝え、じゃあどうする?と一緒に考えましょう。このやり取りをするだけでも、子供の気持ちは少し落ち着きますから、ギャー!と泣き叫ぶことは無くなるはずです。「我慢する」ことが出来たら、いっぱい褒めて下さいね。イヤイヤ期、魔の二歳児はいつまでも続くわけではありませんから、寄り添う事で、気持ちにゆとりを持たせてあげましょう。
おすすめ記事
関連記事
関連記事
-
-
子育てならぬ「孤育て」に悩むママが増えている…「孤育て」にならない為に出来る事を実践していきましょう
「何で私だけが子育てしなくちゃいけないの?」「子供と二人きりの毎日で社会から取り …
-
-
妊婦ママ必見!!こんなに簡単に赤ちゃん返りを防ぐ方法!
お腹に赤ちゃんがいると分かるとどうしても意識や考えることがお腹の子・生まれたばか …
-
-
子供の自転車練習は何歳から?自転車デビューはタイミングが大事!
子供が補助輪を外した二輪自転車に乗れるようになるのは、早ければ幼稚園の年少から、 …
-
-
ハイハイせずに歩きだしちゃった!このままで大丈夫?
赤ちゃんを育てていくうえで、どうしても気になってしまうのが体の発達面です。 首が …
-
-
子供の舌・味覚は7歳までに作られる。大切にしたい乳幼児期の食生活
子供の離乳食はすべてを手作りで頑張っている! と自信を持って言えるママは、どのく …
-
-
幼児期に存分にさせてあげたい3つの「遊び」。好奇心と脳を刺激して語彙力を高めよう!
2歳ころになると言葉の数も少しずつ増えてきて、パパママとの意思の疎通もできるよう …
-
-
一人っ子を甘やかすと自立心が育たず無気力になる。一人っ子の子育てで気をつけたいこととは?
核家族化が進む現代社会に伴い、「一人っ子」も増加傾向にあることは、みなさんご存知 …
-
-
子供はいつから塾に通わせる?塾のタイミングと種類まとめ
塾の問題を考えてみましょう 周りの子がどんどん塾に行き始める、3~4年生。うちは …
-
-
子供の朝食はなぜ必要?成長期の子供に必要な栄養はどんなもの?
幼児から中学生までの子供の、90%以上は朝食を食べているという調査結果が出ていま …
-
-
赤ちゃんのオムツをテープ式からパンツ式に移行する時期!ずっとテープ式でもおかしくない?
赤ちゃんのオムツは、大きく分けて2つのタイプがあります。 新生児からつける、テー …