発達障がいで「自閉症スペクトラム」って言われたけど、どういうこと?
お子さんが年齢を重ねていて検診を受けたとき「自閉症スペクトラムかもしれませんね」と言われて、「それってどういうこと?」と思う親御さんもいらっしゃるのではないでしょうか?子供の発達は心配な事が多く、分からない言葉が出てくるとますます困惑してしまいます。そこで、自閉症スペクトラムについて調べてみました。
「スペクトラム」=「連続体」という意味があります
まず知って頂きたいのは「スペクトラム」=「連続体」という意味があるということです。虹を思い浮かべて頂くと分かるように、難色もの色が連続していますが、その境目は曖昧で、はっきり区別できませんよね。それと同じく、重い自閉症もあれば軽い自閉症もあり基本的につながっている、という考え方なのです。
アスペルガー症候群、自閉症、レット症候群、小児期崩壊性障害、特定不能の広汎性発達障害は、自閉症スペクトラムに含まれるんだそうです。
自閉症スペクトラムの考え方、概念とは?
子供の発達障がいの主な症状として、ADHD(注意欠如多動性障害)、LD(学習障害)、広汎性発達障害などがありますが、自閉症スペクトラムの考え方では、1人の子供がADHDであり、LDでありアスペルガー症候群だと診断されることもある、ということなのです。
このように、複数の症状が見られると判断されたときなど「自閉症スペクトラムですね」と診断される場合があり、「自閉症スペクトラムとは広汎性発達障害のことを指すのだ」という解説もあります。
自閉症スペクトラムの特徴、どんな症状なの?
自閉症スペクトラムでは、自閉の程度(コミュニケーション能力の高低など)や、知能指数の高低によって分類されたりしますが、主に見られる特徴や症状などを見て行きましょう。
1・視線が合いにくい、顔の表情や体の姿勢、身振り手振りに不自然さが見られる
2・友達に興味や関心が無い
3・言葉に遅れがあり、喋らない又は一方的に喋りまくるなど他者との会話に不具合が生じる
4・思考や行動に柔軟性がなく、パターン化された物にこだわりを持つ(カレンダー、時刻表など)
これらの特徴、症状は一部に過ぎませんが、幼児にこのような行動が見られた場合には自閉症スペクトラムが疑われるようです。2才頃までに現れることもあります。軽度の場合は、就学前まで分からないこともあります。
自閉症になると考えられる原因は?
自閉症になるはっきりとした原因はまだ十分には解明されるに至っていませんが、生物学的要因によるものだというのは明らかなようです。
いくつかの染色体異常が自閉症発症の一因となっていたり、出生前、妊娠中に風疹などのウイルス感染を患ってしまったりする事が、発症につながる可能性があるといいます。いずれも先天的な要素によると考えられており、子育ての仕方が悪いであるとか、予防接種によるもので発症することは無い事は明らかです。
子供の発達に不安がある時は、主治医の先生のお話を聞くなどしてアドバイスを頂くのが良さそうですね。1人で抱え込まず、周りのサポートに甘えましょう。
おすすめ記事
関連記事
関連記事
-
-
ファーストフードを子供に食べさせて栄養は大丈夫?外食するときの注意点
子供と出かけた時に、帰宅してご飯を作るのが面倒なことってよくありますよね。だから …
-
-
子供の学びは好奇心から始まる。将来につながる色んな経験をさせてあげよう
産まれてきた赤ちゃん。 か弱くて、無垢で100%守ってあげないとと思います。 そ …
-
-
子どものおもちゃ、厳選したほうがいい?それともたくさんあったほうがいいの?
子どものおもちゃは、赤ちゃん用品店などに行くと実に様々なものが売られていて、次か …
-
-
どうしたら寝てくれるの?赤ちゃんが眠ってくれない時はこうしよう!
生後間もなくの赤ちゃんは、授乳におむつ交換に…夜も寝る暇がありませんよね。ママは …
-
-
子供を甘やかすのと甘えさせるの違いとは?子供の言いなりになるのは親としてダメな理由
「甘えん坊だなあ」「そんなに甘やかしちゃダメだよ」どちらも同じ「甘える」という言 …
-
-
学校での様子が気になるときは、子どもの友達を積極的にお家に招こう。
学校での子どもの様子、お友達はいるのか?勉強についていけているのか?などなど心配 …
-
-
育児腰痛を和らげる4つのコツとおすすめストレッチ
産後、腰痛に悩まされる女性はとても多いと言われています。 その原因のひとつが“骨 …
-
-
不眠、疲れが取れない…これって育児疲れ?育児ストレスを感じたら心と体の休息が必要です
子育てをしているパパママ、特に出産直後のママは眠る時間もほとんどなくて、体も心も …
-
-
意外に多い子供の便秘!!その原因と対処法は?
便意を催してトイレに座るけど、便が出てこない・・ お腹だけが痛くて、ウンチが出て …
-
-
赤ちゃんの「イタズラ」は怒っちゃダメ!?脳が育っているって本当?
赤ちゃんがハイハイ出来るようになり、歩けるようになり…と、だんだん行動範囲も広が …