価値観が一緒だと夫婦円満って本当?価値観を近づける為にこうしよう!
結婚して子供が出来て家庭生活を過ごしていく中で、「何だか旦那と価値観が合わない気がする…」と思う事は、大なり小なりあるのではないでしょうか?その違和感が大きくなってしまうと、夫婦不仲になったり、酷い場合は離婚などに発展してしまうこともあります。そうならない為に出来る事はあるのでしょうか?
「価値観が一致している」と答えた70%以上は「夫婦円満」だった
ある既婚男女を対象にしたアンケート調査によりますと、「夫婦の価値観は一致している」と答えた70%の人は「夫婦も円満である」という結果だったそうです。反対に夫婦不仲な人の場合、価値観が一致していると答えたのはわずか18%だということです。
この結果から見ても分かるように、夫婦の価値観が同じである方が「夫婦円満」だと感じている人が圧倒的に多く、夫婦で同じ考えを持つことはとても大切なのだと気づかされますよね。では、どういったところの価値観を同じにしていけばいいのでしょうか?
夫婦ともに考えたい、一致させたいことは「金銭感覚」
生計を同じくしている夫婦にとって、やはり「お金」の問題は欠かす事が出来ないですよね。「価値観の重要性を感じていることは?」との問いに40%以上の人が「お金」と最も多い答えでした。
住む、食べる、着る…これらは全てお金が掛かる事です。その生活レベルに食い違いがあったのでは、後々問題が出てくるのは目に見えています。だけど、夫婦間であっても、なかなかお金の問題を口にしずらい…そう感じる方も多いと思いますが、お互いが気持ちよく過ごして行くためです。少し勇気を振り絞って話し合ってみましょう。
「そのお金の使い方…ちょっとどうかしら?」疑問に思った事はそのままにしないで!
結婚するまでは全く違う環境で育ってきたのですから、金銭感覚に疑問が生じてしまうのは仕方の無いことかも知れませんね。しかし、現時点で「それは使い過ぎじゃない?」など相手に疑問を感じることがあるのなら、早い段階で率直な考えを伝えておくべきでしょう。
この時注意したいのは「それは違うんじゃないの?」と相手を否定するような言葉を使わないことです。
相手がどうしてそういうお金の使い道をするのかを良く聞き、例えばそれが趣味のゴルフだとしたら「そうよね、あなたの楽しみだものね」と理解を示して話合う姿勢を見せることが大切です。その中で、子供の教育で貯金をしたいことや、家族みんなでの楽しみの為のお金も確保したいなどを「出来たらいいなあ」とやんわり伝えます。
そこですぐに結論を出せ!などという事は避けて、「少し考えてみてね」と投げかけてしまいましょう。すると、少しずつでも歩み寄ってくれるかもしれませんよ。
相手の少しの歩み寄りでも「ありがとう!」を伝えていきましょう
自分のお金の使い方を考えて、少しでも妥協してくれたのであれば、これは素直に感謝するべきです。そうしたやり取りを続けていく中で、価値観の溝は埋まっていくのですね。
夫婦が円満なら子供も幸せ!みんなが笑顔で毎日過ごせますように!
おすすめ記事
関連記事
関連記事
-
-
家計の管理は奥様がしてる?それとも旦那さん?パターン別に見る家計の在り方
家計のやりくりというのは千差万別で、どの家庭を見ても全てやり方が違うものです。お …
-
-
子育てが原因の夫婦喧嘩を防ぐ方法。パパとママの意見の違いを上手に利用しよう
パパもママも、子供を同じように可愛いと思っているはずなのに・・・ 子育てにおいて …
-
-
夫が子供の相談に乗ってくれない時の対処法。話を聞かない夫の心理とは?
夫婦関係がうまくいくコツ(3) 夫が全然相談に乗ってくれない時どうするか? 夫が …
-
-
小さい子どもがいても良好な夫婦関係を築くコツを大公開!
小さい子どもを育てていると、どうしても子どもばかりに意識がいって旦那さんに対して …
-
-
パパに不満を持つママ、こんなに多いの?パパに知ってもらいたい子育てママたちの本音!
子育て中のパパさん、ご存じですか? 子供がいるママの、なんと60%以上が「パパへ …
-
-
服飾品、レジャー、家族旅行…やりたい事はきりがない!浪費体質から脱出する方法とは?
「私って浪費家主婦かしら…」毎月の家計簿を見て赤字が多かったりすると、お金のやり …
-
-
子供をパパ好きにさせる秘訣はママにあり!思春期の子供がお父さんを嫌いになる理由と対策まとめ
普段は仕事で家にいない事が多いパパ。 必然的に子供はママに懐きます。生後5カ月頃 …
-
-
知らない間に旦那さんがメタボ体型に…メタボ生活にさせてしまっている習慣を見直しましょう
「結婚した頃はあんなにカッコ良かったのに…」旦那さんのお腹周りがだんだんオジサン …
-
-
最近夫婦の仲が何となくギクシャク…もしかすると「頑固過ぎ」が原因かも!?
何年も夫婦として連れ添ってきて、子供の事、お金の事…色んな事を夫婦で決めて行かな …
-
-
子供に過干渉なママは旦那さんに冷たい傾向が?夫婦関係を修復して過干渉から抜け出しましょう
子育てをしていると、子供の思いがけない行動にヒヤヒヤしたり、着替えする様子を見て …