手抜きでOK!おねだり上手ママでパパにも家事参加してもらおう!
共働きをする子育て世代ファミリーはとても増えていますから、家事をママひとりで抱え込むのは本当に大変ですし、心も体も疲れ切ってしまうでしょう。「でもうちの旦那は何もしてくれなくて…」そんなママさん必見!「おねだり上手ママ」になれば、きっとパパにも変化が出てくるはずです!
ワークママの悩みの種「夕食」。全て手づくりの必要はありません!
仕事と家事の両立で頭を悩ませてしまうのが「夕飯の支度」だと思うワークママも多いのではないでしょうか?仕事の勤務時間にもよりますが、仕事終わりに買い物をして休む間もなくご飯の準備…そうした毎日を送っているママの中には「やっぱり手づくりしないと…」と一生懸命に頑張るママさんもいるかもしれません。
ワークママを対象にしたあるアンケート結果によると、「夕食をほぼ100%手作りしている」と答えたのは全体の45.6%で、53%のママさんは「手作りしているのは50〜80%くらい」だったそうです。半数以上のワークママは、レトルトやお惣菜などをうまく利用していることが分かりますよね。
全て手作りにこだわりたい気持ちも分かりますが、頑張り過ぎて「また今日も夕飯の準備か…もう嫌!」と、苦痛に思うようなことになっては本末転倒です。「今日は大皿おかずの日」「冷凍食品に+1品だけ作る日」など、自分流の手抜き方法を見つけてみましょう。
パパにも気持ちよく「家事・育児」を手伝ってもらおう!その方法とは?
子供の世話や家事などは、やはり「母親がやるべきだ」という考えが根強く残っていたり、「自分には出来ないから」と放棄してしまうパパもいる事は、とても残念に思います。「うちの旦那はこういう性格だから仕方ない…」と諦めて、ひとりで全部こなしていませんか?
こうしたパパたちは、ほとんどの場合プライドが高いので、いきなり「手伝って!」と言ったのでは動かないでしょう。そこで、「疲れているのにゴメンね、ゴミ出しお願い出来るかな?」と、パパの疲れを共感し、いたわった上で「お願いごと」をするのです。
パパは家族を支える為に一生懸命働いてくれている…その事を素直に感謝すると、パパもきっと「理解して貰えてるんだな」と嬉しい気持ちになるでしょう。そして簡単な事をお願いされれば、「しょうがないな…」と言いながらも動いてくれるかもしれません。
「一生懸命」で余裕がないよりも「手抜き」でゆとりがある毎日のほうが幸せです
必死に仕事も家事もこなしている、やらなくちゃ…と、ママが全部を抱えこんで余裕を無くしてしまうと、パパはもちろん子供たちも気持ちが滅入ってしまいます。そんな家には帰りたくない…帰宅困難症になってしまっては意味がありません。それよりは、家事は手抜きでも、ママが笑顔でハッピーな方が家族みんなが何十倍も幸せに感じるでしょう。
仕事と家事を両立することは、本当に大変です。少しでもパパに手伝ってもらえるように、上手な手抜きとおねだりができるママになりましょうね。
おすすめ記事
関連記事
関連記事
-
-
子供の成長を「実況中継する」とイライラを減らすことができる!親の怒り癖をおさえる方法
幼稚園や小学校へ通うようになると、朝の身支度や持ち物確認、さっさとやって欲しいの …
-
-
乳幼児の誤飲、気をつけて!もしもの時の応急処置を知りましょう
小さな赤ちゃんは好奇心旺盛で、何でも口の中へ入れて確かめたりしますよね。ですから …
-
-
困る子供の「遊び食べ」…上手に食べさせる工夫やマナーを教える方法は?
自分でご飯を食べられる年齢になってくると、「遊び食べ」をしてしまって食事が全然進 …
-
-
「勉強しなさい!」って言いたくない…進んで勉強する子って、何が違うの?
比べたくはないけど、やっぱりよその子を見ていると「あの子はいつも成績優秀よね、何 …
-
-
ママ友の誕生日にオススメのプレゼント。予算3000円から価格別まとめ
「来月ママ友の誕生日なんだけど、何をプレゼントしようかしら…」 何かとお付き合い …
-
-
発達障害の子供にオススメの「声かけ変換表」は大人でも使えて凄い!
みなさんは「声かえ変換表」って聞いたことありますか? これは発達障害を持つお子さ …
-
-
上手な子育てによって天才児を作ることができる。天才を生み出す教育法とは?
時に世間を騒がせる「天才児」の存在は「スゴいな!」と思う反面、「うちの子だっても …
-
-
ママ友トラブルを避ける方法!ママ友と適度な距離を保つための秘訣とは?
ママ友とのトラブル、ドラマの題材になってしまうほど、身近なものになってしまってい …
-
-
最初は良かったのに…苦手になってしまったママ友との付き合い、どうする?
子育てをするうえで必ずと言っていいほどついて回る「ママ友」という存在。 あるとき …
-
-
スーパーで子供の目をひくガチャガチャ。買ってあげるべき?我慢させるべき?
3~5歳くらいの子供が、スーパーに行くとガチャガチャの前で立ち止まり、決まって「 …