家事ができない女子が急増中!?そんな娘にしない為に心掛けたいこととは?
共働き家庭、核家族、シングルマザー…家族を取り巻く環境は大きく様変わりをしていますが、その中でも女性の立場は社会進出の観点から急激に変化を遂げてきました。その影響もあるためか、大人でも家事の出来ない女性が増えています。ですが、娘を持つ親ならば、家事が一通りできる女性に育てたいものです。
「こんな女性とは結婚できない」と男性が思う理由とは…
あるアンケートで「こういう女性とは結婚できないと思う行動は?」という調査を行なった結果、「金銭感覚がずれている…62%」「家事をこなせない…15%」「依存度が強い…12%」など…でした。家事が出来ない女性に対する抵抗感を、今の男性が持っているのは意外な感じもしましたが、やはり、家の中のことをしっかり出来る女性が求められているんだということが伺えますよね。
婚期が遅くなっている事や、結婚そのものをしない女性などが増えていることを考えたとき、我が娘が将来大人になったときは大丈夫だろうか…?と心配になってしまいます。その不安を少しでも減らせるように、せめて家事くらいは出来る子になって欲しいですよね。では、今出来る事を考えてみましょう。
「ママ!やってみたい!」と思った時にやらせてあげることが大切なのです
女の子が物心がつく年齢になると、ママがキッチンで料理をする姿をじーっと見ていたり、おもちゃを使った「おままごと遊び」をする姿を良く見かけませんか?これは、ママのしている事に興味関心があって、「自分もママみたいにやってみたい!」という気持ちのあらわれなのです。
料理などでは包丁やはさみなど、幼児に持たせて使わせるには危険なものもありますから、子供がやりたがっていても「危ないからダメ」と一切やらせないママもいるかもしれません。
しかし、せっかく料理する事に興味を持ったのに「ダメ」と言われたらそこでやる気は消えてしまいます。持たせても大丈夫な年齢、例えば中学生になってから「はいどうぞ」と言われても、「今さら別に興味ないから」となってしまうでしょう。
初めての家事に失敗はつきもの!「いいよ、大丈夫」と見守ってあげましょう
ママのお手伝いはしたい気持ちはあるけれど、当然のことながらやり方が全く分からないために、お皿を洗うのも汚れが落ちていなかったり、洗濯物を畳むのもぐちゃぐちゃになってしまいます。それを見たママが「あ〜あ!そんなやり方じゃダメじゃない!」と言ってしまったら、娘さんはどう思うでしょうか?
「じゃあもうやらない」と、投げやりになってしまったり、またやってみようという気持ちも無くなってしまうのではないでしょうか?
初めてですから失敗はつきものです。たとえ下手でも「頑張ってるね!」の一言をかけてあげましょう。
忙しい毎日の中で、娘に家事を教えることは二度手間になってしまうこともあるので大変です。だけど将来大人になったとき、「あの時は見守ってくれてありがとう」と感謝される時が必ずやってきます。「やりたい時にやらせてあげる、見守ってあげる」ことで、家事の出来る素敵な女性に育てましょう!
おすすめ記事
関連記事
関連記事
-
-
叱るとき・怒るとき・注意するとき、上手に使い分けて怒りんぼママから素敵ママに大変身!
育児中は、叱る・怒る・注意、この3つを無意識に使っていると思います。ですが、無意 …
-
-
スーパーで子供の目をひくガチャガチャ。買ってあげるべき?我慢させるべき?
3~5歳くらいの子供が、スーパーに行くとガチャガチャの前で立ち止まり、決まって「 …
-
-
妻でも女!何気ないモテ行動で旦那さんを「ドキッ」とさせると子育ても上手くのです
結婚して子供を産んで、毎日バタバタと過ぎてゆく…。ママ業はとっても忙しいので、自 …
-
-
子供が朝起きない時の対処法。毎日起こすのが大変だと嘆く前に原因を探ってみましょう
朝、学校に行く時間が迫っているのに、起こしても起こしても子供が起きない!とお悩み …
-
-
「昼間はトイレでおしっこ出来るのに…」おねしょは子供を叱っても意味がありません
トイレトレーニングを始めるようになり、順調に「ママ!おしっこ出る〜!」と昼間教え …
-
-
男の子に叱りすぎるスパルタ教育法はダメな子育ての代表例。プライドを傷つけないことが大事な男の子の育て方のコツ
「強くたくましく育って欲しい」と願うのは、男の子を育てているパパママには共通する …
-
-
小学生の子供の夜尿症を治す!おねしょの原因は意外なところにあることも
子供はスムーズにいけば幼稚園入園前に夜中のおむつが外れます。個人差があり、幼稚園 …
-
-
子供はママの背中も見ています!ワークママに育てられた子供は高収入になる!?
お子さんが小さくてもお仕事を続けているママはとても多くて、帰りが遅くなって子供が …
-
-
寝かしつけで悩んでいるお母さんへ!重要なのは朝だった!
子どもが生後10ヶ月だった頃、なかなか夜にスムーズに寝てくれなくて悩んでいるとき …
-
-
幼児期にさせたい習い事。月謝はどのくらい?知っておきたい、かかるお金のあれこれ
「何かこの子に習い事をさせてあげたいな…」幼い頃から子供に習い事をさせるパパママ …